Quantcast
Channel: あなたと!ものずきメモリアル
Viewing all 1056 articles
Browse latest View live

マスターオデッセイへの道・完結編

$
0
0

イメージ 1


前回の記事から5戦、ひたすらレイア(亜種も)を狩り続け、
3頭クエの3頭目の尻尾からようやく雌火竜の天鱗が1枚出ました。
片手剣じゃなかったら危なかった。

イメージ 2

レイアはハンマーが一番ラクなんですけど、ハンマーじゃ尻尾斬れないのよね・・・



イメージ 3

戦跡は3頭捕獲で12分29秒、そのうち2頭の尻尾を切断。
ちなみに今回使った武器はオウガ亜種の狼牙剣【欲獄】
発動スキルは斬れ味+1、金剛体、覚醒、捕獲の見極め。
MH4の欲獄はマジひどい性能ですけど3Gの欲獄はマジでイイ性能なんすよ・・・


こうして、オデッセイブレイド生産用の天鱗を手に入れたので喜び勇んで工房へレッツゴー。

イメージ 4


(おや? オデッセイブレイドのようすが・・・)


イメージ 5

おめでとう! オデッセイブレイド は マスターオデッセイに しんかした!


てなわけで、おおー、ついに完成しました、マスターオデッセイ
実はMHP2Gでは作ってなかったので、手にしたのは今回が初めて。
とりあえずブラキでもいっとくかな?


MH3Gは今なら980円くらいで買えるから、
そろそろマスターオデッセイのためにYUU兄貴も買ってくれないかなって思ってます。
それか僕と一緒にガイストクラッシャーしようぜ!
なんでみんな3DSは持ってるのにガイストクラッシャーは持ってないのさ!
っていうかMH3Gなんてやんなくていいからガイストクラッシャーしようぜ!!


そりゃないぜBABY/立野真琴(全6巻)

$
0
0

イメージ 1

ようやく文庫版を全巻読みました。
マジいい漫画なんすよ・・・
なぜアニメやドラマになってないのかが納得できないんすよ・・・

基本1話完結(たまに前後編)で家族の絆を描いた心温まるお話が多く、
特にあさひちゃん関連の、おませだけどまだまだ子供な心情を描く回はどれもお気に入り。
大人からしたらほんの些細なことでも子供にとっては大事件だし、
いつもと違った視点で見られるのも新鮮で面白いんです。

1~5巻の表紙で家族一人一人と桃子さんのカップリングをやって
最後にウェディングドレスの桃子さんっていう流れは好きなんですが、
どうせなら家族6人勢ぞろいの絵も見たかったかも。

最後の最後、桃子さんが結婚した相手は「えー!?そっちなの!?」と思いましたw

戦闘生物図鑑@時空戦士スピルバン

$
0
0

前回まで、2回にわたって「時空戦士スピルバン」の戦闘機械人を紹介したので、
今回はワーラー帝国もうひとつの軍団、バイオ軍団について。


イメージ 1

■ドクターバイオ
登場話:第1話~第43話
声、スーツアクター:高橋利道

バイオ軍団を率い、戦闘生物を作り出す悪魔の科学者。
ワーラー帝国が侵略した星の人間を使って人体実験を繰り返していた。
武器は腰に携えた剣と蔓状の鞭。
ワーラーと女王パンドラに忠誠を誓っているが、デスゼロウ将軍との仲は良くない。

その正体はスピルバンとヘレンの父親・ベン博士であり、
ワーラー帝国に洗脳されていても父親としての記憶はわずかに残っている。
ヘレンを溺愛するあまり、彼女の裏切り行為を黙認していたが、
ワーラーに敵対するスピルバンに対しての憎しみは深く、
そのためにヘレンと衝突することも少なくなかった。

21話では処刑されそうになったヘレンの命を守るために
自らの体をバイオロイドに改造してまでスピルバンと戦ったが、
女王パンドラの罠によって、ヘレンが変身したヘルバイラともども爆殺されかけてしまう。
その時のダメージで脳髄と目玉だけの姿になりながらもヘレンを連れて生還し、
しばらくの間ヘレンを守りながら研究室に閉じこもっていた。


イメージ 8


42話でデスゼロウ将軍が戦死した際、一人ぼっちになった女王パンドラに尽くすべく、
自分の体のデータが入ったカードを手に入れたいと考え、
43話で念願かなって元の体を手に取り戻した。
しかし、戦場に出た女王を助けるために出撃しようとした際に
ガメデス城のコントロールボックスから漏れたワーラー光線を浴びて倒れ、
本当の姿、ベン博士の姿に戻ると同時にドクターバイオの人格は消滅した。


洗脳改造されたり脳髄だけになったり、
本来愛すべきはずの息子と敵対したり、上司の命令と娘の願いの板ばさみになったり。
とにかく波乱万丈の人生を過ごしたキャラクター。
ひたすら周りの人やお話の内容に振り回されっぱなしだった印象がありますが、
スピルバンの活躍を描く裏で、本当にまる1年使ってこの人のドラマを描いたのも事実。
影の主役と言えなくもありません。

ただ、機械軍団と並ぶ2大軍団のリーダーのくせしてやたら製造ペースが遅く、
21話で一旦戦線離脱するまでに作った戦闘生物がたったの3体というやる気のなさ。
しかも30話で名誉挽回したいって言いながらも結局何もしてないし、
そのくせヘレンを甘やかしすぎなので回りから反感を買うのも無理なかったかなって・・・

しかしバイオ役は高橋利道さん、ベン博士役はあの水木一郎アニキと
変身前、変身後ともども豪華キャスティング過ぎて驚きます。
最終回の水木アニキVSハムスターの決戦は見もの。



イメージ 2

■少女仮面ヘルバイラ
登場話:第3話~第29話
声:森永奈緒美

スパイ軍団リーダー・リッキーの発案によってヘレンが改造された姿。
改造はドクターバイオが担当した。

ドクターバイオが持つ装置から送られるバイオパルスによって強制的に変身させられ、
心優しいヘレンとは打って変わって冷酷な性格になる。
そのため、弟スピルバンに会いたい気持ちと
いつヘルバイラに変身するか分らない恐怖に挟まれたヘレンは苦悩し続けることとなった。

優れた剣技や体を原子分解して物体をすり抜ける機能が備わっており、
高い戦闘力でスピルバンを何度も苦しめたが、
エネルギーを使い果たすとヘレンに戻ってしまうという大きな弱点を抱えている。

また、ヘレンを戦わせることを快く想っていないドクターバイオは
ヘルバイラへの変身を出来るだけ避けたがっており、
13話で戦闘生物ワタジャが善戦した褒美として
ヘレンの変身をしばらくの間やめさせる約束を女王パンドラに取り付けたが、
18話でプラント星人の生き残り、牧野果林を捕まえる際に
再びヘルバイラに変身させられてしまう。

21話ではヘレンとして、バイオロイド変身した父とスピルバンの戦いをやめさせようとするが、
女王の謀略によって父と一緒に殺されそうになるが生還を果たし、
その後しばらくは脳髄と目玉だけになったドクターバイオの保護下に置かれる。

29話ではギローチン皇帝によって再びヘルバイラに変身させられるが、
ドクターバイオが秘密裏に変身システムを抜き取ったおかげで
ヘルバイラへの変身能力を失い、間もなくスピルバンに保護された。
最終的にヘレンはスピルバンの仲間に加わり、
31話以降はヘレンレディに結晶してワーラー帝国と戦うようになった。


