なんでミサトさんって「エバー」って発音するんですかね
↧
残酷な天使のように
↧
妖怪ウォッチ2オススメ妖怪~プリチー族(1/2)~
すばやい
かわいい
ネコが多い
・プリチー族まとめ 1/22/2
雨女
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:ジュース
主な入手条件:おおもり山
固有スキル「大雨」によって水属性ダメージを強化できる妖怪。
水属性が得意な河童系の妖怪や青鬼、
激流魂を装備したミツマタノヅチとの運用がメインになると思います。
さらに悪いとりつきで相手の防御力を下げられるため、
本人の控えめな性格に反して攻撃的な構成を組むことが可能ですね。
恋人の晴れ男とのシナジーがあるかというとそうでもないのが残念?
おおもり山頂上の妖怪サークルに置いておけば、その日一日の天気をずっと雨に出来ます。
釣りや虫取りで生き物を集める時に地味に便利。
キュン太郎
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:ハンバーガー
主な入手条件:さくら中央シティ、桃コイン(現代ガシャ)
妖怪がともだちになりやすくなるスキル「モテモテ」持ちかつ回復担当。
出現エリアのさくら中央シティにちょうどよくハンバーガーショップがあるのも嬉しいです。
キュン太郎そのものの能力は大したことないんですが、
・レジェンド妖怪イケメン犬の開放条件になっている
・キズナメコと合成させるとキズナースに出来る
・進化後のズキュキュン太がモテモテ魂の素材になる
・たのみごと「アイドルウォーズ!」シリーズでキュン太郎とズキュキュン太が必要になる
このように需要がやたら多いので、是非とも手に入れておきたい一体。
そのまま使ってズキュキュン太に進化させてもいいし、
キズナースの合成素材に使うのもあり。
ヒーラーとしての性能は回復と同時におはらいが出来るキズナースに軍配が上がりますが、
ズキュキュン太にはモテモテがあるので、状況にあわせて使い分ければいいと思います。
なんならどっちとも入れてもいいですし。
まあ、進化してもランクB止まりだし正直言ってイケメン犬の下位互換なので、
イケメン犬が育ってきたらこっちはモテモテ魂にしてもいいかも。
河童
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:やさい
主な入手条件:ストーリー6章「妖怪ウォッチ・零式」、桜町
ケイゾウ(フミアキ)のともだちの一体。
Aランクならではの能力の高さは勿論、
妖怪のサボリをなくすスキル「いあつかん」で大活躍してくれること必至。
河童系妖怪の専用装備「ムゲンすいとう」を装備させればさらに強くなるし
雨女と組めばプリチーの陣を発動しつつ火力を上げられます。
ボス戦で使うなら厄怪やミツマタノヅチが相手の時に有効。
水虎が河童の上位互換の性能になっているし
もっと強い水属性妖怪は沢山いるんでいずれ使わなくなってしまうかもしれませんが、
ストーリー終盤のキン・ギンとの再戦で強制参加になるため、育てておく価値はあります。
クリア後はいっそのこと河童・怪にしてあらためて使ってみるのもアリかも。
↧
↧
妖怪ウォッチ2オススメ妖怪~プリチー族(2/2)~
前編はこちら。
ふぶき姫
入手難易度:★★☆☆☆
好物:だがし
主な入手条件:ゆきおんなと「白銀のかみどめ」を合成、美術館の天使の像
ただでさえ高いようりょくがスキル「氷あそび」でさらに強化されているため、
全体必殺技の「キラキラ雪化粧」の威力は絶大。
特に、ブシニャンやおびすさま、おのぼり黒トン、国宝・影正といった
氷属性に弱い相手に真価を発揮します。
通信対戦ではブシニャンキラーとしての活躍が望めますが、
ふぶき姫もまた、対戦で使われやすいミツマタノヅチの煉獄の術に弱いので
ただ単にパーティーに入れておけばいいという訳でもないのが問題。
特に、閃光魂を装備したノヅチなんかと当たると目も当てられなくなります。
ゆきおんなの合成進化だけでなく、
ようかいスポットで戦って入手することも可能。
ひょうたん池美術館2Fの片翼の天使像に化けているので探してみましょう。
百鬼姫
入手難易度:★★☆☆☆
好物:だがし
主な入手条件:桃コイン(現代ガシャ)、えんえんトンネル(40000m~)
ふぶき姫のコンパチキャラ。
「氷あそび」がなくなり、必殺技の威力も下がり・・・と、一見弱体化したように見えます。
しかし、ふぶき姫とはまた違った戦法が取れるので一概に劣化とは言えません。
吹雪姫との最大の違いはスキル「のろいのおはだ」。
これのおかげで悪いとりつきを受けると自分の全ステータスがアップしますし、
必殺技の「ときめき☆百鬼夜行」は敵全体の全ステータスを大ダウンさせるので
上手くいけば一気に戦闘のイニシアティブを握ることが出来ます。
勿論、悪いとりつきを受けている間は必殺技を撃てませんが、
百鬼姫におはらいをしてもステータスアップの効果は残るので、
優先的におはらいをしてあげた方が良いと思います。
コマさんS
入手難易度:★★☆☆☆
好物:ぎゅうにゅう
主な入手条件:【本家限定】モグモグバーガー(クリア後)
Sランクにパワーアップしたコマさん。
鬼進化した本家ソフトのみ登場で、1日1回バトル可能。
初期レベルが80とかなり高いので、即戦力に出来ます。
スキル「防火壁」で火属性攻撃を全て一手に引き受けてくれるため、
火属性に弱い妖怪と組ませるのが有効。
特に、ふぶき姫や百鬼姫と組めばプリチーの陣を発動できるので一石二鳥。
真価を発揮するのは火属性の強力な技を使うボス戦。
ミツマタノヅチの「ミツマタ火吹き」、おのぼり黒トンの「おのぼりファイヤー!」、
