Quantcast
Channel: あなたと!ものずきメモリアル
Viewing all 1056 articles
Browse latest View live

土瓶先生@デュエル・マスターズVS

$
0
0

毎週土曜日8:30から放送されている熱血カードアニメ「デュエル・マスターズVS」

子供向けのカードアニメと見くびっていたらこれがまたなかなかのクセモノで、
登場するキャラクターがやたら濃くてむせかえりそうになります。
たまらん。

中でも6/8に放送された10話から登場する担任の先生が特に強烈でして、


イメージ 1

頭に土瓶を被っているのです。

しかもこの土瓶先生に違和感を抱いているのは
2ヶ月前に転入してきたヒロインの滝川るるちゃんだけ
主人公の勝太くんも「似合ってるからいいんじゃねーの?」くらいの認識。
何かがおかしい・・・・

るるちゃんは悩んでいるうちに先生に呼び出されてお茶を頂くことになったのですが、

イメージ 2

「うわっ!キモッ!!」

なんと土瓶先生は茶道部の顧問で校庭に茶席を用意する徹底振り、
頭に被った土瓶からお茶を注ぐという衝撃の展開!

「本当にお茶が入ってるんですね・・・」
「ハハハ、土瓶にコーヒーが入っていたらおかしいではないか」
「いやそーいうことじゃなくて・・・」


イメージ 3

「これが気になるのは当然か、まぁ土瓶を被っている教師など
この世に数えるほどしかいないだろうからな」

「絶対アンタだけだよ!」

るるちゃんの言うとおりです・・・
この辺の流れはクロマティ高校のメカ沢が初登場した辺りみたいな雰囲気を感じます。

この土瓶先生、なぜ土瓶を被っているかというと、
茶道という無限の小宇宙をその身に感じ取るためだそうで、
しかも土瓶を被ると頭がすっきりしてアイデアがポンポン浮かぶんだそうです。マジかよ・・・
そして驚くべきことに、るるちゃんを演じる丹下桜さんのブログでも、
このアニメのイチオシキャラとして紹介されておりました。マジかよ・・・

開始3分ですでに色々とカオス過ぎて付いていけてないんですが、
それでも話は容赦なく進みます。

土瓶先生はるるちゃんを通じて勝太がデュエマのデッキ構築に悩んでいることに気付き、
教師としてその悩みを解決すべく、勝太をプロレスジムへ招待することにしました。
・・・なんで?


そして渡された地図に書かれたプロレスジムに入ってみると、そこには謎のマスクマンが!


「熱い心はリングの中に!おもてなしの心は土瓶の中に!
我が名は土瓶マスク!愛と正義のヒーロー・土瓶マスクだ!!
いくぞぉぉーーーっ!月・火・水・木・金!」

イメージ 4

「ドッビーーーーンッッ!!」

どこからどう見ても土瓶先生なので
るるちゃん、勝太の親友ぶっちゃけも突っ込まざるを得ないんですが
肝心の勝太はそれに気付かず、「カッコイイーー!!」と目をキラキラさせます。
先生だってことに一人だけ全く気付いていません。

まず、担任の先生が土瓶を被っているってだけで反則なのに、
茶道部の顧問とプロレスラーまでやっているという物凄い濃度でひたすら圧倒し続ける・・・・
まだOPを入れても6分しか立ってないのにすでにキャラが立ってるのが凄いです。
テンポの良さと予想の斜め上を行くギャグが相まって凄まじい狂気になってる。

しかもその名前、絶対、「キン肉マン」のロビンマスクから取ってるでしょうし、
名乗り口上の元ネタも王位争奪編のED「月火水木キン肉マン」からですよね?
今時の小学生にロビンマスク知ってる子なんてほとんどいないと思うよ!
ケント・デリカットなんて今の子供は絶対知らないよ!


土瓶マスクは勝太の悩みに答えるべく、さっそくデュエマで対戦。
しかし結果は勝太の惨敗、土瓶マスクはデュエマが物凄く強かったのです。

「今の対戦で君の弱点はよーく分かったぁ!
だが心配するな!そこを直せば君はもぉーっと強くなるだろう!!」

「でも、どうしたら強くなれるんですか!?」

「いーい質問だ!デュエマが強くなる方法、それは・・・」


イメージ 5

「プロレスだあぁぁぁーーーーっ!!!」
「んなワケないでしょーーーっ!!」

カードゲームアニメは世界の危機だろうがなんだろうがカードで解決するのがザラですけど、
カードゲームの問題をプロレスで解決するのはこのアニメだけじゃないでしょうか。

プロレスとデュエマは一見なんの関係もなさそうですが、
実は、相手をよく観察する技を把握する沢山食べて力をつける、と共通点が多く、
「プロレスを学べばデュエマが強くなる」というのはあながち間違いではなかったようです。

そう、一見メチャクチャなようで何だかんだで理にかなっているんですけど、

イメージ 6

「先生ってスゴイんですね!
プロレスも茶道もやって、おまけにデュエマも凄く強くて!」

そのおかげでるるちゃんがとうとうツッコミ役としての機能を失ってしまいました。
洗脳されてる。

この日から勝太は土瓶マスクとの激しく熱かりし特訓に明け暮れ、
くる日もくる日もひたすらトレーニングとデュエマ、そしてある日・・・


イメージ 7

中学生プロレスラーとしてデビューしました。


ここでようやくAパートが終了。あまりにも熱かりし、濃厚すぎる展開でした。
相手のレスラーはどう見てもハンセンじゃねーか!
やっぱり子供にはわかんねーって!!

っていうか元々はデュエマの練習してたんじゃないの・・・?何なの・・・?

乙女の悩み

$
0
0

イメージ 1

「空飛びたい。」

半年くらい前の画像で恐縮ですが、この台詞が一番印象に残っています。


セーラームーンのアイテムにクリスタルカリヨンってのがあったよね

$
0
0

イメージ 1

ナバル片手の最終形態・皇剣アークカリオン
歴代水片手の中で一番好きな逸品で、1stキャラの時は本当にお世話になりました。
これがなかったらブラキ天殻を取るための連戦をするモチベーションはなかったと思います。


イメージ 2


他の片手剣と比べて明らかにデカく、ボリュームある造形が印象的。
黒くてぶっといモノを振り回して相手をぐちょぐちょに濡らす・・・と書くと語弊がありますが
本当にそのとおり、見た目も性能もとにかく立派。

今のデータでもそろそろこれを作ってブラキと戦いたいところですが
中間形態のルインストライカー(だっけ?)に必要な海竜の蒼玉がまたしても不足。
そこでGラギア亜種に行ったら一発で蒼天鱗をくれました。
そっちは常に持て余してるんだけどな・・・

そして、ないものねだりをしてもしかたないので覚醒マスターオデッセイで我慢しつつ
ドスバギィ×2、ブラキの「地獄の大雪合戦」を受注することに。
クエストに合わせて防具を組みなおし、
発動スキルは匠覚醒挑戦者+2バイオドクターにしました。

マスターオデッセイは匠覚醒でようやっと使い物になる性能ながらも、
属性値はともかく物理攻撃力が他と比べると正直言って今ひとつ。
特にドスバギィに水をひっかけても全然良いことないです。