吉川Pのお気に入りキャラクター。
ドラマ性もデザインも凄く良いと思うんですが、退場がちょっとあっけなく感じました。
あと、「少女」仮面って名前はちょっと無理があるような。



イメージ 3

■グジャ
登場話:第5話、第6話

戦闘生物第1号。
頭部から発するパルスによって己の細胞組織を作り変える変幻自在の怪物で、
スピルバン打倒と、ソロモン王国の秘宝・天使の涙の奪取が任務。

緑色のゲル状の姿になって美術館の水道に忍び込み、
巨大なヒトデになって警備員を吸収、そのまま警備員に成りすまして行動した。


見た目は小さくて弱そうですが、実は結構な実力者。
蛇口から緑色のゲルが出てくるシーンはホラーっぽくて怖いです。
きぐるみの戦闘機械人に対して操演の戦闘生物、という住み分けが
もっとキッチリできていれば面白かったんですけど、そもそも戦闘生物が3体しかいないっていう。



イメージ 4

■村田教授が作った戦闘生物
登場話:第13話

ドクターバイオの追放を企むデスゼロウ将軍とリッキーが、
バイオテクノロジーの権威・村田教授を脅迫して作らせた。
武器は触角からの溶解液だけで、レーザースナイパーを受けて蒸発してしまった。

エイリアンのフェイスハガーみたいにスピルバンの顔にまとわりつくのが印象的。
しかし、地球の科学者にドクターバイオの真似事をさせるっつーのは無理ゲーだと思います。



イメージ 5

■ワタジャ
登場話:第13話

「今週の怪人」がちっこい綿のかたまりなのかよ!?



イメージ 6

■ウミジャ
登場話:第15話

武器は長い触手で、水中戦も可能。
勝浦の海底に潜み、クラゲ型の小型生物を撒き散らした。
小型生物に毒液を注入された人間は原始的記憶を呼び覚まされて海に戻るようになり、
やがて脳細胞が退化して死んでしまう。

スピルバンに釣竿でいじめられる姿が印象的。
とうとう操演でなくなり、よくわからなくなった上に戦闘生物はこれで打ち止め。
まだ15話なのに・・・



イメージ 7

■バイオロイド・バイオ
登場話:第21話、第30話

ドクターバイオがスピルバン抹殺のために研究を重ね、自らの姿を戦闘用に強化した姿。
胸から大量の触手、腹部の単眼から虫のような小型生物を出す、という2種類の拘束技、
両手から発射する破壊光弾やアメーバ状に体を変形させての突撃、
巨大な花に変身してからの爆発ガス噴射と多彩な技を見せる。
21話ではヘルバイラと共にスピルバン・ダイアナレディの二人を苦しめるが
女王パンドラの用意したメガトン爆弾でスピルバン達ごと倒されそうになった。

スピルバン戦からしばらくは脳髄と目玉だけの姿でヘレンと共に過ごすが、
30話でギローチン皇帝が放ったニュー戦闘機械人・クルマンによって
ヘレンが殺されかけたのを見かねて女王パンドラに直訴。
しかし、女王に「汚らわしい化け物」呼ばわりされて激昂、
脳髄の姿から再びバイオロイドに変身して暴れまわった。

力強い戦い方でデスゼロウ将軍を圧倒して見せたが、
すぐに女王によって止められ、脳の姿に戻されたドクターバイオ本人も深く反省。
ギローチン皇帝からもまだ利用価値があるということで特にとがめられず、
しばらくの間研究室の培養液水槽の中で過ごすことになった。
この時、スピルバン達がヘレンを助けたことに安堵していたが、
名誉挽回のために打倒スピルバンを目指す考えは変わっていなかった。


まさにバイオ化学の結晶、戦うための生物兵器といったビジュアルがカッコイイと思います。
それだけに2回しか出てこなかった(そのうち1回は内輪もめ)というのが残念。
まぁ、毎回毎回出てこられても困るんだけど・・・

今日のお言葉

$
0
0

イメージ 1

「アイロンがけ~、やめ!」

君は誰と幸せな狩りをしますか。

$
0
0

最近、記事を書く時はたいていマッキーの曲を流してます。

さて、前回ようやっとマスターオデッセイを作ったので次は実戦、
果たして誰を狩りに行くかを考えなければなりません。

まず、マスターオデッセイが水属性なので勿論相手も水属性に限定されるんですけど、

ラングロトラ  おもしろくない
アグナコトル  硬いからパス
ウラガンキン  めんどくせぇからパス
ガンキン亜種 くせぇからパス

・・・というわけで、びっくりするくらい戦いたい相手がいませんでした。

それによく考えたらこいつら全員、
マスターオデッセイを作るときのレウス天鱗集めの大連続で戦わされた連中ばかり。
連戦したおかげで素材も間に合ってるし・・・

そうなるともう、いよいよブラキ相手に担ぐしかないわけで、
G級ブラキ2頭同時「爆砕の連鎖」へレッツゴー。

イメージ 1

片方捕獲、片方討伐で22分51秒。
武器はもちろんマスターオデッセイ、スキルは斬れ味+1、覚醒、回避性能+2、バイオドクター。
オトモは古代5と落とし穴1、踊りは青紫と青黄(名前を忘れた・・・)。

全盛期は20分いかないくらいの時間でクリアできたんですけど、
今回は体がブラキの動きを忘れているのと2匹目を探すのに時間が掛かったのとで大苦戦。
振り下ろしパンチからの爆発をよけそこなうのが本当に辛いです。

回避2をつければ立ち回りが安定するかなと思ったんですが案外そうでもなく、
パンチを避けても爆風が飛んでくるのであんまり意味がありませんでした。
やっぱ回避距離の方が良かったかな・・・

オトモお面の落とし穴は最初に1度使っただけで結局再使用できませんでした。
そもそもあまり期待してなかったけど、やっぱ使いにくいですねこれ。

古代はLVとランクを最大まで上げて防御アップ、ガード強化、採取封じをつけると結構耐えます。
ガード強化を背水の陣に入れ替えるとG級ハンターよりも硬くなるのですが
そうなると復活もしなくなっちゃうんで、粉塵で回復してあげないといけません。
(なんか本末転倒っぽいですね・・・)


イメージ 2

報酬は大したこと無かったけど、剥ぎ取りで宝玉を入手。
何に使おうかしら。

劇場版キン肉マン 逆襲!宇宙かくれ超人

$
0
0

イメージ 1

原作の読みきり「ロビン・メモの巻」をベースにした劇場版第4作。
宇宙制服を企むかくれ超人がロビンマスクをさらい、
その上ロビンの家(というか城)から、正義超人の弱点を記したロビン・メモを発見。
そして正義超人たちは宇宙の平和とロビンを取り戻すために、
危険を承知でハイドラ星へ向かう・・・というお話。

ロビンがとらわれのお姫様ポジションになるという展開が新鮮に感じられますが、
「Ⅱ世」のケビンマスクもタッグ編で同じような目にあったし、歴史は繰り返すものなんですね。