オモテナスの「右手(左手)をご覧下さい」などの
全体火属性攻撃は全てコマさんSに当たるようになるので
彼一体いるだけでメンバーのHPの管理がグッと楽になります。
ただ、コマさんSが使える術も火属性の煉獄の術ですし、
火属性攻撃を使ってくる相手は大体火属性に強いので
ボスの弱点にあわせて大滝魂(河童の魂+雨ふらしの魂)や
吹雪魂(ふぶき姫の魂+化けあられの魂)を装備させるのがオススメ。
コマじろうS
入手難易度:★★☆☆☆
好物:ぎゅうにゅう
主な入手条件:【真打限定】さざなみ公園(クリア後)
真打限定で、さくら中央シティのさざなみ公園で一日一回バトル可能。
毎ターン「雷神の術」を使ってくるので、こちらもヒライ神を入れるなどして対策すると楽。
兄ちゃんのコマさんSが「防火壁」で火属性に強いのに対し、
こちらはスキル「避雷針」で味方を雷属性から守ります。
ムゲン地獄のぬえやどんどろと連戦する時に入れておくと便利だし、
雷神の術や必殺技を使って第八三途丸やキモナシ先生の弱点を突くことも可能。
また、雷属性の術を使う妖怪は土属性に弱いものが多いので、
いん石魂(三途の犬の魂+百々目鬼の魂)を装備させるとより活躍できますし、
特に対ヒカリオロチ戦ではヤミまろとのセット運用で輝きます。
まず、ヒカリオロチは雷属性使いで土属性に弱く、
ただでさえHPが高い上にとりつきで毎ターンHPを回復してくるので長期戦になりがち。
そこで必要になってくるのがヤミまろでして、
彼は悪いとりつきで毎ターンHPを削ることが可能。
しかもスキル「きゅうきょくのヤミ」によってとりつきが必中します。
ヤミまろは雷属性が弱点ですが、そこはコマじろうSの避雷針でカバーできるので問題なし。
強力な土属性単体攻撃を持つ土蜘蛛を入れるのもいいし、
そして、回復役兼モテモテ担当のイケメン犬にも頑張ってもらいます。
全体必殺技「閃光ドラゴンラッシュ」に備えて
後衛に必殺技の効かない妖怪(ダークニャン、のらりくらり、ボー坊など)を入れておき、
ヒカリオロチが必殺技の体勢に入ったところでサークルを入れ替えるのも有効。
↧
ゴーストバスターズ
マシュマロウーマン
↧
完全に一致
ラブプラス古墳時代起源説(んなわけねー)
↧
↧
まなかカンタービレ
ツイッターに投稿したコラ。
原作コミックスの表紙に近づけた・・・つもり。
↧
ジョジョ
お前は今まで食べたポテチの枚数を覚えているのか!?
↧
妖怪ウォッチ2オススメ妖怪~ポカポカ族(1/2)~
回復系のようじゅつが得意で、回復役として欠かせないのがこのポカポカ族。
特にボス戦ではパーティに1~2体入れておきたいところ。
キズナース
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:野菜
主な入手条件:キズナメコとキュン太郎を合成
進化前のキズナメコはストーリーで加入するし、
キュン太郎の入手も容易なので出来るだけ早く作っておくのをオススメ。
特筆すべきはスキル「きずなめ」。
回復と同時におはらいをすることがあるのでボス戦では特に有効だし、
加入タイミング的に極楽の術が使えるのもかなりありがたいです。
しかし能力が低いため、ストーリークリア後のダンジョン辺りになると力不足を感じることも。
被ダメージに回復が追いつかなくなってくるので
もっとランクの高い妖怪に席を譲ることになるんじゃないでしょうか。
から傘魔人
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:寿司
主な入手条件:から傘お化けとふじのやまを合成、鬼ガシャ
ポカポカ族のリーサルウェポン。
ガード中に相手の術攻撃を全て跳ね返すスキル「から傘シールド」が最大の武器。
キュウビや土蜘蛛、いくよね・くるよねのようなようじゅつ主体の相手は大得意だし、
あやとりさまやカブキロイドといった裏ボス格とも十分渡り合えます。
必殺技「から傘バリケード」で相手の攻撃を一手に引き受けられるのもポイント。
まさに今作の救済処置、こいつ一体で難易度を下がると言っても過言ではありません。
回復さえ怠らなければ、相手によってはから傘魔人3体だけで戦うことも可能。
そんな超高性能の妖怪なのに,
から傘おばけとふじのやまを合成させるだけで簡単に作れるってんだから恐ろしいです。
いっそから傘魔人を3体作って全員後衛に控えさせておくのもアリ。
そしてこのから傘魔人の恐ろしさを最大限に引き出すのが、装備品のガード魂。
装備した妖怪がガードしかしなくなるという効果なので、まさにから傘魔人にうってつけ
ただ、ガード魂を作るのにもから傘魔人が必要になるので、その点にだけ注意。
大くだん
入手難易度:★★☆☆☆
好物:寿司
主な入手条件:くだんとアイテム「神通力水」を合成
魂にすれば取得経験値がアップするよ!!!!!
サイコウ蝶
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:ジュース
主な入手条件:ぜっこう蝶とゼッコウ蝶を合成
合成素材になる2体はケマモト村やおおもり山を探せば出てくるので、
ストーリー中盤で入手できるはず。
スキル「きせきのりんぷん」で悪いとりつきを無効化できる上に
自分のとりつきで味方の全ステータスをアップ。
さらに必殺技で味方全員を回復できるのでこれ1体入れるだけで安定感が増します。
基本的には、極楽の術でメンバーの回復を担うことが多いのですが、
余裕があればとりつきでステータスアップにも回してあげたいですね。
キズナースとあわせて攻略用パーティーに入れておきたい妖怪。
↧
おやつ
サバ缶味も同時発売!