しかし挑戦者+2を付けた事によって火力のフォローが出来るし、
ブラキはむしろ怒っている時間の方が長い相手だから尚更よし。
これだけ揃えば何とかなるでしょーってなもんで、とりあえず2戦。


イメージ 3

2回とも大体21分くらいでクリア。
まずドスバギィ1頭につき5分×2の10分かかって
そこから1分のインターバルを挟み、
最後の10分少々でブラキが脚を引きずるのでそれを捕獲、という感じ。

挑戦者+2のおかげで水が効かないドスバギィ相手にも善戦できているのですが、
やっぱり、アークカリオンなら元々の物理攻撃力が高い分もっと早くクリアできるだろうなと・・・

マスターオデッセイもシンプルでかっこいいから出来るだけ使ってあげたいんだけど
これって正直言うと物理攻撃力があともう少し欲しいって感じの属性よりの設定だし、
相手が水が通りやすい部分が少ないブラキ&水が全然通らないドスバギィなら
物理重視のアークカリオンを使った方が遥かにお利口。

ブラキの片手で主に狙うことになるであろう脚にはほとんど水が通らないし、
物理攻撃力を上げる挑戦者+2を使うのであれば
やっぱり母数が多いアークカリオンで使った方がお得。

そして何より覚醒を外せばその分他のスキルに枠が回せるってのが一番大きいんですよ。
もうそろそろアーティアX脚履きっぱなしなのは飽きたんよ・・・


ラ希アハメ装備

$
0
0

イメージ 1

ジョーの太刀が欲しい→ジョーの太刀に必要なドス黒い血が欲しい
→ドス黒い血を取りに行くための雷貫通弓が欲しい→王牙弓じゃ物足りない
→ラギア希少種のエルクエスタ超つおいらしいよ→雷魂が必要


・・・というわけで、ひさびさにラギア希少種をハメに行ってきました。
もう16匹倒していますけど、未だにハメ以外の戦法でやったことがありません。
だってあんなのガチで相手するのバカバカしくてやってらんないんだもん・・・


イメージ 2


今回は運良く4戦目で剥ぎ取れたので、すぐさま工房へレッツゴー。

イメージ 3


俺のターン!手札の冥海龍の雷魂1枚を犠牲にして冥雷の戦弓を召喚!


イメージ 4

そして強化のためにもう一つ雷魂を要求されるという。知ってたけど。

剣士武器だったら下位ラギア武器から育てて雷魂が一つで済むんですけど、
ラギアアロー系は亜種のボルトクルスにしかならないため、一発生産だけが頼り。

その代わり海竜の蒼天鱗を要求されないというメリットがあるのですが、
あいにく蒼天鱗は持て余してるんですよねー・・・・



・今回使った装備

イメージ 5

鳳凰ガ体現セシ弓矢/スロなし
リオハートZキャップ/火炎珠【2】
インゴットZレジスト/制雷珠【1】
ディアブロXガード/スロなし
アグナXコート/火炎珠【2】、制雷珠【1】
ディアブロXレギンス/火炎珠【2】、火炎珠【1】
龍の護石/貫通弾強化5雷耐性12(スロなし)
発動スキル:雷耐性【大】、火属性攻撃+2、貫通弾・貫通矢UP

テーマは雷耐性と火属性攻撃の両立、
雷耐性【大】によって雷耐性26になっているのでそうそう死にません。

武器が弓とはいえ、基本的にため2しか使わないので集中はあってもなくてもいいかなと。
むしろ溜めすぎて邪魔になるかもしれないし。

それにミラ弓は物理攻撃力が少ないから、
貫通強化をつけたところであんまし期待できなさそうですけど、
みんなハメ装備にはこれ付けてるみたいだし、そもそも他に付けるようなスキルないよね?
塵も積もれば何とかって言うし、何十発も当ててれば少しは上乗せできるでしょ・・・・


・各部位解説

・頭(リオハートZキャップ)
雷耐性-1がひっかかりますが、火属性攻撃3スロ2は喉から手が出る優秀さ。

・胴(インゴットXレジスト)
別にこの部位はこの防具じゃなくてもかまいません。
雷耐性が高くて空きスロさえあればなんでもいいので、手持ちから適当に選んだだけ。
しかし、理想を言えばスロ3持ちのラギアZレジストがベスト。

ラギアZレジストにしておけば胴に火炎珠をぶち込むことで他の装備の負担を減らし、
頭をリオハートZからアグナXキャップに差し替えることが可能。
雷耐性がほんの少し(-1から1に)上乗せできます。
ぶっちゃけむしろそうしたかったんですけど、
ラギアZレジストに必要な海竜の蒼玉がないので諦めました。

・腕、脚(ディアブロXガード、ディアブロXレギンス)
貫通強化といえばやはりシルバーソルを使いたいところですが
雷耐性が下がってしまうので今回はパス、かわりに雷耐性1のディアブロXを使いました。
位置取り上、どうしても電撃ブレスが当たってしまうし
このブレスのダメージが結構うっとうしいので雷耐性は高いに越したことはないかと。

・腰(アグナXコート)
火属性攻撃2!スロ3!すげえ!便利!

以上。


ニュー戦闘機械人図鑑 その1@時空戦士スピルバン

$
0
0

少し間が空きましたが、「時空戦士スピルバン」の敵怪人を引き続き紹介。

24話のギローチン皇帝登場に伴って
ワーラーの戦力は戦闘機械人からニュー戦闘機械人に入れ替え、
戦いはますます激化していきました・・・が、路線変更のせいか、へんてこな怪人もちらほら。
嫌いじゃないんですけどね。


イメージ 1

■ギローチン皇帝
登場話:第24話~第40話
演:ミッキー・カーチス
ワーラーの正統の血を引く末裔。
未来の世界ではスピルバンによって帝国が滅ぼされたことで落ちぶれ、
西暦2201年の東京で浮浪者として暮らしていた。
しかしある時、ワーラーに導かれて現代(1986年)にタイムスリップし、
その時の影響で強靭な体を得た。

最初は帝国に付かずにスピルバンを研究していたが、
ワーラーの居城・ガメデス城にたどり着いてからギローチン皇帝として本格的に覚醒。
作戦の立案やニュー戦闘機怪人の製作を行うようになり、
女王パンドラからも高い評価を得ていた。

飄々とした態度ながらも性格は冷酷非情で、敵だけでなく部下にも決して容赦しない。
25話ではスパイ軍団のシャドー、ガシャーをけしかけ、スピルバン目掛けて自爆させ、
29話ではヘレンをヘルバイラに変えて戦わせた。
そしてヘレンが裏切ると、その制裁のためにニュー戦闘機械人・クルマンを向かわせた。
このように、基本的に部下は使い捨ての駒程度にしか考えておらず、
デスゼロウ将軍にも特に期待はしていなかった。

幾度となくスピルバンを苦しめるがその最期は実にあっけなく、
ワーラー帝国とスピルバンとの戦いが最終局面に近付く中で
消息を立ち、そのまま死亡してしまった。
しかし、最後の最後で恐るべき姿で復活することとなる。