イメージ 2

かくれ超人軍団はボスのハイドラキングを筆頭にクセモノぞろい、
その軍団の中にはかつてキン肉マン達に破れた悪魔超人も混じっていました。

まず、予告で神谷さんのナレーションと共に一枚絵が次々と出てくるんですけど、
この時点ですでにショッキングな展開を予想させます。

イメージ 3

予告の一枚絵の段階ですでにやばい・・・

赤いアイスラッガーを付けられてバミューダ3っぽくなったニューブラックホール(右上)、
洗濯して小さくなったシャツを着せられたみたいなニューサンシャイン(左上)、
全身メタリックになって何故かドリルまで付けられたニューアシュラマン(中央)、
そしてなんだかよくわからないけどニューブラックレイン(左下)。
どれもこれもひとめ見ただけで強いインパクトを与えられるデザインばかり。
め、めまいが・・・

ブラックレインは劇場版2作目に登場した完全アニメオリジナル超人なんですけど、
どうしてこいつが選ばれたのか・・・まぁ下手に原作超人をいじられるよかいいけどさ・・・


しかし本当に驚くのはこれから。
予告の時点ですでにお腹いっぱいなんですけど、
本編は予想を上回る凄まじき破壊力でのっけから飛ばしてくれます。


イメージ 4

色が予告と全然違う。

7人の悪魔超人も初登場の時は見た目や面子や人数がコマによってバラバラでしたけど、
まさかそういうところまで踏襲するとは思いませんでした。
本編の方がまだ原作サンシャインに近いんですが、
ブロック状の部分が減ったせいかやっぱり弱そうに見えます。

ちなみにこの映画、ハイドラ星での戦闘はダイジェストみたいな扱いで軽く流されるので、
むしろギャグパートのほうがが本編のような形になっています。
そのため、幸か不幸か、ニュー悪魔超人達の活躍はほとんど見られません。
当時、こいつらのキンケシを当てた良い子達や悪魔超人のファンだったちびっこ達は
彼らの変わり果てた姿と適当な扱いを見てどう思ったんでしょうか・・・


そしてある意味、この映画の最大の山場となるのが
ハイドラ星に到着した正義超人たちを待ちうける数々のトラップ。
最初に正義超人を一人ずつ分断し、
ロビン・メモを基にした弱点を用意するというものなのですがそのチョイスがまさに絶妙。

まず、リキシマンを塩の山で飲み込み、ブロッケンはドイツビールの激流で流し込む。
ジェロニモにはインディアンの子供、バッファローマンには荒野を走る猛牛の群れ、
ラーメンマンには無数のラーメンによる触手プレイ、テリーマンには白い暴れ馬、
キン肉マンにはキッスをせまるセクシーギャル軍団、
そしてウォーズマンにはバラライカ!

イメージ 5

これぞまさに正義超人達の弱点ばかり・・・って、あれ?

ここで突っ込みを入れたあなたは実に賢い、
そう、実はロビン・メモに描かれた正義超人達の弱点というのは、
急所や戦いにおける攻略法のことではなく、
それぞれが好きで好きでたまらないもの」という意味での弱点だったというオチ。
正義超人達を弱らせるどころか、かえってパワーアップさせてしまったのです。


イメージ 6

「バラライカは故郷ロシアの楽器!おかげで勇気百倍だぜ」

バラライカをかき鳴らしながら颯爽と飛び出すウォーズマン、
かくれ超人の大軍相手に一番乗りという素晴らしい見せ場を作ってくれました。
どう考えてもおかしいシチュエーションですけど、
バラライカを弾きながら大軍をキックであしらう姿は結構かっこいいので
是非、DVDを買うなり借りるなりしてウォーズマンが動く姿を見て欲しいと思います。

ウォーズマンに引き続き他の正義超人も次々とトラップを突破して入場。
子供にすっかりなつかれたジェロニモ、白馬を乗りこなすテリーマン、
暴れ牛に動じないバッファローマン、といずれも充実した表情で姿を表し、
そしてそれ以上にご機嫌なのは食べ物を貰った連中。


イメージ 7

「ドイツの本場ビールを飲ませてくれるとは粋なことをしてくれるぜ!
俺ぁ多少のアルコールが入った方が動きが良くなるのよ!」


イメージ 8

「ワカメラーメン食べて元気モリモリ!」


イメージ 9

「俺に塩をくれるとは!ごっつぁんです!」


なんでブロッケンがのんべえになってるの・・・

カードキャプターさくら(#41~#42)

$
0
0

前回の更新から1ヶ月くらい経ってますが、別に忘れてたわけじゃないんですよ。
他に書きたい記事が沢山あったから・・・



◆第41話「さくらと小狼と砂の海」

イメージ 1

「あんま、無茶すんなよ」(桃矢)

さくらのクラスは学芸会で「眠れる森の美女」の劇を行うことになり、
あみだくじで配役を決めたが、なんと王子役がさくらでお姫様役が小狼。
二人は翌朝から練習を始めるが、小狼はキスシーンになるとつい緊張してしまう。
そしてそこに「砂」(サンド)のカードが出現、小狼は砂の中に飲み込まれ・・・


単なる偶然かそれとも神のいたずらか、
劇のヒーローとヒロインがさくらちゃんと小狼くんというキャスティングに。
とはいっても役の性別は逆、ケロちゃんもずっこけていました。

苺鈴ちゃんは自分がお姫様で、小狼くんが王子様だったらいいのに~と妄想していましたが、
実際にあてがわれた役はその2人に次ぐ重要な役。
どんな演技を見せるかは次回のお楽しみ。

☆キスの練習

イメージ 2

確かにこりゃドキドキしますわ・・・・


☆手に入れたカード

イメージ 3
THE SAND(砂)
大量の砂を操るカード。
友枝小の校庭に出現して小狼を飲み込むが、
「水」(ウォーティ)、「凍」(フリーズ)の連続召喚の末に封印される。
カードはさくらから小狼に手渡された。




◆第43話「さくらとまっくら学芸会」

イメージ 9

「でも大丈夫。あなたには無敵の『絶対大丈夫だよ』の呪文があるもの。」(光)

ついに学芸会当日、とうとう知世が作った衣装が手渡されるが、
小狼はお姫様のひらひらした衣装に大困惑。
しかし、雪兎が見にきているとなると劇に出ないわけには行かない。

劇は問題なく進むと思いきやクライマックスのキスシーンで突然舞台が真っ暗になり、
さくらは暗闇の中に一人取り残されてしまう。
不安で泣き出しそうな気持ちを乗り越えたその時、心の中に隠れていた「光」が姿を現し・・・


このエピソードと今回のクロウカード、原作にもありましたよね?どうだっけ・・・?
冗談みたいなキャスティングから感動的な話にもってくのがずるい。

イメージ 4

お姫様役の小狼くんは冒頭でド派手なドレスを着せられるんですが、
小狼くんが着るのを分っていながらわざわざこんな衣装を作ってきて、
本人からのブーイングにも表情を崩さず対処するのが怖い・・・


イメージ 5

山崎くんのお妃役も妙にはまってる・・・というか、この子は何やらせてもハマりますね。


イメージ 6

「おーほほほほほほ!」

今回のベストキャスティングはどう考えても苺鈴ちゃん。
悪い魔女をノリノリで演じきってくれました。
キスシーンで「私が王子役だったら・・・」と羨ましがっていましたが、
このクラスで苺鈴ちゃん以上に魔女を演じられそうな子はいません。

