Quantcast
Channel: あなたと!ものずきメモリアル
Viewing all 1056 articles
Browse latest View live

【MH4】クエスト同行者募集

$
0
0
イメージ 1

6/1(日)の夜10時から、MH4のオンで部屋を立てます。

フレンドコード 4012-3430-5859
部屋主ハンター名:(⊃д`)
部屋主武器:笛
部屋主HR:291
募集ハンター:達人
ターゲット:魚釣り
募集文:仲間と遊んでいます
パスワード:4545

ひっさびさで立ち回りを完全に忘れているので、
HR7以下の集会所通常クエをだらだらとプレイする部屋にしようかと。
金冠、各種レア素材集めなどを適当に出来ればなーみたいな・・・


一番くじ カードキャプターさくら ~クロウカード編~

$
0
0

イメージ 1




今日、ゲーム屋さんで広告を見つけました。
6月21日から順次発売予定とのことで、これから楽しみですね。

「クロウカード編」と銘打ってるってことは、そのうち「さくらカード編」もやってくれるんでしょうか。
いまだに人気の高い作品だから売れなくて断念ってことにはならないだろうし。
だとしたらスッピーのフィギュアが出るかもしれないし、
そうすればケロちゃんと一緒に並べたいところ。

っていうかD賞のちっちゃいケロちゃんが欲しいんですよ。
B賞のぬいぐるみも当たったら嬉しいですが、色が薄くてなんだか違和感ありますね・・・

F賞のガーゼタオルはどれもオシャレで綺麗だし、
E賞のネイルアートチップもちょっと気になります。
私、人からよく指や爪の形が綺麗って言われるんですよ・・・ふふ・・・


ところで、フィギュアのラインナップに知世ちゃんがいないのが意外ですが、
これは今後のシリーズに期待してくださいってことなんですかね。

アルクトレスジョーヌちゃんマジ天使

$
0
0

イメージ 1



最近、欲しい素材がなぜか雷弱点のモンスのものに偏っておりまして、
弓のアルクトレスジョーヌを担いで色々な子の相手をすることに。
なんせこの弓、雷390というぶっ壊れ性能の属性偏重型ですので、
雷弱点の相手であれば溜め2をパスパス撃ってるだけで大体何とかなります。
状況によってはパチンコ以上に役立つかも。

雷属性が効果抜群なモンスって物理が効くにくいのが多いので、
こうして属性ゴリ押しでなんとか出来る武器があるのは本当に嬉しい限り。

イメージ 2


ナルガ2頭、オウガ亜種2頭は片方捕獲片方討伐、チャナ単体は捕獲で済ませていますが、
どれもかつて剣士で斬りかかっていた頃よりずっと早く済んでいます。
特にチャナが6分半で巣に戻り、8分くらいで捕獲できたのは目を疑いましたね・・・
私程度の腕でも武器さえあればなんとかなるんだなって。

ナルガは物理で頭殴る方が楽しいですけど、
亜種はピョンピョン飛び回るから剣士で追いかけるよりガンナーで撃った方がやりやすいし、
腕のブレードを狙って転ばせていじめるのも乙なもの。
というかこの弓でブレード狙ったら面白いように転びます。
だってほら、雷35の部位が両腕についているなんて、
撃ってください殺してくださいって言っているようなモンじゃないですか。
こりゃーもう、雷属性でボコボコにしてやるしかありません。

チャナは連射矢が提灯に当てやすいぶんフラッシュを早々に封印できますので、
あー!チャナの提灯壊せねー!死ね!って思っている方には是非試して欲しいです。


見た目装備!ロイヤル・エゴイスティック・プリンス

$
0
0

素材収集がひと段落付いたので久々に見た目装備の製作に着手。
MHP3からMH3Gになってぐっと装備が増えたのに
いざ作ろうとすると意外と思いつかないもので、本当に難しいです。
MHP3の頃は1日1つペースで作れたのに、最近は全く思いつかなくなってました。
もう年かな・・・

イメージ 1

キャライメージはファンタジーものに出てくる王子様。
それも白馬に乗って王女様にキスするようなかっこいいのではなく、
世間知らずでワガママ放題で泣き虫な、ぼんくらバカ王子・・・って感じ。


イメージ 2

ガンナーですが、王族ってことで頭は剣士のボロスXを使用。
胴と腕はブルースター、腰はゴールドルナ、脚は桔梗。

まず、ジャボつきで貴族っぽいブルースターを選んだところから初めて、
ボロスXの王冠は色指定が丁度良くいじれたんで、ブルースターに合わせて青く塗りました。
ガンナーのゴールドルナ腰は金色で小ぶりなので、
ブルースターとの組み合わせでアクセントとして使えるかなと。



イメージ 3

そしてやっぱり、王子様といえばちょうちんブルマってことで、ユクモ受付嬢のアレ。
白タイツじゃないのが残念ですが、雰囲気は出て・・・ますよね?


イメージ 4

後ろ姿。
ブルースターの金色部分とゴールドルナで
ブルースターの青色部分を挟んでるのは我ながら気に入っています。

MH4にはくるくるロールの髪型があるんで、
ボロスXの王冠と組み合わせられたらピッタリだったろうなーって思います。
MH4GにボロスXが出てくれることに期待・・・


・発動スキル

イメージ 5


頭と腕に神護珠、胴と腰に水心珠【2】、お守りは龍属性5加護5。
発動スキルは水神の加護、龍属性攻撃強化+1、精霊の加護

水神と精霊、両方の加護が合わさって最強に見え・・・ないか、どうもパッとしないんだけど、
完全に見た目優先の装備なのでスキルが3つ発動しただけでも御の字ということで。

そりゃないぜBABY/立野真琴

$
0
0

イメージ 1

そりゃないぜBABY(1)/立野真琴

プライベートが一切謎に包まれた小説家・朔原敬四郎。
絶対口外無用!!を条件にこの人気小説家のもとへ
家政婦として雇われた石野桃子はミステリアスな彼に、興味深々。
そんな彼の秘密・・・訊ねてみると何と4人の子供に囲まれてしまって!?
個性豊かなこだま・ひかり・のぞみ・あさひを相手に桃子の奮戦が始まった。