物語中盤で敵組織が滅ぼされている未来が明らかになる、
敵の子孫がホームレスになってる、ハムスターを飼っている、
そして誰も知らない間に突然死んでる・・・と、斬新過ぎる設定の数々が目を引きます。
ホームレスの時点でもそこそこ強いのがまたすごい。

戦闘力は勿論、作戦を考えるのも得意だし、組織内での評価は最高、
ニュー戦闘機械人の製作、バイオ技術の知識もあるという、
一人で全部出来ちゃう万能ぶりは「ダイナマン」のカー将軍を思わせます。
人格はカー将軍の方がずっと出来てましたけど・・・



イメージ 2

■ポス
登場話:第24話~第44話
声:太地琴恵

ギローチン皇帝のペット。
その正体はバイオ生物で、言葉を話すことが出来る。
とても口が悪く、デスゼロウ将軍やドクターバイオを完全に見下している。

第44話では女王パンドラをウイルス菌で倒そうとするベン博士を阻止するために
博士の首筋に噛み付いて毒を流し込むが、自分もウイルス菌を浴びて死んでしまう。

彼(?)を一言で表すのなら汚いハム太郎。
最終回の水木一郎アニキ対ハムスターの一騎打ちはすごいシーンだと思いました。



イメージ 3

■パンチャー
登場話:第26話
声:西尾徳

ギローチン皇帝が作ったニュー戦闘機械人第1号。
最大の武器は右腕のクローアームで、これは取り外して使うことも出来る。
防御力も高く、スピルバンとダイアナレディの同時攻撃・ダブルスナイパーも効かなかった。

スピルバンに「今までの戦闘機械人とは違う」と言わしめた強敵だったが、
本来の役割はスピルバンにアークインパルスを使わせて消耗させる役。

そしてギローチン皇帝の目論見どおりエネルギーを使い切ったスピルバンは
スパイ軍団のシャドー、ガシャーの突撃に遭ってしまう。


「ニュー」なのになんだかクラシカルなデザイン、
そして赤褐色のカラーが輪をかけて古めかしい印象を与えます。

今までの戦闘機械人と違って意思や感情を持っているのが長所の一つらしいですが、
すでにメカガンマンがそういうキャラだったんですよね・・・・

色々気になる点はありますが実力は本物、
サブタイトル「皇帝製のニュー機械人がギリギリに迫る」のとおり、
ギリギリまでスピルバンを追い詰めました。

しかし、これだけの実力を持ちながら前座扱い。
本来の目的はシャドーとガシャーを使い捨ててスピルバンを爆殺させるってんだから
なんだかとても勿体無いです。
おっさんとハムスターが加わった代わりに女の子が2人減った・・・・




イメージ 4

■メドー
登場話:第26話
声:森永奈緒美

ヘレンに似せたアンドロイドと入れ替わりながらスピルバンの前に現れ、
自分の姿が改造されたヘレンの成れの果てだと思い込ませた。
武器は右腕のボウガンと鞭のようにしなる尻尾。

いわゆるナーガ体形。
きぐるみ怪人の脚部を蛇の尻尾に見立てるのは面白かったんですが、
中の人の足がちらっと見えたような・・・



イメージ 5

■カーミラー
登場話:第27話

コウモリのような見た目どおり、吸血機能を持ったニュー戦闘機械人。
若さと活力を保つ力を持つ、ポーコス星人の血液を採取するのが目的で、
サンクチュア星への逃避行を続けるエーギルとロミを狙った。

こいつはメタルダー1話のネロス帝国の大軍に混ざってるんでしたっけ、
確かにいても違和感のない姿だけども・・・



イメージ 6

■ディスク
登場話:第28話

女王パンドラ扮する講師が行う胎教セミナーでCDを配り、
そのCDから流れる音声で胎児を怠け者にしてしまう作戦に使われた。
23世紀の日本を怠け者の人間だらけにしてしまうのがギローチン皇帝の最大の目的。

右腕に装着したディスクは直接攻撃と防御どちらにも使用可能で、
目くらましやレーザースナイパーを弾き返す盾としての機能も見せた。

この回から色が赤褐色じゃなくなってしまいました。
コンパクトディスクが普及し始めたのがこの辺りの年代ですかね。

今回はずいぶん気の長い作戦ですけど、
確かにこんなのんびりとしたことばっかりやった結果、
未来で帝国が滅んでるってのがなんとも・・・



イメージ 7


■オフサイド
登場話:第29話

スピルバンとダイアナのチームワークを警戒する将軍が、ダイアナつぶし作戦に使用した。
スピルバンと分断され、孤立してしまったダイアナに更なるダメージを与えた。
頭部のボールは強力な爆弾になっている。


ニュー戦闘機械人にイロモノが増えてくるのがここから。
キン肉マンの超人にいてもおかしくない気がします。




イメージ 8

■クルマン
登場話:第30話

裏切ったヘレンを抹殺するために出撃したニュー戦闘機械人。
黒のワゴン車から変形して人型になる。
狙った相手を執拗に追い続け、ワゴン車形態のライトからは破壊光線を発する。

最初の頃の戦闘機械人はSF映画に出てきそうな感じだったのが
「ロボット刑事」のバドーロボットを思わせるような姿に。
70年代怪人を当時風にリファインしたって言えばいいんですかね、
これはこれで好きなんだけど、当初のノリでもっと見たかったってのが本音。



イメージ 9

■アントム
登場話:第30話

東京に大規模な地盤沈下を起こすべく、
口から射出する蟻酸で地下のコンクリートを溶かしていた。
直接攻撃だけでなく、頭部から発射する羽蟻型の小型メカも操る。

地価が上がりまくったバブル景気を風刺するようなお話が印象的。
ヘレンレディの初登場回でもあります。

アントムはアリはアリでもシロアリがモチーフのようですが、
シロアリってアリじゃなくてゴキブリの仲間だったような・・・


皇剣をこの手に

$
0
0
イメージ 1


ラギア亜種の尻尾斬りマラソン、ナバル亜種との連戦を経て
ようやく、念願の皇剣アークカリオンを再びこの手にしました。
黒と金に輝く姿はまさにアメイジングマイティ。

イメージ 1

攻撃力364で会心10、紫ゲージ持ちというだけで十分すごいのに、
刀匠(攻撃大)と爪護符、食事をあわせれば400を超えます。
ただ、振り回していると紫ゲージがすぐになくなってしまうんですよね。

業物か砥石高速化がないととてもじゃないけど使ってられない、
しかもスキルを積もうとすると武器スロがないのが引っかかるから悩ましい・・・・


そしてこれを担いでドスバギィ×2・ブラキの「地獄の大雪合戦」に行った結果、

イメージ 2

20分41で全討伐。そのうちドスバギィ2匹に12分くらいかけました。
ブラキは頭しか破壊できていません。

装備は頭脚ベリオZ、胴腕腰アビス、お守りは刀匠3回避距離5。
スキルは刀匠、回避距離UP、スタミナ急速回復、バイオドクター。

タイムは前回のマスターオデッセイに匠挑戦者2を付けた時と比べると
あんまり変わってない・・・というかもはや誤差レベルの差なんですが、
今回は捕獲せずに討伐しているので、結果的には早くなってる・・・んですかね?