イメージ 7

「苺鈴ちゃん、すご~い」
「練習の時は『悪役なんてヤダ!』ってずっと言ってたのに』
「本番になるとノるタイプなんだね」


☆光と闇
前回の練習で未遂になったキスシーンが今回のハイライトかと思いきや、
突然現れたクロウカードによってまたもキスはお流れに。
「キスなんてさせるかー!ざまみろ小狼ー!」って思った大きなお友達もいるんでしょうなぁ・・・

イメージ 8

しかし、そこから「何とかなるよ、絶対大丈夫だよ」と言い聞かせて
「光」(ライト)、「闇」(ダーク)のカードに認められるまでの流れがとても神秘的。

これで綺麗に終わったかと思いきや、
闇の中から戻ってきたさくらちゃんが思わず小狼くんに抱きついてしまったところで
「いい加減にしなさいよー!」と苺鈴ちゃんが乱入、
ドタバタした感じで劇が終わっちゃうところは何だか逆に安心します。
いかにもキッズアニメって感じで。

そして、「無敵の呪文」が最後の最後でまた活きるってのが良いですよね、うん。
本編を最後まで見た後にもう一度見るとグッと来る、そんな回でした。


☆手に入れたカード

イメージ 10
THE DARK(闇)
広がる闇で相手を包んでしまうカード。
闇の中では魔法の力も封じられてしまう。
「光」(ライト)と共にさくらを主人と認め、封印を受け入れた。




イメージ 11
THE LIGHT(光)
「闇」(ダーク)と対になるカードで、周りを照らす力を持つ。
カードが封印された時からさくらの心の奥に潜んでいた。







かくれ超人

$
0
0

イメージ 1


ブラックホールの胸の文字が「BH」から「NB」になってるのがポイント。
やっぱこれはないわ・・・


USJ・ガノトトス3D

$
0
0


イメージ 1


コラボ太刀・スターライトゲートの生産券がもらえるイベントクエスト「ガノトトス・3D」。
今までスルーしていたんですが、ふと思い立って挑戦してみました。

なぜずっとプレイしていなかったと言うと


通常の個体を遥かに上回る巨大サイズのガノトトス!
もちろん体力と攻撃力だって通常より高い!
舞台は逃げ場なしの水中闘技場!
そして闘技場の中にはサメが放し飼いに!


・・・という、これでもかという具合に悪条件が重なる世にも恐ろしい内容でして、
そもそも太刀なんて使わないのにこんなクエ受けても仕方ないよ、と思っていました。

実際チャレンジしてみたところやはり一撃の重みがはんぱなく、
ガンナーでやれば軽く尻尾に当たっただけでも2発で死ぬし
剣士だって怒り時の水ブレスを喰らえば突然8~9割持ってかれることもザラ。

イメージ 3
相手は死ぬ

なんだかMHP2GのG級を髣髴とさせるダメージ調整なうえに、
最初から最後までひたすら水中戦という、
思い出しただけでおしっこをちびってしまいそうな難関クエでした。

そしてどれくらいデカいかっていうとこれくらいデカかったです。

イメージ 4


通常の最大金冠ですら2700台だったのに3800ってどういうことなの・・・
最小の倍くらいあるし。


でかい強いしぶといと3拍子揃ったこのUSJガノスには本当に泣かされっぱなし、
最初に弓(アルクトレスジョーヌ)で視察に行ったときは秘薬の調合分を忘れてリタイヤして、
次にスラアク(白雷剣斧ラミエル)で3乙、
そしてその場の勢いで作ったミラオス槍(名前長くて覚えられない)でようやく勝利。

しかし、それでも2乙37分捕獲の大大苦戦。

イメージ 2


スキルは回避距離、スタミナ急速回復、刀匠、捕獲の見極め、見切り-1
(スラアク用に作った装備をそのまま武器だけ変えた)
オトモは古代と海賊Jに毒攻撃、踊りは青紫と黄紫。

サイズがサイズなのでガードできない武器にとっては鬼門、
しかしガードが出来れば逆に凄く安定するんで
何だかんだで今作でのランス使用回数が20回に満たない私でも勝ててしまいました。
武器の性能とオトモに助けられたなと強く思います。
おどりの回復がなければ危ない場面も多々あったし、多分3回くらいは毒らせてくれたはず。

そして、使いこなせないのに回避距離をつけてもしょうがないよな、と思って、
そのかわりにガード性能+1をつけ、再挑戦×2。

イメージ 5

武器は引き続きランスでどちらとも捕獲、2乙28分59秒1乙31分54秒
事故死したり回復が間に合わなかったりでとにかく大変、
30分前後かかるのがデフォというのがモチベーション維持の妨げになります。
体力高すぎんだよお前は・・・


・今回使った装備

イメージ 6


武器スロなし
スカルフェイス(胴倍化)
アビスメイル/早気珠【1】
アビスアーム/観察珠【1】×3
アビスフォールド(スロットなし)
ガンキンZグリーヴ/鉄壁珠【2】、観察珠【1】
伝説の護石(ガード性能6スロ1)/観察珠【1】
発動スキル:真打、捕獲の見極め、ガード性能+1、スタミナ急速回復、見切り-1

武器はラギア希少種の槍・エンテルトリアを担ぐのがベストなんでしょうけど、
あいにく素材がないのでミラオス槍で間に合わせました。
火属性だって620ありゃ十分だしさ。

防具はアビスシリーズがせっかく水耐性を持っているにも拘らず
スカルフェイスとガンキンZによって水耐性が下がってしまうのがかなり痛いですが、
スタミナ急速回復&ガ性持ちでスロ3のガンキンZグリーヴは外せないんですよね。
そして刀匠をつけるためにはアビス胴腕腰・胴倍化の4部位が外せないし、
胴倍化で頭となるとスカルフェイスしかないわけで・・・

でも、ガノスの攻撃で水属性が付いているのは水ブレスだけだし、
それも真正面に立たない限りまず当たりませんし、
それでも水耐性の数値がマイナスにはなってないからなんとかなるなる。
原種じゃなくて亜種だったら超危ないけどね・・・

もっと性能の良いお守りにするとかラギ亜槍のガイオスを担ぐとかすれば
スロットに余裕が出て頭をアグナZ、脚を胴倍化にして水耐性を大きく上げられますが、
私の手持ちではこれが精一杯でした。
そして一度、水ブレスで殺されました。


・そして工房へ・・・

イメージ 7


覚醒で水420、スロ3とマスターオデッセイに喧嘩を売るような性能。
これが片手だったら危なかった。
実は水属性太刀で一番長い紫ゲージを持っていて、
覚醒さえつければヴァッサーファロスの完全上位互換。
水属性太刀のなかでも一番バランスがとれた性能だと思います。

しかし、あんな難しいクエストを5回もクリアしろと言うわりに
実はガノス素材は1種類しか使っていないってのがなんだか腑に落ちません。
チケット以外の素材がめっちゃお手軽なのがなんか逆に納得いかないっつうか、
死ぬ気で頑張ればG級入りたてでも作れますね・・・・

っていうかさー、チケット5枚も使わなくていいんじゃないかなー・・・
いっそ、絶品お頭×10、特上ビレ×15、チケット×3くらいにしてくれていいのに。

プール開き

$
0
0

イメージ 1

実は言われるほどペッタンコじゃないし
むしろ人並みにあるんですよ・・・
っていうか他の2人が大きすぎるだけなんすよ・・・

匠業物胴倍化っ!燃え盛るアグナXっ!