1994年連載開始の漫画。掲載誌は「花とゆめ」だそうです。
つい先日「アタックNO.1」を読み終えたので、
次はどの積み漫画を読んでいくかな・・・と思っていたのに、
表紙のワカメヘアーのお姉ちゃんが可愛かったのでついつい1,2巻を買ってしまいました。

高校を出て間もない女の子がイケメン小説家と4人の子供のお世話をしながら、
家族の一員として溶け込んでいく・・・みたいなお話。


イメージ 2


住み込み家政婦として働くことになった先の家族はみんな美形ぞろいだった、と書くと
なんだか逆ハーレムというか、都合が良さそうでやっすい感じに思えますが、
主人公の桃子は持ち前のパワーで家事全般をこなす肝っ玉母ちゃんタイプで、
状況に甘えるどころか自分で道を切り開くようなたくましさを持ってます。
「うらやましい」じゃなくて、「こりゃあんたじゃないと無理だわ・・・」って思えちゃう感じ。


イメージ 5

年上のおねーさんにこんなこと言われて勝てる男子学生なんていません・・・


マイペースな敬四郎や一癖も二癖もある兄弟達にひっかき回されているかと思いきや
上画像のように強烈なキャラクターで押し切って降参させたり、
末っ子のあさひちゃんの繊細な悩みを受け止めてあげたりと
見ていていやみのないキャラクターで、すごく好感が持てます。

4人の兄弟を養う敬四郎は子供達の実の父親ではなく、
亡くなった姉夫婦の子供を引き取っているというすごく複雑な家庭環境ですが
みんなとても仲がよく、そこに桃子のフォローも加わって凄く読みやすいです。


ところで、中学生の長男こだま、次男ひかりは男子校に通っているんですが、
少女漫画で男子校というと当然

イメージ 3


ホモの巣窟みたいな空間にされちゃいますよね・・・
男性の女子校に対するファンタジー視も大概だと思うけど、これも偏見だよ!w

これ、冒頭の軽いギャグかと思いきや兄弟のホモ疑惑で1話まるまる作るし、
友達に無修正本番モノのホモビデオを貸し渡されるという展開はまさに狂気。
つーか学校にホモビデオ持って来る中学生ってなんなのよ・・・・

思い返してみれば「ママレードボーイ」も遊のホモ疑惑でしばらく引っ張ってましたよね。

イメージ 4


やっぱりあれですかね、「ホモが嫌いな女子なんていません!」ってことなんでしょうか。

「そりゃないぜBABY」が連載されていた「花とゆめ」といえば、
美少年食いのバンコランがレギュラーな「パタリロ」の雑誌だし、
うちのブログで個別の書庫を作ってレビューしている「カードキャプターさくら」も
まさに性癖のデパートみたいな作品だし、やっぱりあなどれないなぁ、少女漫画・・・

Cicada/槇原敬之

$
0
0

イメージ 1


90年代の中古CDを買いあさっているうちに
槇原敬之さんの「HUNGRY SPIDER」が超名曲という話を聞いたので
それが収録されている9枚目のアルバム「Cicada」を買ってみました。

タイトル名は英語で「蝉」、ジャケットも夏の涼しげな写真で、
収録曲も夏を舞台にしたものが多く見られます。

2曲目の「pool」は思わず情景が頭に浮かんでくるし、
主人公の気持ちが分かると同時に、
俺もこういう青春を過ごしたかったな・・・」って思ってしまいます。

夏といえばやっぱり、照りつける太陽!さわやかな青空!
ハイテンションなイメージ・・・と言いたいところだけど、
アルバムを聴き進めるとだんだんとネガティブな気分に。
最後の「BLIND」、「Name of Love」、「Cicada」で暗いのが続く構成がきついですね。


さて、問題の「HUNGRY SPIDER」ですけど、


なんで今の今までこの曲を知らなかったんだろう!と本気で後悔してます。
(当時の私っていえば歌なんてポケビくらいしか知らなかったしなぁ・・・)

欲望丸出しで「蝶」に迫る「蜘蛛」の歌。
ネットで色々検索してみると人によって色々違った解釈があって、色々と考えさせられます。
PVで女性の前に座っているのも、よく見たら(よく見なくても)間を空けて座っているし、
なんだかいろんな想像ができちゃいますよね。

蜘蛛はとても根暗な男、ほんとに引きこもりかオタクみたいな存在の隠喩で、
蝶のような美人の女の子とはまるで縁がないから、
「やっかいな相手を好きになった」と言ってしまうのも当然。

蝶は蜘蛛が作った巣に興味はあっても蜘蛛自体は好きじゃないから、
歌詞の中で実際に嫌われ・・・どころか、むしろ怖がって逃げ出そうとするし、
蜘蛛も蝶を傷つけたくないから逃がしてしまう。
そして、醜い自分に彼女を好きになる資格なんて無いと悩み、
「(この恋が叶わないなら)今死んで(この想いを)永遠にしようか」と考える・・・のかな?

「この巣にかかる愛だけを食べて」っていうのは、
せめて巣を褒めてくれた思い出だけを大切にしておこうってことなんですかね?

あと、目から鱗だったのは、ヤフー知恵袋のこの解釈

自分の本命の彼女には振られたのに、
ちょっと気になって声をかけた程度の子はどんどん振り向いてくれる。
こんなことで満足していいだろうか?

「蝶」が手が届かない女の子なのは共通していますが、
「蜘蛛」はちょっと悪い男でも成立するし、これもすごく納得できます。

蜘蛛からすれば蝶なんて一方的に捕まえられる存在、
生かすも殺すも自分次第、好き放題にできるんですけど、
それでも逃がしてしまうってことは絶対なんらかの理由があるはず。
そこも考えだすと難しくなってきますよね・・・


6月1日 MH4オンライン狩り会

$
0
0

イメージ 1


昨日、6月1日のオンライン会、
参加していただいた方々、どうもありがとうございました!