↧
↧
妖怪ウォッチ2オススメ妖怪~ポカポカ族(2/2)~
前半はこちら。
アゲアゲハ
入手難易度:★★★★☆
好物:ジュース
主な入手条件:キウチ山 山頂
基本的にはサイコウ蝶の上位互換。
全体的なステータスや必殺技の回復量がそのまま上がってます。
サイコウ蝶のアドバンテージといえばとりつきの効果くらい。
「きせきのりんぷん」で悪いとりつきを無効化できるぶん手が掛からないし、
すばやさも高めなので味方がピンチの時にすぐにフォローできるのが強み。
全体完全回復持ちの麒麟やイッカク、蘇生持ちの心オバアや花さか爺と比べると
必殺技が全体大回復どまりなのは力不足を感じてしまいますが、
相手にとりつかれない回復役ということで安定感は抜群。
特にカブキロイドやどんどろ(ボス版)、ゲソヒゲール大臣のような、
とりつきが得意なボスが相手の時に真価を発揮できると思います。
土属性に弱いのがタマにキズなので、
月影入道や土蜘蛛などと戦う時は何らかのフォローを入れるか
パーティーから外すかといった選択が必要。
本家むりだ城と組み合わせれば壁役、回復役でバランスが取れるのでそれもありかも。
問題は入手難度の高さ。
まずウォッチランクをSにしないとお目にかかれないし、
Sランク妖怪の例に違わず出現率はかなり低く設定されています。
ガシャから出ることもないのでひたすらキウチ山山頂で出現を待つしかありません。
さらにハードルを上げるのが、アゲアゲハの好物がジュースだということ。
ジュース系の最高級品ヨキシマムゴッドは市販されていないので、これまた入手が面倒。
そして、零式でつつこうにも「きせきのりんぷん」で悪いとりつきが無効化されるので
ヤミまろやどんどろといったスキル「きゅうきょくのヤミ」持ちか
ハナホ人を使わないととりつき状態に出来ません。
もっと言うと、ふくろじじい2体を連れているせいで、
アゲアゲハが欲しいのにふくろじじいが寄ってきた、というのもザラ。
このように、とにかく面倒くさい難易度になっている上に
レジェンド妖怪の花さか爺の開放条件にもなっているので、
アゲアゲハをともだちにしなければ花さか爺も手に入りません。
ただ、入手に苦労が伴う分、
それ相応の働きをしてくれるので、きつくても頑張って入手するのをおすすめします。
麒麟
入手難易度:★★☆☆☆
好物:中華
主な入手条件:アミダ極楽、えんえんトンネル(8000m~)
Sランクだけあって基本の能力は高いし、
スキル「超回復」によって瀕死の味方が対象の時は回復量がアップ。
必殺技「天下泰平の響き」で味方全体のHPを完全回復できるので
大ピンチの時こそ活躍のチャンス。
アミダ極楽でシンボルエンカウントできるので入手はラクだし、
もしアミダ極楽まで攻略できてなくても
えんえんトンネルの8000m以降にも出現するので、そちらで入手するのも手ですね。
ゲーム本編だけでなく、ミニゲームでのバスターズでの性能も優秀。
メンバーをまとめて回復する「円陣回復の術」が使えるので
複数人プレイで麒麟使いが一人いると安定感が増します。
イッカク
入手難易度:★★☆☆☆
好物:そば
主な入手条件:緑コイン(過去ガシャ)、どきどきコイン(怪)、えんえんトンネル(40000m以降)
古典レアの1体。
技の構成は麒麟と完全に同じですがこちらは物理攻撃力が高く、
テキトーに育てても攻撃力200超えしてしまいます。
回復そっちのけで殴っても案外強かったりするので、
性格を「荒くれ」にした上で装備品で攻撃力を上げて
スポーツクラブのポカポカ族限定戦に入れてみるのもありかも。
ガシャで出せる分麒麟より早く入手できる可能性もあるし、
どきどきコイン(怪)という救済処置もあるので入手は難しくないと思います。
トンネルではきらめ鬼、はつでんしんと共に登場することが多いので、
何度もエンカウントして是非3体とも集めたいところ。
本編での使い勝手は麒麟とほぼ変わりませんが、
バスターズでは自分か選択した相手のHPを全快する極楽の術を使うため、
麒麟とはまた違った立ち回りが要求されます。
攻撃力は麒麟より高くなっているので、こちらはどちらかというとソロ攻略向け。
花さか爺
入手難易度:★★★★★
好物:おにぎり
主な入手条件:妖怪大辞典の封印を解く
ポカポカ族のレジェンド妖怪。
見た目こそひも爺にそっくりですがその性能は段違い。
高いようりょくとすばやさによって回復役として活躍してくれるし、
とりつきでさらにすばやさを上げることが可能。
すばやさは味方の命中率や行動順に関係してくるので、
少しでも高くしておいて損はないですね。
必殺技「満開サクラサク」は気絶した味方を蘇らせることが出来るし、
気絶していない味方のHPも大きく回復させるので
ピンチからの即座に立ち直ることが可能。
強力な全体攻撃を持つボスと戦う時は是非入れておきたい一体です。
技やスキルの構成は心オバアによく似ていますし
HPとまもりはオバアの方が高いんですが、ようりょくとすばやさはこちらの方が上。
開放にははつでんしん、アゲアゲハといったレア妖怪が必要なので
入手にはとても苦労させられますが、
最後までずっと使い続けられる性能なので頑張りましょう。
さくらぎ駅の妖怪サークルに呼び出すためにも是非とも開放しておきたい妖怪。
↧
リンプラ HGUC小早川凛子
最後に作ったガンプラはバウだったなあ・・・
それももう14年位前だし。
↧
ギャッツビーのワックス
今作ってるコラ。
あとはラベルのテキストを入れるだけなんですが、
はてさてどんな感じにすればそれっぽいか。
↧
ビームを避けるネネさん
「遅い!」
↧
↧
妖怪ウォッチ2オススメ妖怪~ウスラカゲ族(1/3)~
ようじゅつや悪いとりつきが得意で、状態異常によって相手のペースを崩すのが主な仕事。
・ウスラカゲ族まとめ 1/3 2/3 3/3
肉くいおとこ
入手難易度:★★☆☆☆
好物:肉
主な入手条件:【元祖限定】草くいおとことメラメライオンの合成