$
0
0

周りに便乗して自分でも使っていたことをふと思い出し、
MH3Gでも胴倍化を使って面白い装備が作れないだろうかとシンキング。
そこで今回選んだ防具がこちら、

イメージ 1

アグナXメイル!
アグナコトルの素材で作られし、ホットでヒートでバーニングな熱かりし鎧!
溶岩流の噴射すら心地よい温水にしか感じさせない、高い火耐性を誇るぞ!

しかもマイナスのスキルポイントが一切ないどころか
体術2、火属性攻撃2、斬れ味2、匠2、燃鱗35種類の熱かりしスキルポイントを所持!
匠と業物のポイントが2ずつついているのが最大の強み!
スロット0とはいえ、すでに十分すぎるくらい充実したスキル構成の熱かりし鎧だ!

匠と業物の両立といえばジエン亜種の装備がポピュラーだけど
あれはまさしく火耐性が低かりし鎧!
リオレウスのブレスを食らおうものならば一瞬で消し炭になってしまうぜ!
しかしこのアグナXメイルを使えば熱かりし火耐性が紅蓮の炎から君を守ってくれるぞ!

そんな激しく熱かりしアグナXメイルの力を引き出してくれるのが
腕以外の部位に存在する胴系統倍化装備だ!

頭はスカルフェイス、腰はバンギスコイル、脚はラングロ、アシラ、ガンキン他とにかく色々、
これらをアグナXメイルと組み合わせることで
燃鱗12、火属性攻撃8、斬れ味8、匠8、体術8熱かりしスキルポイント達が姿を現す!
そして残った腕部位には、
斬れ味3匠2の日向・極【篭手】(大和・極【篭手】)を装備!


イメージ 2

これで燃鱗12、斬れ味11、匠10、体術8、属性攻撃8
なんとスロットやお守りを使わずに匠業物を両立し、ついでに燃鱗まで発動しちまうんだ!
ぶっちゃけると武器スロ以外にスロットが一つもないから装飾品が使えないんだけどな!

腕装備の日向・極【篭手】のせいで火耐性が大きく下がってしまうが
匠と業物のスキルポイントを併せ持つ熱かりし腕防具はこれ以外にない!
ついでに見た目もひどいことになっているが背に腹は変えられないぜ!
っていうか火属性武器を担いで火を吹くモンスターと戦うことなんて殆ど無いから気にするな!
ぶっちゃけ見た目と能力の両立を目指したいなら悪いが他のゲームをプレイしてくれ!


そして、火属性攻撃7以上のお守りとスロ2以上の火属性武器を使うことで
史上最強に激しく熱かりし装備が完成!

イメージ 3

武器スロ2/体術珠【1】×2
スカルフェイス(胴系統倍化)
アグナXメイル/スロットなし
天城・極【篭手】/スロットなし
バンギスコイル(胴系統倍化)
ガンキンXグリーヴ(胴系統倍化)
天の護石(装填数5火属性攻撃7)/スロットなし
発動スキル:火属性攻撃強化+2、燃鱗、業物、斬れ味レベル+1、体術+1

まず、属性強化+2と匠火属性武器の熱かりしパワーを極限まで引き出し、
業物で斬れ味の磨耗を軽減し、手数の増加に繋げる熱かりしフォロー!
燃鱗によって小型モンスターの横槍から熱かりしバリアーが君を守る!
そして体術+1のスタミナの消費軽減による熱かりしフットワーク!
これこそ究極の爆アツスペシャル装備だぜ!

なお、火属性かつスロット2の熱かりし剣士武器
太刀の飛竜刀【八重桜】 、狩猟笛のフレイムエリオーネとフィアロ・グリーナ、
ランスのスパイラルヒート、炎槍アグナコトル、灼槍ヴァスティアグニ、
ガンランスのドリームティピー。

今回の見本で使った灼槍ヴァスティアグニ
白が極端に短い代わりに紫が長い、ユニークな斬れ味が特徴的だ。

イメージ 4

これに限らずアグナ武器は斬れ味のクセが強いものばかり、
それを補強する匠と業物は喉から手が出るほど欲しい。
つまり、この熱かりしアグナXメイルはまさしくアグナ武器のための防具と言えるだろう。

しかしリオレウスとリオレイアの素材から作られし飛竜刀【八重桜】
斬れ味ゲージがすでに限界まで達しているため、匠をつける意味がない。
なのでくれぐれも装備を使いまわさないよう、慎重で熱かりし注意を払ってくれ!

また、火属性7スロ2もしくは火属性7体術2のお守りがあれば
武器スロを使用することなく装備が組めるので
グラン・ミラオスの武器を装備すればさらに激しく熱かりしハンターへと進化できるぞ!

さぁ、君も燃え盛る火属性武器でウルクススの尻を焼くなり、
アグナ亜種の装甲を引っぺがすなり、ベリオロスの牙をへし折るなり、
好きなモンスターを好きなだけ焼き殺そう!消し炭にしてしまおう!
今すぐ3DSを起動して夏の日差しのように激しく熱かりし戦いに挑んでくれ!
レッツハンティング!エンジョイユアライフ!ボーイズビーアンビシャス!ギブミーチョコレート!



以上、史上最強に激しく熱かりし胴倍化装備の考察でしたが、
正直言うとこれを実戦で使う気はないし、
記事を書き終えてすぐデータをリセットしました。
だってヴァスティアグニの強化にレウス天鱗を使ったのが死ぬほど勿体無かったんだもん・・・

魚へんに星で「なまぐさ」って読むらしいよ

$
0
0

イメージ 1


ムーンライト伝説・・・じゃなかった、スターライトゲート。
USJ・ガノトトス3Dを繰り返すこと5回、ようやく作ることが出来ました。
その性能たるやまさにミラクルロマンス。

2乙30分過ぎは当たり前なギリギリバトルを5回も繰り返して思考回路はショート寸前。
リトライした分をあわせたら合計3時間くらい水中でガノトトスと戯れていたわけで、
なんだかものすごく鍛えられたように感じるし
はっきり言ってもう普通のガノトトスと戦って負ける気がしません。


イメージ 2

そしてもちろん、5回目でチケットが2枚出るという安定のオチ。
平常運転過ぎてもはや言葉も出ません。どうせこうなると思ったし・・・


武器を作ってすぐに専用の装備も用意して、なんと覚醒を抜いても4スキル発動。

イメージ 3

覚醒が重そうに見えて実は案外自由度が高く、
セレネX、アーティアXが匠覚醒を兼用しているおかげで5つもスキルを付けられました。
セレネX腰脚、武器スロ3、適当な1スロで破壊王が手軽に付けられるのも素敵。
お守りは水属性攻撃9、これも適当な1スロとあわせて水属性攻撃強化+1を発動。

この装備で練習と素材集めを兼ねて下位ボルボロスをいじめているうちにふと思ったんですが、

イメージ 4

刀身の星キラキラ部分が上からシール貼り付けたみたいな質感だなって・・・

なんかさ、観光地とかフェリー乗り場とかにあるお土産屋さんの、
子供向けの安いおもちゃコーナーにこういう感じの、
シールが上から貼ってある小さい剣って売ってません?
で、遊んでいるうちにシールが端っこの方からやぶけていくの・・・

なんか上手く説明できないけど、こういうのあるよね?