皆さんとてもお上手で凄く助かりましたし、
誰がどんなクエを貼るかわからないワクワク感もオンラインならでは。
まさかの飛び入り参加もあって、とても充実した時間を過ごせました。

まず、予告どおり雛形兄貴とその弟さんがいらっしゃり、早くも3人集合。
Z順にリクエストを回すということで
ずっとほったらかしていた「太陽と月が交わる時」をさせていただくことに。


イメージ 2

太陽と月

ひさびさに金銀相手に近接で行ったらもうこれが大変、
マルチじゃなかったら即死だった・・・っていうか私だけ1乙してます。
申し訳ない・・・

高耳旋律や粉塵でのサポートはちょこちょこやってたんですが、
ふとしたところでレイアサマーを喰らって慌てているところにもう一撃喰らい、という。

そうこうしている間にもクリアさせていただき・・・

イメージ 3

げぇ!なんて少ない報酬枠!お守りや鎧玉すらない!
でもまぁ、堅殻が出ただけ良しと思うべきかな・・・

でも、お手伝いしていただいたおかげで☆7にクリアマークがつき、
勲章の「黄金のメダル」入手と上位クエコンプリートを果たすことが出来ました。


イメージ 4

これでめでたしめでたし(まだ始まったばかりだけど)、と思っていたら
謎の第四の男が集会所に颯爽と登場、ざわつく3人。


雛形兄貴「しろぐれさんの知り合いですか?」
私「誰だっけ・・・?」

イメージ 5

(やっべー知らない人だー いやもしかしたら野良で仲良くなった人だっけー? うわー全然覚えてねー・・・)

もしかしたら知っている人かもしれないけど
どっちにしろわかんないな・・・と思っていたら
なんと、うちのブログのファンの方だそうで、告知を見て参加してくださった模様。
それなのに本当に失礼しました。
そして、いつも読んで頂きありがとうございます&はじめまして!

ブログって続けてみるもんですね~・・・・
やー、26万ヒットもすればいろんな人に出会えるんだねえ。

こうして新たな仲間を加えて仕切りなおし、

赤き王と蒼き王(地底火山のレウス・レウス亜種)
戦々恐々、最恐コンビ(遺跡平原のジョー、ラージャン)
驚天轟地(ティガ希少種)
飛竜たちの集い(レイア、レウス、ティガ)
千古不易を謳う王(強化ダラ)
紅龍来降(ミラバル)

・・・と、これらのクエを上から順にプレイしました。
千古不易を終えた辺りで12時が近付いてきたので、ラストオーダーにミラバル。
いやー、あらためてクエスト名を並べてみると、
非ギルクエでも骨が折れるものは沢山ありますね。

息抜き気分でやれるようなクエをだらだら貼る気持ちで部屋を建てたとはいえ、
やはりHR3桁が4人集まるとあっという間に終わってしまうので、
ある程度手間のかかるクエを貼らないと場が持たないんですよね。
なので、こうして難しいのが続いたのはかえって良かったのかなと。

特に千古ダラなんてのは防御600台でも決して油断できない相手、
できるだけ好条件の上で戦いたいから、今回のオンライン会で戦えてよかったです。
ちょうど尾殻を使い切っていたところなので助かりました。

ガイストクラッシャーゴッド

$
0
0

イメージ 1


今秋発売の「ガイストクラッシャーゴッド」にオンライン協力プレイが実装されるってんで、
今から物凄く楽しみにしています。
新型ガイストの性能も気になるし、待ち遠しいことこの上ないです。
誰か買って一緒にやってくれないかなー(チラッチラッ

MH4Gまで3DSでやりたいゲームがないって方は是非、無印をやってください。
今なら1000円以下で買えるし・・・

ゲラゲラボー

$
0
0

イメージ 1


バンダイチャンネルで配信された「小公女セーラ」を見終え、
次は何見ようかなーと思っていたら、
「妖怪ウォッチ」が見放題番組のラインナップに追加されたので早速見てみました。

今放送されているアニメは「ガイストクラッシャー」、「暴れん坊力士!!松太郎」、
「マジンボーン」くらいしか目を通してないのでこれは完全にノーマークだったんですけど、
やー、これ、今まで見てなかったのが勿体無いですね。

妖怪は見た目と能力が分りやすい上に名前がダジャレっぽくて覚えやすいし、
テンポが良いしギャグがキレキレだし、すごく見やすいです。

下ネタも思い切りぶっぱなすのを見て、やっぱ子供ってこういうの好きだよなーって思っていたら
2話でいきなりガラスの仮面ネタが入ってきて不意打ちを食らいましたよ。

イメージ 2

ちびっこと一緒に見ているママさんたちも元ネタが分らない世代になってそうですが、
元ネタが分からなくても、これはこれで、単純に変な表情として笑ってもらえるのかも。

そしてエンディングの「ようかい体操」、
テレビの前の良い子たちが踊りながら見てるんでしょうか。
ラッキィ池田が作詞って知ってびっくりしましたよ、これ。
ジェットマン体操やダイレンジャー体操の人ですよね・・・なつかしい。

そういえば全国のおもちゃ屋さんでこれのメダルが今めちゃくちゃ売れているそうで、
確かに、テレビであんなに面白そうに使っていたらちびっこは欲しくなるよなーと。
少しでいいからガイストクラッシャーに人気を分けて欲しい・・・

劇場版キン肉マン 正義超人vs戦士超人

$
0
0

イメージ 1

劇場版キン肉マンの第7作にして最終作。
新たな敵、戦士超人の手に渡ったミートくんを助けるため、
キン肉マンが絶海の孤島、インモラ島に向かう・・・というお話。
タイミング的には超人タッグ編と王位争奪編の間で、
ネプチューンマンがキン肉マンの助っ人として登場します。