元祖限定妖怪、草くいおとこの進化系。
草食系からうって変わってチャラチャラ系の肉食系男子へとパワーアップ。
ランクはBと低いものの、固有スキル「肉食オーラ」は使いようによってはかなり強力。
敵味方の全ての妖怪が攻撃しやすくなるという効果なので、
相手がようじゅつ重視だったり、回復担当の妖怪を中心に構成している場合は特に有効。
相手の意にそぐわない、不得手な通常攻撃を頻発させて体勢を一気に崩すことが出来ます。
しかも肉食オーラの効果は重複するらしいので、余裕があれば2体合わせて使うのも手。
そして、肉くいおとこのとりつきと必殺技は味方の攻撃力アップなので
自分のパーティに山吹鬼やブシニャンといった物理アタッカーを入れておけばさらに有効。
肉くいおとこ自身にも、絶オジイの魂やかおベロスの魂を装備させて
隣接する妖怪の攻撃力を上げさせる・・・というのもありかも。
泥ボックン
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:寿司
主な入手条件:かりパックンがLV27で進化
特別強いわけではないのですが、
スキルの「どろぼう」で攻撃時に相手のアイテムを盗めるのが地味に便利。
つまり、こいつに求めるのは通常攻撃だけなので、
まずは性格を「荒くれ」にして攻撃の頻度を上げるのをおすすめします。
あとは、閃光魂を装備させて先制攻撃させるとか
先述の肉くいおとこと組ませて攻撃の頻度をさらに上げるのもいいんじゃないでしょうか。
また、さらにアイテムを出しやすくするために
アイテムドロップ率を上げるすねスネーク(魂にしても可)、
さすらい玉を出しやすくするツチノコパンダ(もしくはよびよせ魂)と
そして、盗みのターゲットにしたい妖怪でしたら、
天地まんじゅうを落とす麒麟やぬえ、クジ引き券を落とすかりパックン、
金のこけしを落とすキンカクなどがオススメ。
特に、クジ引き券は大量の枚数が必要な上に
入手も安定しないので連戦して一気に稼ぐのがよろしいかと。
ひとまか仙人
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:寿司
主な入手条件:竹林のおんぼろ屋敷、青コイン(過去ガシャ)
もはや説明不要。
今作最大の問題キャラと言っても問題ないくらいぶっ壊れた妖怪。
固有スキルの「ひとまかせ」によって仲間の妖怪にもう一度攻撃させるのが非常に凶悪。
ひとまか仙人4体にそれぞれ閃光魂を装備させてアタッカー2体と組ませ、
「ひとまかせ」が発動(攻撃)するたびにサークルを回すことによってずっと俺のターンできる、
いわゆるひとまか閃光がネット対戦で猛威を振るいました。
もちろん、対戦がひとまか&切断オンラインと化したのは言うまでもありません・・・
なお、あやとりさま、赤鬼、青鬼、黒鬼といった超強豪ボスも
大抵ひとまか閃光で倒せてしまうのでトロフィー集めに貢献していたりもします。
現在ではひとまか閃光は使えなくなっていますが
それでも「ひとまかせ」が発動するたびに他の妖怪に攻撃を任せるのは健在なので、
敵で使われると少し面倒だったりします。
ミツマタノヅチ
入手難易度:★★★☆☆
好物:おでん
主な入手条件:【元祖限定】たのみごと「やぶられた結界」の一日一回バトル
前作「妖怪ウォッチ」のボスキャラとして登場した妖怪。
元祖最大のアドバンテージと言っても良いかもしれません。
固有スキル「トリプルヘッド」によって術攻撃が敵全体にヒットするのが最大の魅力。
必殺技以外で全体攻撃が出来る妖怪はミツマタノヅチだけなので重宝します。
イベントで戦って仲間に出来るのは元祖だけですが、
真打や本家でもスポーツクラブで戦うだけならお目にかかることが可能。
基本的に1データ1体しか手に入らないので、交換で手に入れるのも難しいかもしれません。
Bランクなので最終的な能力は低めだし、
いくら術が全体ヒットするといっても実はステータスは物理攻撃力寄り。
スポーツクラブや装備品などでようりょくを補強しないと十分な火力が出せないし
火力を補強できても、今度は素早さと防御が気になってくるので
パーティがSランク妖怪で固まってくる頃には正直言って力不足。
いくらボス妖怪といっても、最終的には使わなくなるのではないかと。
ただ、対戦ではBランク止まりなのを逆手に取って3体以上入れられるし、
全体攻撃が出来るおかげで対戦での需要が特に高いんですね。
下手したら対戦相手のパーティ6体全部がノヅチだった、
開幕早々3体のノヅチに連続で全体攻撃を食らったということも。
(ノヅチ5体につらがわりを1体入れて相手の体勢を崩すのもアリ)
閃光魂を装備したノヅチ3体の開幕れんごくの術×3で前衛を丸焼きにされた・・・という方や
編成に困ったらとりあえずノヅチを入れておく、という方は少なくないはず。
全盛期のミツマタノヅチ伝説
・1パーティ6ノヅチは当たり前、3パーティ18ノヅチも
・ひとまか仙人と組んで術を連発
・開幕から1ターンの間に閃光魂の先制攻撃頻発
・火属性の妖怪で戦えば大丈夫と思っていたら大滝魂を装備していた
・ミツマタノヅチにとってのドクロ割りはれんごくの術の打ちそこない
・相手6体、チームメイト全員負傷の状況から1人で逆転
・一回の妖術で火柱が三本に見える
・前衛に立つだけで犬神が泣いて謝った、心臓発作を起こすふぶき姫も
・前衛全滅でも納得いかなければ後衛も焼き尽くして帰ってきてた
・あまりに全体攻撃しすぎるから術ですら必殺技扱い
・相手6体、チームメイト全員負傷の状況から1人で逆転
・一回の妖術で火柱が三本に見える
・前衛に立つだけで犬神が泣いて謝った、心臓発作を起こすふぶき姫も
・前衛全滅でも納得いかなければ後衛も焼き尽くして帰ってきてた
・あまりに全体攻撃しすぎるから術ですら必殺技扱い
・必殺技も全体ヒット
・相手プレイヤーを一睨みしただけで切断されてしまう
・対戦の無い移動日でも2勝
・口を使わずに手でブレスを放ったことも