劇場版キン肉マン 奪われたチャンピオンベルト

$
0
0

イメージ 1


1984年の東映まんが祭りの作品の一つで、
同時上映は「かぼちゃワイン」、「超電子バイオマン」、「宇宙刑事シャイダー」。
全部私の好きな作品だし、リアルタイムで映画館で見てみたかったですね・・・
肉もかぼちゃワインも原作全部持ってますよ、ええ。

ちなみにこの映画、劇場版キン肉マンの第1作目なんですが
これが劇場版シリーズ唯一の最高の傑作だと私は信じて疑いません。

話の内容はいたってシンプルで、
悪の超人オクトパスドラゴンに奪われたチャンピオンベルトとマリしゃんを助けるために
キン肉マンら正義超人が、敵の本拠地メトロ星へ乗り込み、
仲間達の「キン肉マン、ここは俺に任せて早く行くんだー!」を経て、
最後はキン肉マンとオクトパスドラゴンが戦うという王道的展開。

劇場版第1作ということで作画にいつもより気合が入っているのは勿論、
仲間の正義超人ひとりひとりにちゃんと見せ場がありますし、
正義超人達のテーマソングまで流れるのは本当に嬉しいです。
それに何より、「キン肉マン」のテーマである「友情」をしっかりと描いているのが素晴らしい!
「あぁ、キン肉マンってこういうのだよな」って感心すること請け合いの一作。


今作に登場する敵超人の名前は、
かつて原作のJC2巻に掲載されていたルーツ島編を意識しているらしく、
まずボスの名前がオクトパスドラゴン、その手下の名前はハリゴラスウコン

ただ、残念ながら(?)伝説の守護神マンモラーは出てきませんし
ボス怪獣だったウコンは幹部格の一人に降格、ゴリラではなく忍者のような姿になりました。
また、「ウコン」を「ウンコ」と呼び間違えるネタは劇場版シリーズのお約束ネタとして定着、
7作全てにウコン一族が登場してはバカにされ続けてきました。

イメージ 2


さて、ここからは本編の話。
メトロ星にやってきたキン肉マン達が最初に出くわしたのは怪力超人ハリゴラス、
崖と崖とを繋ぐ一本の丸太の上で戦うという恐ろしい決闘方法を申し込んできます。
もちろんこういう時に出番が回ってくるのは土俵の英雄リキシマン
彼は原作からして正義超人の中で真っ先に死ぬポジションですし
むしろ死んでこそのリキシマン・・・という扱いはアニメスタッフも分っていたようで

イメージ 3

ギリギリでハリゴラスを倒した後、
助けようとしたキン肉マン達を振り払うために自分から崖に落ちてしまいます。

その後、森の中で待ち構えていたウコン軍団に囲まれたところで
ラーメンマンが身を挺して仲間達を先に進ませますが、
山道に現れたアメラグ超人軍団とロビンマスクが相打ちになり、
ウォーズマンは凶悪レスラー軍団の足止めをします。

イメージ 4

「ここから先は誰も通さん!!」

テーマソング「悲しみのベアー・クロー」をバックに、
剣が刺さったまま超人達を迎え撃つウォーズマンが本当にカッコイイ。

こうして一人、また一人と仲間が減っていくうちに
最終的にキン肉マンとテリーマンとミートくんとナチグロンだけになり、
最終決戦は大ボス・オクトパスドラゴンとその片腕、モーコ星人とのタッグマッチに。

イメージ 5

オクトパスドラゴン、原作ではキン肉フラッシュにやられたギャグ枠のキャラでしたけど
劇場版のボスキャラを張るなんてえらく出世したものです。
そしてモーコ星人、相方のアブドーラはどこへ・・・

テリーマンは傷つきながらもバックドロップ、ブレンバスター、
そしてカーフブランディングの怒涛の連続技でモーコ星人を倒し、
キン肉マンの援護に回ろうとします。

イメージ 6

しかしそこにオクトパスドラゴンの部下・ガンマラーの銃撃が入り、
テリーマンはキン肉マンをかばってダウン。

そしてオクトパスドラゴンに投げ飛ばされたキン肉マンは戦意を失い、
とうとう敗北を認めてしまいますが・・・・

「テリーマン、私も共にみんなのところに行くぜ
ひとつだけ教えてくれ、なぜ銃弾を避わさなかったんだ・・・」

「私がどけばお前に当たった」

「やはり・・・なぜ、どうして、みんな私のために命を!?」

「真の友情とはそういうもの、無償の行為だ・・・!」

イメージ 7

「みんな、何も報われないのに、それを、それを承知の上ではじめから・・・
その代わりに私は何をしたというのだ!
このままただ死んだのでは、あの世で合わす顔がない!
みんな、みんなーーっ!見ててくれーーーっ!!


イメージ 8

「うおおおーーーっ!!
火事場のクソ力じゃいーーーっ!!」

戦意を新たに燃え上がると同時にマスクガードが出現してキン肉族の戦闘スタイルへ、
勢いにのって48の殺人技のひとつ・風林火山が炸裂。
そして最後はキン肉バスターでフィニッシュ、と文句のつけようがないカッコよさ。

キン肉マンが立ち上がってからここまでの流れは、
本当にファンが見たいものを分ってる!感があって本当にワクワクしっぱなしだし、
エンディングテーマは神谷明さんが歌う「奇跡の逆転ファイター」。


この曲が本当にキン肉マンとこの映画にピッタリで、(実際キン肉マンが歌ってるんだけど)
本編が終わっても興奮冷めやらぬ熱い気持ちにさせてくれます。

Get Wild

$
0
0

イメージ 1


男子は別の意味で盛り上がってるって、あぁ、そういう・・・・

氷属性の太刀

$
0
0

イメージ 1


トンカチ取得やモチベーション維持のために太刀の生産・強化をしているんですが、
ヘイルセイレーン系列と凍刃系列で最終的に差が付きすぎてやしませんかね・・・
雪月花が勝ってるところって攻撃力しかないじゃん。
この性能ならせめてスロット空いてても良いと思うんだけど
それすらグラスディーヴァに取られてるし・・・
っていうかグラスディーヴァなんでこんなに強いの。

でも、雪月花はG1で、しかも特に苦労せずに作れるというのが大きなポイント。
キークエのドボル亜種と戦って勝つっていう大切な役目があるし、
攻略用に使えるってのはある意味、最終的な強さよりも大事。
あと1回くらい強化出来ても良かったと思うけどね・・・

あともうひとつ、ドボル太刀も覚醒で氷250が付きますが、
MH3Gの氷属性太刀で斬れ味紫が届くのってグラスディーヴァだけみたいですね。

その分、雪月花やドボルは素の攻撃力が高いんだけど、
紫ゲージ所持で属性値330でスロ2はやっぱずるいよ・・・

リンコちゃんの水着選び2014

$
0
0

さぁー、いよいよ始まるよー!
世界中から命知らずのカレシ達がショッピングモールに集まった、
チキチキカノジョの水着選び2014。
今日、カレシのハートを射抜くのはどの水着かなー?一斉にスタートラインに向かった!

水着モデルはおなじみ小早川凛子!
ポテチを幾ら食べても太らない新陳代謝は全女性の羨望の的!
脂肪と二次成長期を忘れたスレンダーボディは他の追随を許さない!
果たして今回はどんなサービスカットを披露してくれるのかーーーっ!?