ネプチューンマンといえばタッグ編の最後で人狼煙になって爆死した後、
原作では3人の完璧超人が蘇らせたという設定になっていましたが
この映画のネプチューンマンは死んでいなかったことになっています。

あの爆発の瞬間、エアバケットに落ちたおかげで奇跡的に生き延びたのはいいものの、
一度命を捨てた身だけにこの先どうすればいいのか分らなくなり、
酒と暴力にあけくれる日々を送っていたそうです。

イメージ 2

そして積み重なった悪行がたたって超人警察に捕まり、
とうとうフランス超人刑務所に死刑囚として収監されるという哀れな結末。
これはひどい。かっこわるい。どうしようもない。

完璧超人の美学をあれだけ追及していたネプチューンマンが、
よりにもよって酒ビンで人を殴る、おまわりさんに捕まるって情けないことこの上ないですね・・・


そして、戦士超人の本拠地、インモラ島ではキン肉マンとネプチューンマンだけでなく、
テリーマン、ロビンマスク、ラーメンマン、バッファローマン、ブロッケンJr.、
リキシマン、ジェロニモと正義超人が大集合。

全員集まったところでいざ七重の塔へ突入・・・と思いきや、
七重の塔が地中から出てきた時に発生した地割れによって
リキシマンとジェロニモが早々に戦線離脱。

イメージ 3

そりゃこの二人は原作でもろくに勝ち星がない、正直持て余しているキャラだったけどさ、
この扱いはいくらなんでも・・・

そしてここにトドメを刺すように地割れの底に激流が走り、
モブの戦士超人は人食い鮫に食い殺されてしまいます。

そんな中で必死に鮫に抵抗するリキシマンとジェロニモ。
愕然としながら二人を見守るキン肉マンに対し、テリーマンがこう言いました。

「リキシマンとジェロニモの死を無駄にしたくなかったら、一刻も早くミートくんを・・・!」

死んでないって!


七重の塔は各階で選りすぐりの戦士超人が一人ずつ番を張っていて、
正義超人も一人ずつ戦うことに。

戦士超人たちはただ強いだけでなく、
洗脳されたミートくんのアドバイスによって正義超人の弱点を把握しているので
決死の覚悟で戦わないと勝てません。

テリーはカーフブランディングを決めた直後に相手と一緒に火の海に飲み込まれる共倒れ、
ブロッケンとウォーズも敵を倒した直後に力尽き・・・と、まさに血で血を洗う大接戦。

ラーメンマンはレッグラリアートをエルボーで叩き落されてダウンし、もはや満身創痍。
持ち前の技を圧倒的なパワーでねじ伏せられ、もはやここまでか・・・と思ったその時、
自分の身を犠牲にして繰り出したのがこの技、

イメージ 4


ラーメンマンの体がボキボキと嫌な音を立てながら伸び始め・・・


イメージ 5

「中国四千年の伝統、秘伝・骨崩し!!」

アニメオリジナルの中でも屈指のキワモノ技として知られる「秘伝・骨崩し」
自分の骨を自分で砕くことで体を長く伸ばす幻の秘伝だそうですが、
正直言ってめちゃくちゃ気持ち悪いし、出来れば一生幻のままにしてほしかった・・・っていうか、
これ出すくらいなら正義の剣編で使った「広州大水車」とかでよかったじゃん!
「闘将!!拉?男」でも流石にここまで酷い技はなかったと思うよ!


そしてバッファローマンはまさかのパワー負け、
ついに片ひざを付いてしまったかと思ったら次の瞬間、

イメージ 6

自らの手でロングホーンを折った!?

そして・・・


イメージ 7

投げた!?


2本のロングホーンを1つに合わせてブーメランにするという予想外の展開。
さすがのゆで先生でもここまではしないんじゃないかな・・・

あの1000万パワーのバッファローマンが正面からのぶつかり合いで負けた!?ってのは
すごくインパクトがあって良かったと思うんですけど、
これだと、パワーで勝てないから飛び道具で倒したみたいでなんだかカッコ悪いし
そもそもなんでブーメランなの・・・


最後に、今回の敵ボス、ビッグ・シンジョーさん。

イメージ 8

画像はDVDの映像特典の解説ですが、
解説文が妙に口が悪いっていうか、なんかこう、やけくそな気持ちを感じます。
気持ちはなんとなく分かるけどさ。

ニュー戦闘機械人ユメパックン@時空戦士スピルバン

$
0
0

イメージ 1

「ユメ、パックン!」

ニュー戦闘機械人 ユメパックン

登場作品:時空戦士スピルバン第34話「まんぷくりん・夢をパックンしないでね」
所属:ワーラー帝国
声:増岡弘
デザイナー:雨宮慶太

子供達から夢を奪うことで心を化石のように変えてしまうニュー戦闘機械人。
希望の無い灰色の世界にうずくまるだけの人間のクズと呼ばれるような、
無気力な大人を作ることがワーラー帝国の狙い。
夢を奪われた子供は無表情になり、言葉も話さなくなってしまう。

口から伸ばしたノズルから吐き出す風船は子供の夢を奪うほか、
ダイアナとヘレンを捕まえる時にも使用した。

最期はスピルバンのアークインパルスで斬り裂かれると同時に
腹に溜め込んでいた風船が飛び出し、
ユメパックンの爆発と同時に子供達は夢を取り戻した。



久々にバンダイチャンネルで「時空戦士スピルバン」を視聴。
「スピルバン」といえば最初こそシリアスだったのにどんどん迷走してった感がとても強く、
今回紹介するユメパックンの回は特に印象に残っていて、
まずサブタイトルからしてなんかおかしいですよね。「まんぷくりん」って。


イメージ 2

ユメパックンって名前もどーもしまらないし、
悪の怪人というよりはアンパンマンのキャラクターの名前っぽいような・・・と思ったら、
中の人はジャムおじさんと同じ人なんですね。
「キカイダー」のダークロボットや「アイアンキング」の宇虫人といった大昔から怪人を演じ、
戦隊ファンからすれば「ガオレンジャー」のナレーションおよびガオゴッドとして有名です。


ところで、ユメパックンに友達を襲われた男の子が
その特徴をスピルバンに教えるシーンがあるんですが、

イメージ 3

絵上手いな!?