・グッとガッツポーズしただけで5人くらい切断した
・対戦の無い移動日でも2勝
・口を使わずに手でブレスを放ったことも
・グッとガッツポーズしただけで5人くらい切断した
・ふっと一日が経っただけで平均120回くらい切断された
・一日の対戦相手が全員ノヅチ使いだった
・「そんな訳はない」と行って出て行ったプレイヤーが黒こげで帰ってきた
・嵐魂装備の全体攻撃でハリケーンが起きたことは有名
・湾岸戦争が始まったきっかけは閃光ノヅチ3体の連続妖術
・自分の吐いたブレスに飛び乗ってスタンドまで行くというファンサービス
・嵐魂装備の全体攻撃でハリケーンが起きたことは有名
・湾岸戦争が始まったきっかけは閃光ノヅチ3体の連続妖術
・自分の吐いたブレスに飛び乗ってスタンドまで行くというファンサービス
↧
妖怪ウォッチ2オススメ妖怪~ウスラカゲ族(2/3)~
パート1はこちら。
ヨミテング
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:パン
主な入手条件:かげむら医院、青コイン(現代ガシャ)
固有スキル「黄泉フィールド」によって敵味方全体の術の回復量を下げるのが主な仕事。
相手にポカポカ族の妖怪がいる時は特に有効。
攻撃特化型パーティに入れて、
相手の回復が追いつかないような高火力で一気にねじ伏せましょう。
ただその場合、ヨミテングよりももっと攻撃力の高い妖怪を入れて、
同じ効果の黄泉魂(やめたい師の魂+ふさふさんの魂)を装備させた方が効率的かも。
虫歯伯爵
入手難易度:★★☆☆☆
好物:ラーメン
主な入手条件:、青コイン(現代ガシャ)、えんえんトンネル(5000m~)
ウスラカゲ族のレア妖怪。
スペシャルコインや五つ星コインからも出せるので、
運が良ければ序盤から戦力に加えることも可能です。
能力の伸びもよく、防御が低い以外は上出来。
高いようりょくから繰り出されるれんごくの術はなかなか強力ですし、
とりつきと必殺技で毎ターン大ダメージを与えられるのが最大の強み。
ヒカリオロチやヤミキュウビなどの各種1日1回バトルできる妖怪や
オオツノノ神、あつガルル、はつでんしんといったトンネルに単体で出現する妖怪とは
特に相性がよく、とりつけば1ターンごとに3桁のダメージを軽くたたき出します。
火属性に弱いなまはげ対策に連れて行くのもオススメ。
もちろん、敵が複数いる時だって活躍のチャンスはあります。
敵全体にダメージ+とりつき状態にしてHPをじわじわ奪う必殺技、
「漆黒ミュータンス」からのつつくで全員まとめてハートマークをつけてしまいましょう。
そして、とりつきが強力という長所を活かすためにも
とりつきを必ず成功させるヤミ魂(KANTETSUの魂+ドケチングの魂)や
おはらいを難しくするこじらせ魂(からみぞんの魂+こんがらギャルの魂)などを
装備させてあげたいところですね。
モテモテ持ちの妖怪を連れて行くとなお良し。
ドケチング
入手難易度:★★★☆☆
好物:肉
主な入手条件:、ムゲン地獄、えんえんトンネル(9000m~)、日ノ神ガシャ
悪いとりつきやスキルでいやらしい戦い方をするウスラカゲ族の中でも、
特にいやらしいのがこのドケチング。
まず、とりつきで相手を混乱させ、必殺技を出せば敵全体に毎ターンダメージ。
そして固有スキル「わしのもの」は敵味方全員の良いとりつきを独占するというズルい効果。
自分だけ良い思いをしつつも相手陣営を引っ掻き回す、
トリックスターとしての活躍が期待できる一体です。
ムゲン地獄にウロウロしているので遭遇するだけなら難しくないのですが、
Sランクだけあってともだちになりにくいし、
肉の最高級品「特上しもふり」の値段が高い上に
すぐにリセットして再戦できるような所にはいないので入手が地味に大変。
さらに、味方の能力アップまで独占するクセの強さが災いして扱いづらい妖怪ですが、
ヤミ魂の素材としての需要もあるので、多少奮発してでも入手しておきましょう。
ヤミまろ
入手難易度:★★★★☆
好物:肉
主な入手条件:地下水道で一日一回バトル
何と言っても、スキル「きゅうきょくのヤミ」の効果が絶大。
アゲアゲハやイザナミ、ムダヅカイなどのとりつき無効スキルを無視してとりつけるので
零式の「つつく」と合わせて妖怪をともだちにするために用意しておきたい妖怪ですね。
とりつきは虫歯伯爵のように毎ターン大ダメージ、
必殺技「常闇の呪い」は全体にダメージ+行動不能、とどちらも強力な効果なので、
ヤミまろが1体いれば大体のことは事足りると思います。
ただ、Sランクの妖術型妖怪でありながら術が水流の術どまりなので
虫歯伯爵と比べると直接的な火力に難あり。
また、雷属性に弱いので、先制攻撃で雷神の術を当ててくるぬえや風魔猿が天敵。
ここはヒライ神やコマじろうSと組むなどして補強してあげましょう。
スキルのおかげでボス以外ならどんな相手にもとりつけるし
毎ターンダメージのとりつきがいっそう強力になっているので
各種一日一回バトルでは特に連れて行きたい妖怪なのですが、
ヤミまろ自体も一日一回バトル限定で入手できる妖怪ですし、
入手フラグを立てるまでにとても長い手順を踏まないといけないのがネック。
まず、ヤミまろがいるエリアへ入るために地下水道の扉を開く必要があり、
その扉は赤、青、黄色のカードキーが揃わないと開くことが出来ません。
そのカードキーの入手もごまみそ団を全員見つけたり、
いきもの係のクエストを進めたりといった手順が必要なのでとても時間がかかります。
そして、いよいよヤミまろと戦えるようになっても
やはりSランクだけあってともだちになる確率は低く設定されているようですし
ドケチング同様、特上しもふりを求められるのでお財布にも厳しい相手。
フラグ立ては勿論、リセット連戦する時間も含めるとかなりの時間をとられるので、
そういう意味ではかなり入手難易度の高い妖怪といえます。
↧
ZIPネネさん
でも私は、オリーブオイル!