・今回の反省
ブラキパンチやブラキボンバーを避けるための回避距離と
粘菌やられとドスバギィ合流対策のバイオドクターを優先する余り
砥石高速化も業物も付けられなかったので、仕方なく食事で砥石高速化をつけました。

しかしドスバギィとオトモバギィの睡眠液で眠らされることが多く、
それで何度か死に掛けたのでこんなことなら不眠術の方がよかったのかな、
いっそバイオドクターを外して砥石をつければよかったのかなと・・・

フラムプリンシパル

$
0
0


イメージ 1

ネーミング的に、フレイムダンサーからヘルフレイムダンサーになるのはすぐに分かるんですよ。
炎が地獄の業火になってパワーアップするみたいな。
でも最終形態の「フラムプリンシパル」って名前は何なのよって話。
なんか急に名前が違うノリになったっつーか妙に壮大っぽいなみたいな。

疑問を疑問のままにしておくともやもやして精神衛生上よろしくないので調べてみたところ、
フラム(flamme)はフランス語で炎を現すんだそうです。

突然英語からフランス語になるのはちょっと驚きですが、
日本のゲームや漫画なんて大体そんなもん。語感さえカッコよければそれでいいの。

そしてプリンシパル(principal)そのバレエ団のトップ階級のダンサーを表すとのことで、
下位から始めた一介のダンサーがG級まで鍛錬を繰り返した結果、
最高峰まで上り詰めた・・・と考えるとなかなか感慨深いものがあります。

フレイムダンサーの最終強化してこれ以上ないくらいふさわしい名前だと思うんですが、



イメージ 2

お前バレリーナだったのかよ!

こういうのって大体、
「炎をまといながら刀を振り回す姿が舞うように見えるからその名前が付いた」とか
そんな感じのノリだと思ったんですけど、本当に踊り子さんだったんですね・・・・


つぎに、この太刀の性能についてですが、
攻撃力はG2の属性太刀の最終強化なら大体こんなもんだと思いますし、会心20%もよさげ。
匠で紫が付くのもよし。天鱗や天殻を一切使わないのはもっとよし。
スロットがないのと属性値がちょっと低めな以外は問題ないと思います。
G2攻略用として十分な性能だし、作って絶対損はないはず。

ちなみに、同時期に作れる火属性太刀の最終強化は飛竜刀【八重桜】 
属性値こそ火120と抑え目なものの、攻撃力858で匠不要、スロ2という素晴らしい性能。
ただ、その分必要素材も贅沢で、レウス・レイアの亜種2頭の素材はもちろん、
両方の紅玉、天鱗を要求されるので、いざ作ろうとして作れるようなものではありません。
紫の長さ、属性値ならフラムプリンシパルの方が上だし、
なにより生産難易度がずっと現実的な範囲なので、
HR開放して装備や素材に余裕が出来るまではフラムで頑張っていいと思います。
ぶっちゃけホムラがあればそれだけでよさそうだけど・・・

しかし、グラン・ミラオスを倒してHRを開放した途端に
火属性太刀界隈はさらに恐ろしい激戦区へと変貌。
フラムプリンシパルの存在意義がいい加減危うくなってきます。

まず、銀レウスの飛竜刀【椿】はフラムに比べると会心と紫ゲージの長さで負けるものの、
攻撃力825火320スロ1とそのまんま上位互換みたいな性能。
更に、下位の飛竜刀【双火】から育てなくても一段階前の飛竜刀【銀】 を一発生産可能。

そして、ミラオス太刀の煉獄ヲ裁断ス斬ッ先は異常に長い紫ゲージ(70)と
火500という付き抜けた属性値を見せ付けてくれます。
弱点と言えばスロ0と攻撃力が693しかないことくらい。
でも火属性に弱い相手を一方的に焼き尽くせるので、特に凍土では恐ろしいまでの無双ぶり。

これらの大物や八重桜とフラムを比べるとやはり見劣りしてしまうのが本音で、
属性も攻撃力も中途半端でなおかつスロットがないのが残念です。
やっぱり天鱗や玉を使っている武器は違うってことですね・・・

しかし冷静に考えてみたら、
天鱗クラスの素材が存在しないアグナ武器に生まれたって時点で
最終的に他の武器(レウスとかレウスとかレウスとか)に負けるのが確定しているようなもんだし、
悲観したところで仕方ないと言えば仕方ないんですよね。
むしろレウス武器にすっぱりと乗り換えるくらいの図太さが大事。

今まで叩き上げで頑張ってきたのにある日突然、
血統が良く、元から才能のある子にとって代わられる―――というシチュエーションは
なんだか妙に生々しいものを感じさせますが、
やっぱりハンターとしては最終的に強いモンスの素材から強い武器が作れれば、
それに越したことはありませんし、むしろそのためにゲームを続けているようなもの。

そして実際、ミラオス太刀の煉獄の方を真っ先に作ってしまったので
フラムを作る予定は今のところありません。
すまない・・・

イメージ 3

セクシーとは何ぞや

$
0
0

イメージ 1

必死になって頼んだら
にしおかすみこみたいな姿になってくれるんでしょうか。


モンスターハンター4 ギルドクエスト マニアックス

$
0
0

イメージ 1

モンスターハンター4 ギルドクエスト マニアックス

今日買った本。
前々から気になっていたんですが、そのまま忘れてしまってたんですよね。

ギルクエ、というかMH4は新規イベクエが来なくなったところで
モチベーションが持たなくなって引退状態になってしまったんですが
細かいデータや発掘装備をじっくり見れる本が欲しいなと思いまして、近所のゲオで購入。

装備の抽選テーブルの仕組みや武器のモーション値、
モンスターごとに攻撃やそのダメージやLV100になったときの能力の倍率などが
細かく書いてあるので、データ集としては良いと思います。
モンスターの残り体力によって怒り蓄積値の溜まり易さが変わるなんて目から鱗だし、
LV100単体ドスランポスの体力11000とか改めて数字で見てみるとすごいインパクト。

個人的に一番印象に残ったのは最大防御力の検証。
不屈と防御アップ超、アイテムの併用でひたすた防御力を上げたら
防御力が1585になったそうで、これは驚かずにいられません。

イメージ 2

防御力なんて普通にやってたら600台がいいとこなのに、
この装備モデルときたらスキルとアイテムを積めば初期状態で727もあるし、
最終的にその倍くらいの数値が出てくるなんて信じられません・・・

攻撃力検証の方も発掘で引いた攻撃力最大のスラアクに
攻撃アップ超、不屈、挑戦者2、爪護符、鬼人薬G、ネコの短期催眠術、ネコ火事場、
旋律の攻撃大重ねがけ、怪力の丸薬の併用で
攻撃力3461という頭のおかしい数値がでてくるし、
こういう、「こんなこと出来ちゃうのー!」って思えるコラムがある攻略本って良いですよね。

ただ、Amazonのレビューにも書いてあるとおり、立ち回りのアドバイスはかなり簡潔で、
LV100モンスと戦う頃には誰だってそれくらいわかるよ・・・って内容もちらほら。
ギルクエモンスなんて20種類くらいしかいないんだから
その分、普通の攻略本よりモンス攻略に力を入れて、
それぞれのLV76以降の新モーションを写真つきで1つ1つ紹介するくらいしても良かったはず。
それかいっそ開き直って、攻略本じゃないただのデータ集にすればボロが出なかったかも・・・