「ジャスピオン」のカベゴンタの回とかもそうですが
やたら絵が上手い子供ってたまに出てきますよね・・・

お話の都合上、こういうところにツッコミを入れるのはヤボだし、
実際はスタッフさんとかが描いてるんでしょうけど、
子供が写真を見ずに、記憶だけでここまで書けるのってすげーですわ。羨ましい。

あーそうだ、そうそう、絵といえばですね、

イメージ 4

宇宙刑事シリーズ公式読本「METALLIC BIBLE」より、ユメパックンのデザイン画。
スピルバンの怪人デザインは全て雨宮慶太氏が担当しているので、
このユメパックンももちろん雨宮デザインってんだから驚かされます。
今やすっかり「GARO」の原作、監督の人ってイメージですけど、
またこういうヘンテコなの描いてくれませんかね~

ユメパックンはユーモラスなデザインに増岡ボイスが合わさって
どう考えてもギャグ怪人にしか見えないんですが、やっていることはまさに外道。
スピルバンも「とぼけた顔して油断のならない機械人だ」と評しています。
なぜ子供達の夢を奪うのか、それは女王パンドラの口から説明されており、

「一度夢を狩られた子供達は、二度と夢を抱くことはありません。
心も化石のように硬く閉ざし、人を愛することもなく、希望のない、灰色の世界でうずくまるだけ」

つまり、この作戦をずっと続ければ、
いつか世界は無気力無関心な人間で満ち溢れる!そうなりゃワーラーの天下!Yeah!
ってわけでして、

うわひどい。
夢狩りは町に出て一軒一軒あたっていくので物凄く効率が悪いんですけど、
実際にやられた子供やその家族からしたら、これほど悲しいことはありません。

見ている側としても、悪の組織によって世界が崩壊したり、武力で支配されたりするよりも、
無気力な人間が増える方がイメージしやすいし実際凄く困るので
今あらためて見てみると、なんて恐ろしいやつなんだ!と思うこと必至。

それにまぁ、ヒーロー側からすれば世界の危機も子供一人の夢も同じくらい大事ですから、
相手がどんなもんであっても許すことは出来ません。
スピルバンから3年くらい後の作品、「機動刑事ジバン」の対バイオロン法にも
「子どもの夢を奪い、その心を傷つけた罪は特に重い」なんて文がありますし、ダメ、ゼッタイ。

見た目装備!ジャパニーズ・サムライ・ガール

$
0
0

イメージ 1

武器スロ2/千里珠【1】×2
日向・真【鉢金】/剣豪珠【3】
撫子・華【花衣】/友愛珠【2】
ユクモノコテ・天/剛体珠【1】
撫子・華【枝垂】/スロなし
日向・真【袴】/剛体珠【3】
英雄の護石(剣術3、不動1)
発動スキル:金剛体、探知、広域、剣術

かつてMHP3でも似たような装備を作ったんですが、今回はそのリメイク的な意味合いで製作。
テーマはなんかこう、サムライブルー、みたいな。


イメージ 2

上半身アップ。
Gジエン頭の鉢巻きを使ってみたくなったので、
せっかくならそれに合うような感じにしようと思って組みました。
ユクモ受付嬢装備の胴の紫を白にすると、お腹の青色と合わさってさわやかになる印象。

しかし、MH4をやった後に3Gに戻ると、キャラの顔がすげぇブサイクだなーって思いますね・・・


イメージ 3

横。
とりあえず腕のパーツに組み終わったらユクモノコテを使います。
色合わせやすいし見た目もシンプルだから主張しないってのが嬉しいですよ、これ。


イメージ 4

後ろ。
鉢巻きホントなげーな・・・

Yes We can

$
0
0

イメージ 1


She is most pretty girl in the world.

マスターオデッセイへの道

$
0
0

イメージ 1


某YUUさんのところで「マスターオデッセイを作ったら記事にしますよ」と言ってしまったので
そのために必要な素材を集めることに。

しかし、大昔の記事でも書いたんですが、
MH3Gのマスターオデッセイを作るためには、

彩鳥の剛翼×4、毒怪竜の剛爪×4、雌火竜の天鱗×1(オデッセイブレイド生産)
火竜の天鱗×1、白海竜の剛角×2、鋼鎚竜の重顎×1(マスターオデッセイへの強化)


このように色々なモンスターの素材が必要でして、
特にリオ夫妻の天鱗を1枚ずつ要求するというしたたかさには舌を巻きます。
天鱗2枚は勿論のこと、ラギア亜種の剛角も地味に集めにくい素材だし、
これはまさにMH3Gの最終片手剣の中でも指折りの製作難度と言ってもいいでしょう。

うーん、これはなかなかやっかいだぞ・・・・
ぶっちゃけ言うと


イメージ 2

めんどくせえ。

要覚醒とはいえ水480という水片手の中でもぶっちぎりの属性値(実際は3割カットで330だけど)
匠で白60紫30の斬れ味におまけにスロ2まで付いてくる至れり尽くせりな性能ですが
水属性が有効な連中って大抵ガンナーのがラクなんで(ブラキは斧が一番だけどね)
実を言うとマスターオデッセイで狩りたいモンスがいないんです。

でも、やっぱ見た目がカッコイイし、トンカチの勲章取得にもなるし、ブログの記事にも出来るし、
というか実際、今まさにブログの記事にしています。
それにやっぱり有限実行しなきゃな、ってことでとにかく実践あるのみ。

実はレウスの天鱗は2枚、レイアのは3枚のストックがあるんですが
これはいずれエスカドラXやらリオソウルZやらゴールドルナやらで使う予定なので
出来るだけ突発的に使いたくない・・・と思い、
大連続や2頭同時など、様々なクエストに出向くことに。


イメージ 3

とにかく、レウス、レイアと戦えるクエを片っ端から受けて
基本的にランプ大砲をオトモにうんこで殴り殺すプレイを続け、
やっぱレウスレイアはハンマーが一番ラクだし、レイア亜種にもだいぶ慣れてきました。

そしてガンキン・アグナ・レウス亜種の大連続クエ「火山炎上!」の2回目をクリアして、
燦然と輝く日の出アイコンが!しかも2つ!
おお!ついに・・・!? ん? あれ?