↧
ラブプラス学習帳(保険)
何を勉強するかはご想像にお任せします。
↧
↧
妖怪ウォッチ2オススメ妖怪~ウスラカゲ族(3/3)~
どんどろ
入手難易度:★★★★☆
好物:そば
主な入手条件:ムゲン地獄での1日1回バトルで「どんどろの素」を入手
1データにつき1体しか手に入らない妖怪。
ボス戦でどんどろが落とすアイテム「どんどろの素」を
過去の桜町の平釜平原に持っていくとイベントが発生し、味方版の小さなどんどろが誕生します。
ボスどんどろは1日1回しか戦えない相手なので
アイテムドロップ率を上げるまむし行司の魂や
すねスネークの魂を装備させた妖怪を連れて行くのをおすすめ。
ボス戦では目の色によって耐性が変わったり、
全体雷攻撃の「いかずち」や頻繁に行う全体とりつきでかなり手こずりましたが
味方版のどんどろはそういった要素がほとんど削られていて、
かなりマイルドな仕上がりになっています。(元が裏ボスだから当たり前ですが・・・)
しかし、そうは言ってもSランク妖怪だけあってその実力は十分。
能力は全体的に高く、致命的に低く感じるような数値はありません。
とりつきで相手の全ステータスを大ダウンさせるし、
そのとりつきはヤミまろ同様「きゅうきょくのヤミ」で必中します。
「いん石の術」や全体必殺技の「まっくろどんどろん」で妖術主体に見せつつも
物理攻撃の「骨くだき」もレベル最大まで鍛えれば基本攻撃力150になるため
物理も妖術もどちらとも得意なのが強み。
自分の構成や相手の性質に合わせて本を読ませて性格を変えたり、
装備品でステータスを調整することで、フレキシブルな運用が出来ます。
ただ、一点特化型の妖怪(物理のなまはげ、妖術のヤミキュウビなど)と比べると
どうしても見劣りするので、器用貧乏と言えるかもしれません。
いっそ攻撃担当を他の妖怪に任せ、性格を「非道」にしてとりつき役に徹するのもあり。
うんちく魔
入手難易度:★★★★★
好物:カレー
主な入手条件:妖怪大辞典の開放
ウスラカゲ族のレジェンド妖怪。
今時こんなのをゴールデンの時間帯のアニメで出していいんだろうかと思っていたら
本当に出てきたどころか予想をはるかに上回るひどい演出で驚かされました。
図鑑の封印を解かないといけない妖怪が普通にその辺をぶらぶらしてるのも大概ですけど。
性能に関しては画像を見て分かるとおり、
防御力が極端に低いものの適当に育てても他の能力は200超えするし、
HPもフツーに400超えするので総合的な能力はかなり高いです。
しかもとりつきで相手を行動不能にさせたうえに必殺技で全体混乱させるという
いかにもウスラカゲらしい嫌がらせのプロ。伊達にレジェンド妖怪を名乗ってはいません。
しかしこのうんちく魔、とてもクセが強いので使いこなすのにはコツがいります。
それというのもスキル「うんちく」によって敵味方の属性が全て無属性になるため、
妖術で敵の弱点属性を突くことが出来なくなってしまいます。
うんちく魔自体も攻撃力が高い技を持っているかというとそうでもないので
こいつ一体入れるだけでパーティ全体の攻撃力が下がると思っていいでしょう。
ただ、逆に考えれば自分の弱点属性をなくすことが出来るので
うまく使えばパーティの生存率を大幅にアップすることが可能。
たとえば相手が特定属性の強化スキルを持った天狗や青鬼、ふぶき姫などだった時や
ロボニャンやむりだ城などの弱点属性が複数ある壁役と併用する時はすごく有効ですね。
様々な属性の妖怪が出てくるえんえんトンネルを攻略する時や
キンとギン(いくよね・くるよね)、おびすさまのような複数属性を操るボス相手にもオススメ。
もちろん、術による属性攻撃をせず物理攻撃だけで戦うようなパーティとも相性が良いので
攻撃は他のアタッカーの皆さんにお任せして、とりつきに専念するのもアリ。
ただ、そうなるとうんちく魔の高い能力値はほとんど無駄にになってしまいます。
相手を行動不能にさせる&全体混乱を目当てに使うなら
とりつきが絶対成功するハナホ人のほうが優秀だし、非常にもどかしいですね。
そして、開放にオロチ(元祖限定)、キュウビ(本家限定)が必要という
無駄に高い入手難易度が足を引っ張ってくるし、とにかく悩ましさばかりが印象に残ります。
以上、手に入れづらい使いづらいで散々なうんちく魔ですが、
彼の真価はゲーム本編ではなくむしろミニゲームのバスターズ。
ステータスが全体的に高く、特にHPはLV99で700に到達。
全ての能力がここまで高い妖怪はそうそういないので、
うんちく魔はバスターズ用の主戦力として重宝されているんですね。
そしてなにより重要なのは吸収の術。
バスターズは基本的におにぎりを拾うことでしかHPを回復できないため、
それに頼らずセルフ回復できるのはかなり大きいです。
吸収の術を使えばHPを回復しながら攻撃できるのでちょっとやそっとじゃ死にませんし、
赤鬼・青鬼が相手なら鬼爆弾をわざと爆発させての自爆を挑んでから
減った分のHPを術で回収するという荒業も可能。
また、通常攻撃(突き)のモーションがかなり早く連発しやすいのもポイント。
しかし、バスターズを複数人プレイすると人数に合わせて鬼が強化されるため、
吸収の術で与えられるダメージが物足りなく、回復量が被ダメージに追いつかなくなってきます。
なので、あくまでもソロ攻略専用と割り切り、