まずはゼッケン1番、ピンクに白の水玉。

イメージ 1


本人いわく「目に付いたのを持ってきた」そうですが果たして本当にそうでしょうか、
その表情からは大きな自信が感じ取れます。
今、このとわの市!いや、世界中で一番可愛いのはこのアタシ!
・・・そんな余裕すら感じさせる不敵な笑み!

問答無用のスウィートガールが観客席を血の海に変えていくーっ!


続いてゼッケン2番、白に星柄!
イメージ 2

なんだかちょっと子供っぽい感じですが、
それを着こなせるのが彼女の恐ろしいところ。
やー、さすが、この間まで中学生ガールだけのことはあります。

成熟しきっていないところを逆手に取った絶妙なチョイス、
完熟ナイスバディな他の二人にはないあどけなさのなせるワザ・・・いてっ!
リンコさん!そこ蹴らないでください!いたい!いたいってば!


そして3番、ライムイエローに白のストライプだ!

イメージ 3

ストライプは太って見えるからイヤ、と敬遠する女性もいるようですが、
そこで駄肉を知らぬ小悪魔ボディ、そんな悩みとは無縁の余裕の着こなしだーっ!

しかも腕を後ろに回してお腹のくびれをこちらに見せ付けているようです。
一体この華奢なボディのどこに何kgのポテチが召されていったのでしょうか、
カノジョ3人の中で一番不摂生な生活を送っているとはとても思えません。

おっとー?外野席の姉ヶ崎さんが羨ましそうな目でくびれをじっと見ています。
あっ!今、放送席の方を見ましたよね、
ん?わっ、目が合った! いえ、我々は決して何も・・・うわー!

イメージ 4



以上、水着選びデート2014とわの夏の陣をお送りしました。

さて、カレシはこの3つのなかから選ぶことになるのですが、
いずれも劣らぬかわいさ、選ぶのはまさに至難の業。

しかし、我々はひとつ大事なことを忘れてはいないでしょうか。

イメージ 5

シンプルイズベスト、スクール水着こそ一番似合うというか、
カノジョ3人の中である意味一番これを着こなしている気がしないでもありません。

胸肉が窮屈そうにパンパンに詰まっている犯罪スレスレバディではなく、
標準体形だからこそ普通に可愛く見えるのですよ、ええ。
いやらしさがないところが逆にずるい。

思えば漫画の「ラブプラス Girls Talk」で皆で海に遊びに行く話でも
他の二人がビキニで谷間を見せ付けるなかで一人安定のスクール水着、

イメージ 6

フリルがついてたりカラフルだったりするような可愛い水着を着させるよりも
むしろスクール水着のほうが安定感があるというか、
「ああ、この子はこういうポジションだよな・・・」ってジワジワきます。
うまく言葉に言い表せないけど。


水属性太刀全部作った ほめて

$
0
0


スターライトゲートを作った勢いで他のG級水属性太刀もまとめて生産してみました。

イメージ 2

ロアル素材・ドラウンポール系列のヴァッサーファロス
タチオウオノタチの系列の特選太刀ウオノカミ
南蛮刀系列の業物・九十九牙丸
ガノス亜種素材・ガノスラッシャー系列の翠竜刀ヴェルガリオン
USJイベクエのスターライトゲート

以上、3Gの水太刀は合計5つという選り取りみどり、
1つくらい狩猟笛(覚醒入れて2つ)に分けてくれと言いたくなりますね・・・

・ヴァッサーファロス
おすすめ度:
作りやすさ:
もこもこ感:


イメージ 1

G級入りたてですぐに作れるのが特徴。
必要素材も特に大したものは求められないけれど、
一段階前のボアバルディッシュに必要な水獣の爪6個が地味にめんどくさい感じ。

他のロアル原種武器が上位どまりな中、珍しくG級までたどり着いた猛者ですが
やはりロアル武器はロアル武器、斬れ味も攻撃力も最終的には他と見劣りしてしまうので
結局は安かろう悪かろうみたいな印象。

それにG1の時点で水属性が有効な相手はあまりいないんですけど
匠をつけたときの長い白ゲージはきっと頼もしく見えるはずだし、
攻撃力726は九十九牙丸、スターライトゲートと同等、この時点では十分な性能。
他の武器が育つまで攻略用として使い倒してしまいましょう。
少なくとも同時期に作れるヴェルデスラッシュよりはずっと優秀だし。

でもやっぱり伸びしろがないからやがて後発に追いつかれる、ジェイガンみたいな立ち居地。



・特選太刀ウオノカミ
おすすめ度:
作りやすさ:
ぬめぬめ感:

イメージ 3

アグナの鎧を剥ぐならこれ!
最初期段階のタチウオノタチの段階ですでに水400、
最後のウオノカミまでくると水540という超大台に達する上に
水属性強化+2とオトモのおどりでさらに恐ろしい数値へと強化可能。
匠をつければ短いながらも白、紫ゲージが出現。
そしてこの性能でヴァッサーファロスと同時期に作れると言うのだから見逃せません。
ただ、斬れ味はデフォルトだと青どまりなので匠は必須だし
物理攻撃力は上位武器程度しかないので
ブラキの脚みたいな属性があまり通らない部位を斬っても旨みはないです。

主要素材のイチイノタチウオ(タチウオノタチから全部合計すると18個)は
上位の段階からこつこつ集めていれば問題ないと思われますが、
凍戈竜の鋭爪×5とマボロシチョウ×5がネック。
ただ、天鱗クラスのレアは要求されないのでじっくり時間をかければ確実に作れるはず。

また、G1に上がってすぐ作れるヘリオスZ(セレネZ)に
水属性強化・聴覚保護・匠のスキルが付いているので
ウオノカミと組み合わせの相性抜群、いやむしろこれを担がずして何を担ぐのか。
・・・見た目はすげーシュールなことになるけどな!



・業物・九十九牙丸
おすすめ度:
作りやすさ:
ゼヨゼヨ感:


イメージ 4

交易船の船長からもらえる、南蛮刀の最終形態。
すでに完成された斬れ味に低めの攻撃力、会心付き、とナルガ武器に近い性能ですが
これとナルガ武器の性能を比べると可哀想な事になるからそっとしておいてください。

紫ゲージがほんのちょっぴりしかないくせに
すでに斬れ味が限界まで達しているから伸びしろがなく、
たったの180しかない水属性はどう考えてもG級じゃ力不足。
しかもスロットもないときたもんだからいよいよどうしようもない。
そしてその上、深淵の皇龍玉と海龍の蒼天鱗を要求するというワガママぶりが災いして
もはや何のために存在するのかわかんないレベルでひどい有様。
コレクターズアイテムもいいとこだよ・・・・


・翠竜刀ヴェルガリオン
おすすめ度:
作りやすさ:
みずみずしさ:

イメージ 5

鉄刀系からフロギィソードを経てそこから雷刀ジンライに進み、
そこからさらにガノスラッシャーへ強化して、
ガノスラッシャー改→ヴェルデスラッシュ→ヴェルデスラッシュ改→これ、と
ひたすら長い道のりを経て完成するガノス太刀。

G1ではウオノカミとヴァッサーファロスに水をあけられていますが
G2でヴェルデスラッシュ改になった辺りから化け始め、
ヴェルガリオンまで育て上げれば攻撃力は792と水太刀最強の数値になり、
属性値も360といい感じの数値に、そしておまけにスロ1も健在、
攻撃力と属性値のバランスが高いレベルで整った優等生ぶりを発揮してくれます。
新大陸の連中に水属性モンスター最古参の風格を見せてやると言わんばかりの高性能、
抜刀すると同時にヒレ状の刀身が出てくるギミックも面白いですし、オススメの逸品。
九十九牙丸とはなんだったのか・・・