イメージ 4

お前じゃねぇーーーー!!

伝説の木の下で詩織が待っていると思ったら美樹原さんだった時みたいなショック!
嬉しくなくはなくはなくはないんだけど、
ガンキン天殻はすでに4つ持ってるから正直言うとそんなに嬉しくないんだ!

まぁこの後、ラングロ、レウス、ガンキン亜種の「未曾有の脅威」で
レウス天鱗が1枚出たからなんとかなったんだけど、問題はレイア天鱗。

Gレイアの尻尾斬りマラソンをしててもまったく出ず、
気が付けば1時間半の間にレイア紅玉が4個増えました。
嬉しいけど嬉しくない・・・

リンコの音楽は世界だ

$
0
0

イメージ 1


初めて洋楽のCDを買ったのは小学3年生の時で、
6年生の時にお年玉でエレキギターを買ったんだそうです。
でも手が小さいせいで当時から今にいたるまでずっとギターが弾けていません。

「なんで子供用のを買わなかったの?」と聞いたら
「だってカッコ悪いじゃん」って。

おばかすぎる・・・

滝川るる@デュエルマスターズVS

$
0
0

イメージ 1


おでこは鏡のようにツルツルピカピカで太陽の光を反射するほどまぶしく、
病弱と言いながら大きな対戦台を思い切り投げ飛ばす怪力を持ち、
吹き飛んだ時に勢い余って天井や壁に頭が突き刺さり、
金網に思いっきり顔をぶつけたと思ったら金網がへこんでる、
これぞいかにもコロコロコミックのキャラ!って感じなのに、
声が丹下桜さんっていうんだからギャップが凄いですよね・・・・


イメージ 2


この顔からカードキャプターさくらと同じ声が出てくるという。
そしてこのアニメ、この子に限らずキャラクターがみんなやたら濃いですね・・・

7月3日まで「マジンボーン」1話~最新話を一挙無料配信!

$
0
0
イメージ 1



バンドを組んだぜー! バンドを組んだぜー!
バンドを組んだぜー! バンドを組んだぜー!
バンドを組んだぜー! バンドを組んだぜー!
バンドを組んだぜー! バンドを組んだぜー!

続・マスターオデッセイへの道

$
0
0

イメージ 1


前回に引き続き、天鱗を求めてひたすらレイア狩り。

そろそろいい加減飽きてきましたが、
G3のナルガ・レイア・オウガ大連続「緊迫した渓流にて」が出やすいとのことなので、
それに4回ほどチャレンジ。
そして日の出のようなまぶしいアイコンが2つ、おお、ついに・・・


イメージ 2


・・・とまぁ、前回と同じオチ。
オウガ天玉はラギア武器に使ったりするから結構使いどころが多いし、
これはこれで嬉しいんですけど、まぁ、その、うん。

戦闘機械人図鑑 その1@時空戦士スピルバン

$
0
0

誰もが皆忘れてる(私も)、気が向いたときの怪人レビュー。
今回からしばらく、東映メタルヒーローシリーズ第5作「時空戦士スピルバン」の怪人、
ワーラー帝国についてご紹介します。

まず、スピルバンの敵、ワーラー帝国は守護神ワーラーを中心とする悪の軍団で、
ワーラーの生命維持に必要な真水を求めて地球にやってきました。

ワーラーはきれいな水を使い果たすたびに
ワーラープランクトンと呼ばれる有害物質を発生させるため、定期的に水を入れ替えねばならず、
そのたびに様々な惑星を侵略しては必要な水を確保してきました。
主人公スピルバンの母星、クリン星もワーラーに滅ぼされた星のひとつで、
その因縁が物語のキーポイントとなっていきます。

そして、クリン星侵略の際にスピルバンの父・ベン博士と姉・ヘレンをさらったのが
機械軍団のデスゼロウ将軍でした。

イメージ 1

■デスゼロウ将軍
登場話:第1話~第42話
声:飯塚昭三

ワーラー帝国・機械軍団のリーダー。
ワーラーのためだけではなく、自らの技術発展のためにも水を欲する。
戦闘機械人の製作や作戦の指揮はもちろん自ら前線に出ることも珍しくなく、
戦車隊を引き連れて大戦車スカルドンに乗り込む。

白兵戦では左腕からのロケット弾や長剣で戦い、何度もスピルバンの前に立ちはだかった。

イメージ 2

24話では自らの体を魚雷に変形させて突撃する「デスゼロウ魚雷」を初披露し、
戦闘母艦を一撃で粉砕するビッグバンカノンにも耐えて見せた。

中盤までは戦闘の中核を担っていたが、
ギローチン皇帝の登場とニュー戦闘機械人の台頭によって組織内の評価は著しく下がり、
本人もすっかり皇帝の腰巾着のようなポジションになってしまう。

また、女王パンドラの「スピルバン坊やをペンペンしてやりなさい!」という命令に対して
「ペンペンします!」と答えたり、若いカップルを羨ましがったりなどコミカルな一面もあり、
41話では「家庭を持てば男は強くなる」という考えのもとにダイアナに求婚した。

続く42話では女王パンドラから最後のチャンス「東京大火災作戦」の指揮を任され、
100倍のパワーを与える究極回路をセットされるが、
その結果増長してワーラー帝国の王座を狙うようになる。
しかし、究極回路に仕組まれていたコントロール装置によって体の自由を奪われたまま、
スピルバンのアークインパルスに散った。
戦闘員キンクロン達は将軍の死に敬礼していたが、
女王の評価は「使えない男」呼ばわりと散々なものだった。