複数人プレイ用に別の妖怪を育てておいた方がいいと思います。
ヤミキュウビ
入手難易度:★★★☆☆
好物:おでん
主な入手条件:【真打限定】夜の佐和山城で1日1回バトル。
ヒカリオロチと対を成す存在・・・なんでしょうか、真打のウリとして大きく紹介された1体。
キュウビのコンパチといってしまえばそれまでですが、
闇の力を宿したブラックバージョンというのが中二心をくすぐります。
というか実際、セリフの一つ一つが無駄に仰々しく、
中二病患者であることをネタにされているようなフシもあります。
(ケータくんに「この人何言っているんだろう・・・」と思われるところまで含めてワンセット)
さて、性能はどうかというと、
キュウビや犬神とほぼ互角の妖力を持っていますが
種族が変わったせいでフシギの陣での妖力底上げができなくなり、
「かんつう」も「きゅうかく」もなくなって・・・と安定感が薄れています。
ただ、死神の術は相手の耐性に左右されないし
固有スキルのドレイン回復量アップを活かす為に、フウミンの魂を装備するのもありかも。
それに、とりつきによる継続ダメージはキュウビより強化されている上に
必殺技「オワリノハジマリ」もまた、
全体大ダメージに加えて継続ダメージのとりつきを与えられるのがポイント。
特に、1日1回バトルで戦うような連中やなまはげなどが相手だと
毎ターン3桁のダメージを余裕でたたき出すので
長い目で見ればキツネ妖怪トリオの中で一番ダメージを稼げますね。
相手の耐性に関わらずダメージを与えられるという点では
氷属性一辺倒の犬神よりパフォーマンスが高いと思っていいですけど、
ヤミキュウビの弱点が氷属性だったりするので、
相手に犬神を出されると大ダメージの術を避けきれずに死んだりします。
術に属性がないことを逆手にとってうんちく魔と組み、
行動不能と継続ダメージで相手をなぶり殺しにするのも悪くないと思うんですが
ウスラカゲ族で毎ターン継続ダメージといえば
とりつき必中のヤミまろという超優秀な対抗馬がいますので、そこがまた難しいところ。
以上。
ヤミキュウビに関しては、「強いけど別に使わなくてもいい」ってのが正直な感想でしょうか。
スキルがもっと強力なものだったらまた違った印象だったんだけど。
↧
妖怪ウォッチ2オススメ妖怪~ブキミー族(1/2)~
その名の通り、不気味なビジュアルの妖怪が分類されやすい種族。
相手のステータスを下げたり状態異常を与えたりといった厄介な妖怪が多いですね。
たまにウスラカゲと混同してしまう時があります。
認MEN
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:ハンバーガー
主な入手条件:さくら中央シティ駐車場、えんえんトンネル
日野社長のおすすめ妖怪。
ゲームデビューは「2」でしたが、アニメに先行登場していましたね。
本家ぎしんあん鬼(レア)を探しているうちに何度こいつにあったことか分かりません。
召喚アプリでメダルを逆向きにしてセットすると
「そうじゃないヨ!」ボイスが聞けるので、好きなメダルで試してみましょう。
別に強い妖怪というわけではないのですが、
固有スキル「まわSEN」がとても凶悪で、対戦で猛威を振るいました。
その効果は認MENが前衛に出ている限り相手はメンバーサークルを回せなくなるというもので、
相手のペースを崩すのに非常に有効。
メンバー交代やブロッカー発動を封じられるのはもちろん、
悪いとりつきと組み合わせれば、おはらいを封じて一方的に自分のペースへ持ち込むことが可能。
特に、行動不能や混乱と合わせれば相手を完封できる見込みもありますし
必殺技封じにもなるのも大きなポイント。
非常にリスクの高い戦い方になりますが、
敵味方の並びをシャッフルするつらがわりと組むのも面白いかもしれません。
相手としては出来るだけ早く認MENをつぶしたいところですが、
認MENは回復の術を使えるので案外耐えるし、
認MENを攻撃しているうちに他の妖怪から攻撃される・・・と行き詰まりがち。
ただ、認MENはなんだかんだ言ってもランクD止まりで決して能力は高くないし、
使う側としても前衛3枠のうち1枠を認MENが埋めてしまうので、
他のメンバーへの負担が高まります。
それに、自分がサークルを回して認MENを後衛にやれば
相手もサークルを回せるようになるのも考慮して戦わないといけません。
また、「まわSEN」はあせっか鬼の固有スキルや
なめらかオイル魂(あせっか鬼の魂+うんがい鏡の魂)で無効化されるので
用意の良いプレイヤーがそれらを装備していると認MENを入れるだけ損になりますし、
単純に大火力で一気に殲滅してくるようなパーティに
真っ向からの殴り合いを強いられるとMENじゃ回復量が追いつかなくて死ぬのがオチ。
うまく行けば相手を泥沼に叩き込めますが、
相手次第では足を引っ張るだけという使いどころの難しい妖怪ですね。
のらりくらり
入手難易度:★☆☆☆☆
好物:魚介
主な入手条件:ナギサキ、ムゲン地獄
ジバニャンとボクシングしてイキ顔をさらしている印象が強い妖怪。
とりたてて強いわけではないんですが、
必殺技のダメージを受け流すスキル「かたすかし」のおかげで意外なところで大活躍します。
こいつをどう使うかというと、