そしてある意味最大の目玉が色違いの発掘武器、見た目違いの発掘防具の一覧。
もちろん画像つきで余すことなく紹介されていました。
発掘防具はググれば男女別の一覧が出てきますけど、
やっぱり本媒体で手元に置いておきたいのがマニアのサガなのです。
それに、発掘装備を全部集めるなんて気が遠くなるような修羅の道なので
こうしてのんびり眺められるのはありがたい限りですよ。

たとえばこれ、男シルバーソル剣士。

イメージ 3

左が生産版と同じノーマル、右がレア。
レア版はバケモノじみててミラシリーズ防具みたいな姿になってますね。
シルバーソルはP2G辺りから(?)新作が出るたびに
新しいデザインが発表されていますけど、確かこのレア版で4つ目。
でもこれって今までで一番ダサいような・・・

また、武器や防具のCGモデル以外にも設定画がいくつか載っていて、
キャラバンのメンバーや筆頭チーム、オトモ装備、虫、武器のイラストを拝めます。
特にチャージアックスの設定画は細かく説明が書かれているので、
チャックス使いなら必見かと。

正式採用されたもの以外にもオトモのコンビネーション技の没案も色々載っていて、
ネコ火竜車以外にもどんぐりヘリコプターやレウスの頭を模した気球、
キャタピラにタルを乗せた戦車など色々なものがあったようです。

応援楽団のほうは没案ではクルペッコの頭をそのまま2つ並べたホルンだったそうで、
個人的にはこっちを採用して欲しかったなーと思うばかり。
どっちにしろあんまり使わないだろうけど・・・


そしておまけのブックカード。

イメージ 4

表が発掘武器の最高一覧スペック一覧、
裏がモンスターの状態異常耐性一覧になっています。


この本、ギルクエのためだけに2000円ちょっとを出すのは少々お高く感じますが、
読み物としてはそこそこ面白かったです。

今日買ってきた漫画

$
0
0

イメージ 1


CIPHER(サイファ) 1~7巻/成田美名子
みき&ユーティ/成田美名子
タッジー・マッジー 1~3巻/山口美由紀

「そりゃないぜBABY」以外の白泉社のマンガが読みてぇ!と思ってまとめ買い。

「CIPHER」はとある声優さんが、だいぶ前にラジオで好きな漫画として
紹介されていたのを思い出して購入。
「みき&ユーティ」はサイファの隣にあったのでついでに購入。
「タッジー・マッジー」は絵柄がなんか好きなので購入。
どの漫画も内容はよく知りません。

今からのんびり読んでいこうと思います。

本当に今更ながら初イクサプロド

$
0
0

イメージ 1


なにこれ適当に使ってもめちゃくちゃ強い・・・おかしい・・・

なかよしオールスターズ めざせ学園アイドル

$
0
0

イメージ 1

なかよしオールスターズ めざせ学園アイドル

ついに実現!なかよしオールスターズ! 大人気のヒロイン&ヒーローが夢の競演!

大人気連載中の「しゅごキャラ!」をはじめ、
「カードキャプターさくら」など『なかよし』歴代の人気マンガ34作品の
ヒロイン&ヒーローたち70キャラクターが総出演!
あの憧れのキャラクターたちとお友達にも、恋人にもなれちゃうDSソフトです!

◇夢の学園祭「なかよしフェスティバル」で憧れのキャラとお友達に!
プレイヤーは、『なかよし』の人気キャラクターたちが集まる「なかよし学園」で
年に一回行われる学園祭"なかよしフェスティバル"に招待されます。
フェスティバルの中では、いろいろなキャラクターとおしゃべりをしたり、
頼まれごとを引き受けたりすることで、学園中のキャラクターたちとお友達になることができます。
たくさんのキャラクターたちに囲まれた夢のような学園祭を、思いっきり楽しんじゃいましょう!

◇「学園アイドル」を目指すか?イケメン男の子キャラとの「恋」を取るか?
みんなと仲良くなっていくと、知力、やさしさなどのパラメーターが上り、
学園祭のアイドルコンテストにエントリーされていきます。
一方、イケメン男の子キャラたち(総勢27人!)とも仲良くなると、
プレイヤーに次々と告白をしてくれます。
ゲームを続けて、学園No.1の魅力的な女の子「学園アイドル」を目指すか、
告白をOKして、大好きな「彼」とのハッピーエンドを選ぶか、究極の選択です!!

◇プレイヤーキャラクターは人気作家の描き下ろし!
プレイヤーが自分の分身として選ぶ「プレイヤーキャラクター」は、
『しゅごキャラ!』のPEACH-PIT先生をはじめ、遠山えま先生、菊田みちよ先生、
フクシマハルカ先生、茶匡先生、こげどんぼ*先生の描き下ろし!6種類の中から選べます。

◇多彩なコーディネートでオシャレを楽しもう!
プレイヤーキャラに着せられる洋服は全部で90着!!
小学生に大人気のブランド「エンジェルブルー」(協力:ナルミヤインターナショナル)の
コーディネートもあり、女の子のオシャレ心を満たします。

◇メイクアップやネイルアートで女子力UP!
メイクアップやネイルアートは、男の子キャラの好感度に直結!いろいろな組み合わせを試して、
男の子キャラとドンドン仲良くなりましょう。

◇マンガの世界感が楽しいミニゲーム!
原作のテーマにあったミニゲームで、オシャレに必要な「ポイント」を楽しく手に入れることができます。


2008年のゲーム。
ブックオフで漫画を買うついでにゲームの棚を見た時に、これが目に付きました。
その時は買わなかったけど、今になって買うかどうか悩んでます。
ブログの記事にも出来るしなぁ。

その名のとおり、「なかよし」のキャラクターのオールスターもので、
登場作品のリストを見ると本当にビックリしますね。

【収録作品(34作品)】
しゅごキャラ!
AAA(トリプルエー)
小川とゆかいな斎藤たち
ココにいるよ
かみちゃまかりんchu
キッチンのお姫さま
サファイア リボンの騎士
妖界ナビ・ルナ
名探偵夢水清志郎事件ノート
オレンジ・プラネット
夢みるエンジェルブルー
ゴーストハント
地獄少女
わんころべえ
ニーハオ パオパオ
もどって! まもって! ロリポップ
フィアンセはモンスター!?
なな色マジック
ミラクル☆ガールズ
あずきちゃん
デリシャス
だぁ! だぁ! だぁ!
うるきゅー
スクール×ファイト
若おかみは小学生!
シュガシュガルーン
きんぎょ注意報!
怪盗セイント・テール
東京ミュウミュウ
月光ヒメジオン
おはよう!スパンク
カードキャプターさくら
マーメイドメロディぴちぴちピッチ
ギリコイ

この幅広い年代から選ばれたそうそうたる面子。
アニメ化された作品も沢山ありますね。なんかジャンプオールスターズ的な感じ。
そしてそのキャラクター達が全員同じ学校に通っていると言う設定がまたすごい。