メタルヒーローの悪役といえばやはり飯塚昭三さんは欠かせません・・・・が、
首領を務めた前4作と違って今回は大幹部。
幹部たちにワーラーの意思を伝える女王パンドラがあの曽我町子さんということもあって、
「サンバルカン」のヘルサターン総統を彷彿とさせます。



イメージ 3

■メカショルダー
登場話:第1話

戦闘機械人第1号。
胸と腹部からミサイル、頭部から熱線を放ち、背中の巨大リングは拘束具として使う。

逆三角形の体形と頭部のカバー展開ギミックが印象的。
初期の戦闘機械人はSF映画に出てきそうな、兵器然としたデザインがかっこいいですね。



イメージ 4

■メカバンダー
登場話:第1話、第2話

6本の腕を持つ戦闘機械人第2号。
両肩を展開して左右3門ずつの光線砲を発射する。
メカショルダーがスピルバンに破壊された後、すぐに用意された。

まだ第2話なのに主人公のデータをインプットされている敵が出るってのは斬新だと思います。
前作ジャスピオンにもこの手の敵は出てきたけど、あれは28話。



イメージ 5

■メカジョーカー
登場話:第2話、第3

顔面が2つ付いたような、特異な姿の戦闘機械人第3号。
右顔からせり出したライフルで攻撃する。

どことなくウルトラ怪獣のキングジョーを思わせるシルエット。
第3話のテロップでは「メカジョーカ」と表記。



イメージ 6

■メカジョーカー
登場話:第4話、第5

全世界のコンピュータを掌握する「ゼロワン作戦」の際に
邪魔になるスピルバンの足止めを行った。
武器は万力型の右腕と背中のパネルから照射するビーム。

自身に内蔵されたスピルバンのデータを活かして戦いを有利に進めるが、
スピルバンとダイアナレディの同時攻撃・ダブルスナイパーはデータに無かったため
対応することができなかった。



イメージ 7

■メカノーチラ
登場話:第7

デスゼロウ将軍いわく「最強の戦闘機械人」。
戦車形態から人型に変形する機能を持つ。
人型形態では格闘攻撃だけでスピルバンを圧倒し、そのエネルギーを完全に消耗させた。


毎回最強怪人が出る某クライシス帝国と違って、確かに最強と言っても良い強さ。
スピルバンはダイアナレディの加勢がないとまず勝てませんでしたし、
単純なパワー負けでやられかけてるってのがまたすごい。

今見るとウルトラ怪獣のリガトロンに似てる気がします。
あと横顔がイケメン。

イメージ 8

この回は決め台詞「俺の怒りは爆発寸前!」、ダイアナヒッププレスの初使用、
ヒッププレスを受けた時のにやけ面キンクロンの初登場、
リッキーらスパイ軍団3人の水着と見所の多い回でした。おすすめ。



イメージ 9

■メカマジン
登場話:第8

頭部と両肩、あわせて三つの顔をもつ戦闘機械人。
左肩にはロケット砲、右肩には光線砲を装備している。
かつての先頭データを基に、スピルバンとダイアナの連携に対応した作りになっているが
今回の作戦は結局、二人を分断することになり、まずダイアナを執拗に攻撃した。
デザイン画の段階では顔が入れ替わる形になっていた。

スピルバンとダイアナレディの的を狙うデモンストレーションのチープさがひどい・・・



イメージ 10

■メカロボター
登場話:第10

武器は左胸からのロケット弾と両手の鋭い爪。

元は発明ショップエジソンの店主・小山大五郎が製作したお手伝いロボット、ロボター(右)。
しかしロボター製作を依頼したのはスパイ軍団のリッキーで、
ロボターはキンクロンの細工によってメカロボターへの変形機能を付けられる。
エジソン店内でリラックスしているスピルバンを暗殺するのが真の狙いだが、
スピルバンがそれを見越していたため、作戦は失敗してしまう。

お手伝いロボの真の姿は凶悪な戦闘ロボ、という話の流れは
上原先生のお得意ですかね、オーレンジャーにも似た話が合ったはず。



イメージ 11

■メカガンマン
登場話:第11
声:桑原たけし

陽気な口調で流暢に話し、子供達に紙芝居を見せるなど
今までの戦闘機械人とはかなり違った振る舞いを見せるが、
挨拶代わりにトラックをライフルで狙撃する素性はとても残忍。
ポンチョを脱ぎ捨てることで真の実力を発揮、
攻撃を弾く板状のバリアーや巨大な刀、左腕が変形したマシンガンで攻撃する。

キャラがやたら濃くて記憶に残る一体。
しかし、ガンマンと言いながら最終的にチャンバラになるのはいかがなものか。
後にニュー戦闘機械人が登場したときに、
「今までの戦闘機械人と違って喋れる」という説明がありましたが、
すでに戦闘機械人に喋れる奴がいるんですよね・・・・



イメージ 12

■メカフリーザー
登場話:第12

ワーラーが人間を堕落させるために用意したモデルハウス「未来ハウス」に
備え付けられていた家電製品が合体してこの戦闘機械人に変貌した。
その名のとおり、胸の冷蔵庫から噴射する冷凍ガスが最大の武器で、
スピルバンを凍りつかせるほどの威力がある。

胸は冷蔵庫、腹は換気扇、右肩はトースター、右腕は掃除機、左肩は電気スタンドなど、
とにかくにぎやかなビジュアル。
こういう、色んなものをくっつけて一つの怪人やロボットを作り出すのって面白いですよね。
「メダロットNavi」のスペロボ団員が使ってくる、ソリットコテージもこんな感じだったなと。