イメージ 6

しかし、その高性能に比例するかのように生産難易度も高く、
ガノスラッシャー改からヴェルガリオンに強化する間に
合計14枚の翠水竜の特上ビレを要求されるのがとても面倒。
ウオノカミと違って凍戈竜の剛」爪を求められるし、
とどめにディアブロスの希少素材・大地を穿つ剛角まで必要になるのだから
手にするまでの道のりは熾烈を極めます。

大地を穿つ剛角はG2「決戦の砂原」の基本報酬に入っているので
案外ポロッと出たりすることもあるんですけど、
G級のディア亜種は決して油断できない相手、
特にガンナーは一撃死の恐れをはらんでいるので入手しづらいことには変わりありません。
堅牢なねじれた角と別にレアな角を設定するなんて考慮しとらんよ・・・



・スターライトゲート
おすすめ度:
作りやすさ:
達成感:
犠牲になった自機の数:(ry

イメージ 7


覚醒を付加することによって水420を発揮し、
匠によって紫50という超優秀な斬れ味を引き出される水属性太刀のリーサルウェポン。
ポテンシャルを引き出すために必要なスキルが重いものの、
スロット3のおかげで意外なパフォーマンスの高さを見せてくれます。
匠・覚醒を併せ持つヘリオスX(セレネX)腕腰脚や
ラギアX胴、アーティアX脚などとのセット運用が主になるんじゃないでしょうか。

さすがに属性値ではウオノカミに敵いませんし
ヴェルガリオンにも攻撃力で負けていますけれど
水420で長い紫ゲージという取り回しの良さは大きな個性。
強化ガノトトスさえ倒すことが出来れば、案外ヴェルガリオンよりも早く作れる・・・かも?

そしてその製作難易度はヴェルガリオンを遥かに上回る鬼畜ぶり、
くわしくはこちらこちらをご覧ください。

もう二度と作らねえ。

熱い欲望はトルネイド

$
0
0

イメージ 1

「ほら!やっぱ夏はダメじゃん。夏はダメな季節、これ決定!」

暑いの嫌い!汗かくの嫌い!だから夏は嫌い!なんだそうです。
冬眠ならぬ夏眠をしたいとも言っていました。
基本的にいつも寝てるくせに・・・

ご機嫌なくちびる

$
0
0

実は今プレイしているデータでは村クエをまだ全て制覇しておらず、
したがって「英雄の証明」もノータッチなんですけど(1周目はクリアしました)
いい加減やんなきゃなと思っています。

そのためにネブラ片手の邪閃エペ=ギルタナスを作ろうと工房に行ったのはいいものの
G級ネブラのレア素材、悪夢のクチの在庫が2個しかなかったので後先心配、
どうも踏ん切りがつかなくなってしまい

イメージ 1


作ったばかりのミラオス片手・其ノ刃ハ曙光ノ如シを担いで
ネブラ3頭クエ「毒に沈む」にレッツゴー。

毒無効なしの近接でネブラなんて闘技以外じゃ初めてなもんだから
猛毒で何度か死に掛けてやばいことになりましたが
高級耳栓とでたらめなまでの火属性値の強さで押し切れるからもうすごいすごい。

イメージ 3


3頭クエが捕獲なしで17分かからないっていうんだからビックリ。

全員剥ぎ取ってみたのですがあいにくお目当ての悪夢のクチは出ず、
あー、やっぱそんなもんかな、と思ったら

イメージ 2


チャチャ(ふさふさ)が2つ、カヤンバ(メラルー)が1つ持って帰ってくれたおかげで
まさかのまとめて3つ入手の大どんでん返し。

そしてその後、ネブラ亜種2頭同時でもまた2つ出て、
ネブラ亜種単体でもまた1個、とあっという間に6個も貯まってしまったので
本命のエペ=ギルタナスのついでに笛のカゲノヒツギもヤミノヒツギに強化。

亜種は水片手のマスターオデッセイで行きたかったのですが
匠覚醒高級耳栓の装備を組むのがちょっと難しいので、
水太刀に匠・高級耳栓・麻痺無効・水属性強化+2の装備にチェンジ。

イメージ 4

太刀でネブラをやるのもやはり闘技大会以来、
そもそもネブラ亜種に太刀で行ったことが全くなかったんですけど
ガノス太刀のヴェルガリオンは作成に苦労しただけあってやはり素晴らしい性能、
経験のなさを十分にフォローしてくれました。

イメージ 5

単体が10分ちょいで捕獲できて満足。
ゲージが黄色以上だと背中の卵塊を縦斬り2回で破壊できるから
そこからひるませてもう1,2発入れられるし、
飛び跳ねさえしなければ意外と大回転を入れられるタイミングってあるんですね。

ネブラは跳ねたり張り付いたりするからランプ大砲は向かないだろうと思い、
オトモはランプと古代にしたんですが、今考えるとなんでこの組み合わせにしたのやら・・・

スターライトゲートを作ってから太刀を使うようになり、
それによって少しずつ太刀の良さが分かってきた気がするんですが
太刀はやはり2G仕様の方がしっくりきます。
ゲージ維持がラクだし、大回転を強いられないのが精神衛生的にも良いし。
っていうか絶対昔の方が使いやすくて強かったよね・・・
「黄色キープしないと辛い」っていうのが辛い。
3段階ゲージとかいらないから素でそこそこ強い感じにして欲しいです。

確か4でもっと使いにくくなったんでしたっけ?
もうどうしていいかわからんね・・・

ときめきトゥナイト

$
0
0


アニメが面白かったので2年前に文庫で全巻揃えたのに
まだに2巻しか読んでなかったので、
そろそろいい加減にしないとなーと思い、あらためて読み始めました。

主役の蘭世ちゃんは美人だけどおてんば、
かみつきで変身して色んなドタバタ騒動を繰り広げるのが面白いのは勿論ですが、
真壁くんへの一途な愛を貫くいじらしさも魅力的で、見ていて応援したくなります。

一番好きなキャラは親バカパパのモーリなんですけど、
読めば読むほど「真壁くんかっこいい!」に頷けます。

イメージ 1

クールな一匹狼って感じでカッコイイし実際イケメンだし
女と付き合うよりもボクシングだ!みたいなストイックなところや
ちょっとワルっぽいところがむしろ良いんでしょうね。

イメージ 2

文庫3巻で、魔界パワーによって一度死んで生まれ変わった真壁くん。

自分の好きな男の子がちびっこになって、
そのお世話をして「おねえちゃん」って慕ってもらえる・・・
これってかなりマニアックなシチュエーションですけど、
蘭世ちゃんはメチャクチャ幸せそうだし、やっぱこういうのに憧れる人っているんだろうなあ。
真壁くん、子供時代は子供時代でかわいいからまたずるい・・・・


イメージ 3


新装版1巻の表紙の蘭世ちゃんがめちゃんこ可愛いんですけど、
流石にこれ以上買うマンガを増やしたら、いい加減置き場所がない・・・うう。
だってこれ、旧りぼんコミックスでも30巻くらいあったんでしょ?

色んな作家さんのコメントがついた帯も気になるけど、やっぱりなあ・・・


Viewing all 1056 articles
Browse latest View live