「なかよしオールスターズ」を名乗りながらも
セーラームーンとレイアースがいないのが意外ですが、
あずきちゃんときんぎょ注意報とカードキャプターさくらが参戦しているのが凄く嬉しいです。
ゲームをプレイすればあずきちゃんやちーちゃんやさくらちゃんに話しかけられるんでしょうか。

しかし、スパンクとか怪盗セイントテールとかすげぇ久しぶりに名前見ましたねー
作品自体は実際に見たことないけど・・・
スパンクってDS持ってる子供のお母さん世代の作品じゃなかったっけ?
っていうかCCさくらがいてレイアースがいないのは何でなんですかね・・・・


それと、こういう掲載作品をまとめたゲームは今後もっと別の雑誌でも出て欲しいです。

たとえばマーガレットだったら別冊も含めて出して欲しいし、
そうすれば「ベルばら」のオスカルやアンドレ、
「花より男子」のF4、「君に届け」の風早くん、「俺物語!!」の猛男などなど、
絢爛豪華なイケメンが揃い踏みしてよだれが止まらなくなること必至。
オスカルは女だけどイケメン枠みたいなもんだし・・・

「花とゆめ」も「笑う大天使」などカーラ教授の作品、
「ここはグリーン・ウッド」、「みかん絵日記」、「動物のお医者さん」、「ぼくの地球を守って」、
「赤ちゃんと僕」など名作がたくさん。
時代を超えて「なんて素敵にジャパネスク」のキャラが
現代日本のキャラと並んでたらすごい絵になりそうですね。

ただ、主人公がお目当ての美少年にアタックして実際に結ばれても、
最終的には「パタリロ!」のバンコランに奪われてしまいそうで恐ろしいです。
あの人その気になればホモハーレム作れるし、男を妊娠させるし・・・

4ヶ月ぶりにピカチュウを描いた

$
0
0

イメージ 1

ピカチュウにならなかったよ・・・・

カードキャプターさくら (#44)

$
0
0

DVDが基本的に1ディスク5話収録なので2話・3話に分けてレビューしてるんですが
この話はどうしても単発で語っておきたいので41・42話と記事を分けています。


◆第43話「さくらとさよなら苺鈴」

イメージ 1

「苺鈴ちゃんには苺鈴ちゃんにしか出来ないことが沢山あるもん!」(さくら)

ある日突然、苺鈴が母親からの命令で一人だけ香港に帰ることになってしまった。
はっきりしない態度を取る小狼に苺鈴はいらだち、さくらはそんな2人を心配する。
そこでさくらは苺鈴を家に招待して一緒にお菓子を食べたり、
小狼との思い出話を聞かせてもらえることに。

話をしていく内に苺鈴は自分の本音を打ち明け、
魔力がないことやクロウカード集めで小狼を助けられないこと、
本当は小狼の邪魔になっているという悩みを明らかにする。

そしてその間に、町には「双」(ツイン)のカードが現れて騒ぎを起こしていた。
しかも「双」(ツイン)は2体同時に捕らえないと封印できないカード、
今こそ小狼と苺鈴の連携が必要な時。


苺鈴ちゃんが小狼くんにホレた理由、なれ初めが明らかになる回。
そしてお別れの回・・・

でもまぁクロウカード編はあと3話しかないし、
オリジナルキャラをねじ込めそうにもない展開なので
ここで一旦退場させとくのが妥当・・・なんですかね?


☆「双」(ツイン)のおそろしさ

イメージ 2

気になったものはなんでも2つに増やす、という変な習性を持つ「双」(ツイン)。
郵便ポストや美術館の展示品、そして小狼くんが住むマンションまで増やしてしまい、
その自由奔放ぶりにはケロちゃんもビックリ。


イメージ 3

「でぇーーー!?じいさんまで二人になっとるーー!!」


☆阿吽の呼吸

小狼くん・苺鈴ちゃんコンビが「双」(ツイン)を攻撃する時のコンビネーションが今回の目玉。
こういう、格闘を活かしたアクションって今までなかったんで、
まるで別のアニメを見ているようでした。でも超カッコイイ。


イメージ 4

これで蹴り飛ばした後のバク転からの連続踏みつけの流れが本当に美しく、
この一連の連携のためだけにこの回を見たりもします。

そういや「クロウカードを殴る」ってシチュエーションは「闘」(ファイト)以来ですかねー?
どっちにしろ原作にない意外な展開。


☆あの日の約束

この回のラスト、空港で別れを告げるシーン。

イメージ 6

「小狼にいちばん好きな人ができるまで、私が小狼の婚約者だからね。」

ああ・・・・あぁ・・・・その、、、うん・・・
その将来の相手がすぐそばにいるのがもう・・・・


☆手に入れたカード

イメージ 5
THE TWIN(双)
物体を二つに増やす能力を持ち、常に二人一組で行動する。
封印するためには二人の動きを同じタイミングで止めなければならず、
さくらの「雷」(サンダー)、小狼の雷帝招来の同時撃ちは通用しなかった。
最後は小狼・苺鈴の連携攻撃を受けて気絶したところをさくらに封印され、
カードは小狼の手に渡った。


「なかよしオールスターズ」レビュー その1

$
0
0

イメージ 1


結局買ったよこれ。
「カードキャプターさくら」と「おはよう!スパンク」、「きんぎょ注意報!」が
どういう扱いで出ているのかが気になってしまいましてね・・・・

誰でもいいから男の子キャラの好感度を上げて告白を受け入れればエンディングにいけるので
適当にやってたら1時間くらいでクリアできました。
(やりこもうと思えばもっとやりこめます)

ぱっと触った感触としては、

・キャラクターは沢山いるけど会話のひとつひとつは簡素
・ゲーム自体はキャラクターに話しかけるだけで進むのでとてもカンタン
・ミニゲームが妙に難しい

こんな感じ。わかりやすいくらいふつうのキャラゲー。
お目当てのキャラを見つけて会話すると
マンガキャラの好感度と自キャラのステータスが上がるというシステムになっているので、
本当に会話してるだけでエンディングまでいけちゃいます。

まぁ、もともと小さい女の子向けに作られているから多くを求めようとは思いませんし
変に難しくされてもアレなんでこれはこれでいいんだと思います。
「あぁ、キャラゲーって大体こういうもんだよな・・・」って感じの妙になつかしい安心感。

でも、ミニゲームがムダに難しいってのはほんとキャラゲーによくあるパターン。
特にアイスクリームショップの難易度がやたら高く、パーフェクトクリアできる気がしません。

ちなみにその内容は
お客さんの注文どおりのアイスをタッチペンで指定する
左右に動くコーンにタイミングよくアイスを落とす
アイスは重なれば重なるほどバランスが崩れてぐらつく
ノルマは3回で、3回目になると7~8段重ねを要求される、というものでして、
もちろんアイスの山を崩せばミニゲーム失敗。

4段目くらいですでにすごくぐらつくから正直凄くしんどいです。
しかもアイスを重ねる位置をミスってしまうと
乗せることが出来ても不安定な重なり方になって
結局詰んでしまう(積めてないけど)という厳しいバランス。