戦闘機械人図鑑 その2@時空戦士スピルバン

$
0
0

その1はこちら。


イメージ 1

■ドリルハンダー
登場話:第14話

スピルバン愛用のバイク、ホバリアンを奪う作戦に起用された。
右腕と両肩のドリルは射出可能。
ホバリアンい乗った状態でのアークインパルスというレアな技で倒される。

とにかくドリル!ドリル!ドリル!ロマンの塊・・・ですが
左肩のドリルをスピルバンに奪われて、しかもそれで斬りつけられるってのがなんとも。

そして何故かこの回から、戦闘機械人の名前から「メカ」が外されることに。
せっかくならニュー戦闘機械人から外せばよかったのに。

悪の組織のお約束、幼稚園バスジャックをやってしまう回なので、
そういう意味でも見る価値はあるかと。



イメージ 2

■ボスコング
登場話:第16話

富士見村制圧と村民の脱走防止のために使用された戦闘機械人。
村の地底湖を気に入ったワーラーをスピルバンから守るためにも使われる。
巨大な腕から放たれるパンチは破壊力抜群で、拳を射出することも可能。

ゴリラモチーフというだけあってやたら大きな腕が特徴的。
これ以外にもメカピューターやメカマジンのように首を長くしたり、
メカジョーカーの頭を2つにしてみたりなど、
戦闘機械人は人型のシルエットを崩して色々やろうという試みが見れていいと思います。

射出パンチはロケットパンチというより、鋼鉄ジーグのナックルボンバー。
背中のパイプから黒煙を吐きながら、スピルバンに乗っかられる姿が印象強いです。



イメージ 3

■ブロッカー
登場話:第17話

武器は右腕の巨大フックと右肩のロケット弾。
両手は取り外し可能で、自由自在にコントロールできる。
ヘビメタファッションの男、大女、医者など、様々な人間に扮して相手を惑わす。
スピルバンの精神を夢の世界ゲームゾーンに閉じ込めて執拗に苦しめた。
ゲームゾーンの中では結晶できない上に、
そこで負った傷は現実世界の肉体にも反映される。

小林義明監督ということで、いつもどおり不思議な演出が冴える回。
ゲームゾーンのおどろおどろしさはともかくブロッカー自体の印象は薄いのですが、
ブロッカーの頭部はこの後、思わぬ形で再利用されることに。



イメージ 4

■ドーベラー
登場話:第18話

武器は口から発射するエネルギー弾で、腹部からは小型の偵察メカを飛ばす。
かつてワーラーに滅ぼされたプラント星人の生き残り、牧野果林を狙った。
帝国はプラント星人とサハラ星人が融合することで誕生するバイオ生命を恐れていたが、
サハラ星人は地球環境に対応できずに死んでしまう。

デザイン画を見ると脚が逆関節にされていますが、
実際のきぐるみではかなり無難な感じに作り直されていました。



イメージ 5

■デンジラー
登場話:第19話

人間が作ったロボットを改造して反乱を起こさせる作戦に起用された。
21世紀生活研究所の大野所長が作ったロボットを全て誘拐し、
怪力自慢のサムソンをはじめ、多くのロボットを操った。
戦闘では破壊光線、磁力光線、マジックハンドを使う。

巨大な円盤から2本の脚が生えているという、これまた冒険したデザイン。
最近のゆるキャラでこんなのいたよね・・・



イメージ 6

■シャリンダー
登場話:第20

人造人間の開発に成功したロボット工学の権威、坂田博士とその妻を誘拐。
両腕に装備した車輪は投擲武器としても使い、目から破壊光線を発する。
ジープを召喚することもでき、ホバリアンと正面からぶつかり合ったが
ジープはホバリアンダッシュで破壊されてしまう。

戦闘機械人の中でも個人的に好きなデザインの一体。
でも、ジープでヒーローをはねとばす怪人なんて初めて見たよ・・・



イメージ 7

■サータン
登場話:第22

ターバン姿の男に扮して活動し、催眠術で操った若者達にスピルバンを襲わせた。
人間の姿でも戦闘力が高く、右手の指にロケット弾を仕込んでいる。

洞窟のアジトに乗り込んできたスピルバンを迎え撃つ時に正体を現し、
蛮刀や頭部のカッターを使って戦った。
なお、頭部のカッターは一度飛ばすと戻ってこない。

悪魔モチーフを強く意識したのか、他の戦闘機械人と並べるとかなり浮いて見える姿。
この回は悪魔党の印象が強すぎるのでこいつ自体はなんかキャラが薄く感じます。



イメージ 8

■悪魔党
登場話:第22

若者に大人気のロックバンドで、持ち歌は「黒ミサロック」。
ワーラー帝国に洗脳され、作戦の補助や黒魔術の儀式を行った。
剣やメリケンサックなどを手にとって自らスピルバン達とも戦う。

今回の事件が解決した後のコンサートでダイアナを「今日の生贄」に選ぶが、
ダイアナはそれをパフォーマンスだと気付かず殴り倒したせいで、
コンサートは中止されてしまった。

元ネタはどうかんがえても聖飢魔Ⅱ。
飢魔Ⅱは「北斗の拳」、「ドテラマン」、「魔神英雄伝ワタル」と色んなアニメで
パロディキャラが出てたけど、特撮でパロられているのはこれ以外知りません。

「シャイダー」の「なんだなんだブギ」を思わせる回、もちろん脚本はどちらとも上原先生。
持ち歌の「黒ミサロック」は渡辺宙明先生が作曲していますが、
この悪魔党、メイクもお歌も正直イマイチだし、うーん・・・



イメージ 9

■ゴドラー
登場話:第23

最後の戦闘機械人。
竜神山に落ちた、水を操る隕石を発掘する作戦に同行。
古くから伝わる竜神山の鬼伝説を装って、山に登る人間達を次々と処分していた。

頭部にサーチライトを備え、胸のトゲはミサイルとして発射する。
巨大な球体に変形し、体当たりやプレスでスピルバン、ダイアナレディを苦しめた。


次の24話でギローチン皇帝が登場するため
このゴドラーを最後に戦闘機械人は作られなくなりますが、
さらに後のエピソードにはデスゼロウ将軍製と思われるニュー戦闘機械人が登場します。

Viewing all 1056 articles
Browse latest View live