しかし、お客さんのキャラクターたちはそんな苦労を全く知らずに
平気で無理な注文をしてくるのでいやもう本当にどうしたもんかなと。


イメージ 2

「8段重ねで、バニラのトリプルとストロベリーのトリプルとまっちゃのダブル。」

これ作るほうもそうだけど、持って帰って食べるほうも大変ですよね。
8段重ねのアイスって実際どんなもんだろうとググってみたら
縦の長さが本当にとんでもなくてどう食べて良いやら。

っていうか小狼くん、そんなに食べたらお腹壊しますってば。
頼むからひとつずつ注文してください・・・・




「なかよしオールスターズ」レビュー その2

$
0
0

その1でゲームのおおまかな内容を説明したので、
今度はゲームの流れやキャラクターについて。

まず、ゲームを起動して「はじめから」を選択すると、
自分の分身になる主人公キャラクターを作るところから始まります。

名前は5文字まで入力可能で、
自分のキャラクターのデザインはフクシマハルカ先生、遠山えま先生、こげとんぼ*先生、
茶匡先生、PEACH-PIT先生、菊田みちよ先生の6種類から選ぶことが出来ます。

イメージ 1

キャラクターには特にこだわりがなかったので
目をつぶってから適当にボタンを押して決めたんですけど、名前を決めるのが問題でした。

なんかリアルな名前だと生々しくていやだし、
変な名前にするのもあれだし、なおかつ5文字までの名前、
しかもモンハンと違って顔文字も使えないから、
いざ考えろと言われてもとても難しかったです。
こういう時に限って可愛い名前が頭から出てこない。

そこで他のゲームやアニメ、マンガのキャラから5文字以内のをもらおうと思って
部屋中の資料を見回しても、
リオレイア、ラージャン、モノブロス、ランゴスタ、ペンタゴン、ブロッケン、プリズマン、ウルフマン、
スカイゼル、グランゼル、ゴルドラス、シルバゴン、ゲルググ、ドライセン、リックドム・・・

あーだめだ!戦いの匂いのする名前しか出てこないよ!
っていうかだいたい怪獣とか超人とかモンスターの名前ばっかり・・・
かわいいキャラってことで割とマジで「バサルモス」って付けようと思ったけどやっぱりダメでした。

ん?待てよ?モンスター?そうだ!

イメージ 2

私があらゆるゲームのキャラクターで一番可愛いと思っている子、
「モンスターファーム」のワーム種・コロネの名前を頂くことにしました。
うん、響きも女の子の名前っぽいしピッタリだね!
引用元は芋虫ですけどね・・・・


こうしてキャラクターの作成は完了、いよいよ本編スタート。
まず、主人公ちゃんの元になかよし学園からの招待状が届きます。

イメージ 3

'95だっけ、KOFでこういうオープニングを見たことがある気がします。
なつかしい。

このお手紙は「なかよし」のオールスター達が通うなかよし学園の学園祭、
「なかよしフェスティバル」の招待状。
主人公ちゃんはこのイベントで行われるとあるコンテストの候補者として招待されたのです。
しかもこのイベント、学園の生徒とその関係者、家族と友人しか参加できないというんだから
主人公ちゃんは凄くラッキーですよ。
・・・・結局、誰の知り合いなんだっけ?

主人公ちゃんが参加することになるコンテストは
知力・やさしさ・げんき・やるき・センス・クールの6部門に分かれていて、
それぞれの部門で1位を取ることによってプリンセスの称号を得られます。
そして、全てのプリンセスになることで、
栄誉ある学園アイドルの称号を手にすることが出来るのです。

しかし、学園アイドルになるためには男の子との恋愛は禁止。
もしイケメンに言い寄られても、きちんと断らなければいけないのです。
(告白をOKすればそのまま個別エンディング)

主人公に告白してくれるキャラクターはもちろん「なかよし」の男子キャラクターで、
そのラインナップは以下のとおり。

・しゅごキャラ!
月詠イクト、辺里唯世、三条海里、相馬空海

・AAA(トリプルエー)
黒田隼人、佐々岡雅

・ココにいるよ!
三上輝、武藤日向

・サファイア リボンの騎士
フランツ・チャーミング

・妖界ナビ・ルナ
もっけ

・夢見るエンジェルブルー
中山葵、後醍醐青磁

・かみちゃまかりんchu
九条和音、久我神、錦織みちる

・キッチンのお姫さま
北沢大地、水の星夜

・名探偵夢水清志郎事件ノート
夢水清志郎

・オレンジ・プラネット
甘夏太郎、橘栄介

・もどって!まもって!ロリポップ
イチイ、ゼロ

・フィアンセはモンスター!?
ラウト

・カードキャプターさくら
李小狼

どれもこれも美形ぞろい、
この並み居るイケメンたちを振り落とさなければ学園アイドルにはなれないのです。

とはいえ「カードキャプターさくら」ファンとしては小狼くんを狙わざるを得ないのですが、
それはつまりさくらちゃんから小狼くんを奪ってしまうということなので

イメージ 4

ああなんていう背徳感。なんだかとっても申し訳ない。
でもアニメじゃなくて原作版だから、苺鈴ちゃんのことを気にしなくていいぶん気が楽。
相手雪兎さんだったら桃矢お兄ちゃん(男)から奪えるし、かえって健全でよかったのにな・・・


「なかよしオールスターズ」レビュー その3

$
0
0

長い前置きを経て、いよいよ本編。
「カードキャプターさくら」の書庫記事らしく、
さくらちゃんと仲良くしつつ小狼くんを落とす流れでプレイしました。
(原作ファンとしては正しいプレイなんですけど、ある意味ひどいですね・・・)

さくらちゃんの登場フラグを立てられるのはタイミングは割りと序盤のほう、
(モンハンで言えば村のババコンガが出てくる辺りかな・・・)
最初から登場している、「しゅごキャラ!」のあむちゃんの好感度をある程度上げると
彼女から直々に紹介してもらえます。


イメージ 1


当時連載中の花形ヒロインと伝説のヒロインの世代を超えた揃い踏み。
女の子が二人立っているだけなのに物凄いオーラを感じますね・・・

しかし、せっかく紹介してもらっても出会ってすぐの好感度が低い状態だと
そっけない対応で早々に会話を切り上げてくるので
めげずに何度も話しかけてなかよしになる必要があります。

主人公ちゃんも最初は「桜さん」と他人行儀な呼び方なんですけど、
好感度が上がると打ち解けてきて、呼び方が代わります。

イメージ 2

「さくら」呼びをOKしてもらえるまで多分5~6回くらい話しかけたんですけど、
こんなにガードが固い子だったかしら・・・

仲良くなると会話が簡単な挨拶だけでなく、きちんとした内容がつくようになり、
そのキャラクターらしいお話を聞けるようになります。

イメージ 3

「ほえー!」

出た!伝家の宝刀!
でも「はにゃーん」はいただけませんでした。ざんねん。

ちなみに、さくらちゃんに話しかけることで上昇するパラメータは「やさしさ」と「げんき」。
もっともだと思います。わかっていらっしゃる。

しかも、さくらちゃんの好感度を上げると、
今度はさくらちゃんから小狼くんを紹介してもらえます。

イメージ 4

ここまでくればもうこっちのもの、後は小狼くんにひたすら話しかけてハートを射抜くだけ。

男子キャラの中には特定のステータスをMAXにして
プリンセスにならないと告白してくれないキャラがいるんですが、
小狼くんはステータスに関係なく振り向いてくれます。ちょろい・・・

しかし、さくらちゃんもやっぱり女の子、
こちらが小狼くんにモーションをかけていることに気付いたのか、
意味深な質問をしてくることもあります。

イメージ 5

もっと後になると「小狼くんのことをどう思っているの?」と直球で聞いてきます。
申し訳ない・・・

これから先、「封印されたカード」をちゃんと見れる気がしなくなってきました。
本当にすまない・・・


ドスバギィ50匹目

$
0
0

イメージ 1

やだ、称号が無駄にかっこいい・・・

ラギア希少種ハメ装備とエルクエスタ装備

$
0
0

イメージ 1

以前作った、雷魂集めのためのラ稀アハメ装備
もっと火力スキルを積めないだろうかと思って、シルバーソル腰を作ることに。

イメージ 1

そこでまず、捕獲の見極めをつけて銀レウスを11分ちょいで捕獲し、素材集め。
今まではパチンコでぺちぺち撃って15分前後だったんですけど、
思い切ってブラキ片手でガチる方が早いっすねこれ。
頭は糞肉質だから無視、脚をひたすら狙ってこかして翼と背中を斬るだけ。
でも自分の位置が悪いと背中が逆の方向を向いてしまうので狙えません。
なかなか安定しない・・・

出来れば弱点の水属性を突くためにマスターオデッセイを担いであげたかったのですが
脚が水10だか15だかでロクに通らないのでもう爆破しかないなと。

ガンナーのシルバーソルシリーズは火属性強化、痛撃、貫通強化と、
まさに鳳凰のために存在するようなスキル構成なんですけど
あいにくラギアが得意とする水、雷への耐性が低い上に
回復量ダウンがついてしまう諸刃の剣。
特に水耐性は絶望的(1部位につき-6)なので、
ラ稀アお得意の忍法竜巻ファイターを食らった日にはハイそれまーでーよーってなもんで・・・・

しかしそれでもあえて使ってみようということで、

イメージ 2

リオハートZキャップ/火炎珠【2】
シルバーソルレジスト/痛撃珠【3】
シルバーソルガード/痛撃珠【1】、弾製珠【1】
シルバーソルコート/弾製珠【1】×2
アグナXレギンス/弾製珠【1】×2
龍の護石/貫通弾強化5雷耐性12
発動スキル:火属性攻撃強化+2、雷耐性【小】、最大数生産、貫通弾・貫通矢UP、弱点特効

属性耐性は火19、水-22、氷4、雷6、龍12。
わかってたことだけど、水耐性ひでえな!

火属性強化、貫通強化、痛撃を付けたところで5スロ余ったんで
他に何をつけようかなと考えた末に最大数生産を選んだのですが、
今作は他のシリーズと違って強撃ビンの調合数を増やせないので
鳳凰の場合、爆破ビンを増やす以外の使い方が出来ません。

爆破ビンの数は20個増やせるんですけど、
それもどれくらいの火力の違いが出るかよくわかんないですね。
これなら雷耐性大か水耐性小をつける方がまだよかったかもしれません。

そしてこの装備を使って2戦、剥ぎ取りで雷魂を入手。
ついでに20匹討伐の称号「ノワール」も獲得。

イメージ 3

今まで20匹倒して雷魂3つならまだ悪くないペースだと思います。
いやむしろラッキーな方かな・・・これでもブラキ天殻に比べたら遥かにマシ。

3個目の雷魂を使うことで、悲願だった冥弓エルクエスタがついに完成。
すぐさま専用装備も作成。

イメージ 4

ナルガZヘルム/回避珠【2】
シルバーソルレジスト/短縮珠【3】
アグナXガード/痛撃珠【3】
シルバーソルコート/回避珠【2】
ディアブロXレギンス/貫通珠【3】
伝説の護石(溜め短縮5スロ2)/スロ2あまり
発動スキル:貫通弾・貫通矢UP、回避性能+1、弱点特効、集中

対イビルジョー、飢餓イビルジョーを想定した装備。
まぁ、雷貫通弓なんてジョーかガノスくらいしか有効な相手がいないんですけどね。

しかし、武器スロを必要としないので他の貫通弓にも流用可能で
火耐性14、龍耐性13があるので食事をすれば火と龍の属性やられも無効化できます。

今回の装備はアグナX腕とシルバーソル腰以外はだいぶ前から作ってたんですけど、
よくよく考えてみたら実はこれ、貴重な素材をハデに使う部位が多く、

ナルガZ頭に迅竜の延髄を4つ
シルバーソル胴に銀火竜の重殻を5つ
シルバーソル腰に銀火竜の重殻を5つと火竜の紅玉を2つ
ディアブロX脚に堅牢なねじれた角を5本、と、かなりめんどくさい仕様になっています。
特に堅牢なねじれた角5本がキツイ。
上質ならともかく何考えてこんな仕様にしたんだ・・・

しかし、その苦労の甲斐もあってどれも優秀な防具、
頭と腕に2スロ、胴、腕、脚は3スロの13スロがあるので
かなりわがままなスキル構成が可能になりました。

そして武器の冥弓エルクエスタも、
あのラギア稀少種の武器だけあってかなりのハイスペック。
同じ雷属性の貫通弓、真・王牙弓【天命】と比べてみると、

エルクエスタ
攻撃力/312 雷270 曲射/放散型 会心率/5% スロ0
溜め1/拡散LV5 溜め2/連射LV1 溜め3/貫通LV5

天命
攻撃力/300 雷200 曲射/放散型 会心率/0% スロ1
溜め1/連射LV4 溜め2/連射LV4 溜め3/貫通LV4

このように攻撃力は12、属性は70、会心は5%と攻撃力でことごとく上回り、
さらに溜め3の矢のレベルが1多いと、いいこと尽くし。
・・・と見せかけてここで一つ大きな落とし穴が。

エルクエスタには天命と違って強撃ビンが付けられないという、
あまりに大きすぎる弱点があり、これがもう悔しいやら悲しいやら。
ディア弓もP3以降同じ理由で攻撃力をセーブされているのが残念でたまりません。
イビルジョーみたいな体力の多い相手には是非とも強撃ビンを持っていきたいところですが
あいにく強撃ビンおまなんて持ってないし、発動スキルも重いので結局ムリ。

エルクエスタ、決して弱くはないんだけど使いどころが限定されすぎる上に
これに雷魂を2個、電殻を10個ってのは相当コスパ悪いんじゃないかなって・・・

そして、飢餓ジョーを倒すにしても、
片手のコロドライトでひたすら脚狙った方が早いような気がしたんで
実際に比べてみたら、片手の方が弓より10分早くクリア出来ました。

だめだこりゃ・・・・

食事シーンが印象に残る漫画はいい漫画

$
0
0

イメージ 1


「ガラスの仮面」の食事シーンっていうと
どうしても「おらあトキだ!」が真っ先に思い浮かぶんですが、
「奇跡の人」の大福を食べるシーンがなぜか忘れられません。

「モグモグ」のコマの表情がジワジワくるんですよ・・・

Viewing all 1056 articles
Browse latest View live