ちょうはつ魂を装備させた上でパーティの後衛に控えさせておき、
敵必殺技の発動に合わせてサークルを回して前衛に出す、という簡単な使い方をするだけ。
直接の戦力としては全然期待できないんですけど、
土蜘蛛や連動ダンジョンの鬼3体など必殺技が高火力単体攻撃の相手に真価を発揮します。
土蜘蛛は妖怪を1体倒すたびにスキル「大将」で攻撃力を増していくため
ひとたび必殺技を食らえばそこから一気に自陣を崩されかねませんし、
赤鬼、青鬼、黒鬼の必殺技はまさに一撃必殺の破壊力。
どれも怖いものばかりですが、
ちょうはつ魂をつけたのらりくらりでやりすごせば何の問題もありません。
ちなみに、ボー坊、しどろもどろ、ダークニャンも同じ効果のスキルを持っているので
どれを使うかは自分の好みでいいと思います。
のぼせトンマン
入手難易度:★★☆☆☆
好物:カレー
主な入手条件:たのみごと「湯けむり友情物語」
↧
【妖怪ウォッチ2】ゴルニャンの運用を考える
最近、妖怪ウォッチ2の妖怪について記事を書くようにしているんですけど、
育てていながらも記事で触れなかった妖怪も実は結構多く、
その中でも特に印象強く、お世話になったのがゴルニャン。
ゴーケツ族のSレア妖怪でレジェンド妖怪山吹鬼のキーになっているため、
人気も需要もそれなりにありますし、
やっぱりゴールデンなカラーリングから漂うプレミアム感も大きな魅力。
高いHPと防御力、鈍足なゴーケツ族とは思えないほどの素早さ、攻撃力の高いロケットパンチ、
そして味方全員の全ステータスをアップさせる必殺技ゴールデンニャンダーと、
前衛に立ってガンガン戦うにはうってつけ。
幸い、私は序盤からガシャで出すことが出来たので本当にお世話になりましたし、
ストーリー攻略には十分すぎる性能。
ただ、本編ストーリーをクリアしてレアな妖怪を集めて・・・と
やりこみが進むにつれて息切れが見えてきて、
やがて他の妖怪の強さに追いつけなくなってくるんですよね。
いくらロケットパンチの威力が高いとはいえ
物理アタッカーとしてはちからが200超えするかどうかってのは正直物足りないし、
最大のネックになるのが弱点属性の多さ。
一見、スキル「ゴールドガード」で雷と水のダメージが軽減できるじゃん!すげぇ!だし
ついでに火のダメージにも耐性があるしでHPも防御力も高いんだから
これってマジで硬い妖怪じゃね!?・・・と見せかけて、
他の属性(氷、風、土)にはてんで弱いので、
相手によってはボコボコにされるだけで終わっちゃうことも。
雷と水、ついでに火を使う敵が相手なら何てことないんですが
さすがに弱点属性が3つもあるのはキビシイものがあるので
複数属性を使うボスなどが相手だと本当にどうしようもありません。
一応、うんちく魔や無の魂を使って属性をかき消せば弱点が3つまとめてなくなりますが、
それはそれでスキルのゴールドガードが死んでしまうので勿体無いんですよね。
そこで、ゴールドガードを活かしつつゴルニャンの弱点を完全にカバーするとなると
他の妖怪の手助けが必要になってきます。
極端な例で恐縮ですが、たとえばこんな感じ。
「すいとる風」で風属性ダメージを受け止めるおもいだ神、
「アイスブロック」で氷属性ダメージを受け止めるガリ王子(元祖)、
「大地の壁」で土属性ダメージを受け止めるむりだ城(本家)。
この3体にゴルニャンの弱点属性を全て引き受けてもらうという仕組み。
これはさすがに過保護にも程があるし、
ガリ王子元祖とむりだ城本家の入手難易度が高いので正直言ってお勧めしませんし
もっと正直に言うとネタのつもりで組んでいたんですが、
これも良く考えてみたら、
物理アタッカーと能力アップ担当のゴルニャン、
回復役のおもいだ神、
妖術が得意で必殺技が全体ヒットするガリ王子、
壁役を担当できるむりだ城
このように全員の役割がきっちり分かれていてバランスが良かったりするので、
あとは回復担当を1体と、とりつき役かアタッカーを1体入れればこれはこれで結構イケるはず。
ゴルニャンだけでなくむりだ城も風属性弱点なので、
おもいだ神の「すいとる風」がゴルニャン以外に生かされるのもポイント。
さらに、ガリ王子の隣にコマさんSを入れれば
防火壁でガリ王子の火属性弱点をカバーしつつプリチーの陣が発動できるし、
コマさんSは妖術が得意なので術アタッカーとしても優秀。
氷のガリ王子と火のコマさんSを並ばせて
メドローア思い出してニヤニヤするのも悪くないかもしれません。
さて、そろそろゴルニャンに話を戻しますが、
彼はネコ妖怪の特権であるベル装備を使えば各種能力が大幅に上げられるし、
ロボ妖怪でもあるためロボビタミンEも装備可能。
たとえばマッスルベルでちからを+50すればクリア後でも十分な攻撃力になるし、
ロボビタミンEをつければ長所のまもりとすばやさをさらに強化できます。
攻撃力が200超えればロケットパンチでかなりのダメージが期待できるし、
これにスポーツクラブやゴールデンニャンダーでの底上げも加えればもっと強くなれます。
弱点属性の多さは先述のように仲間にカバーしてもらえるし、
ゴルニャン自身もゴールデンニャンダーで仲間を支えられるので、
お互いに助け合いながら戦うのも面白いんじゃないでしょうか。
以上、どうすればゴルニャンを使いきれるかという考察でしたが、
ここまでしてゴルニャンを使うかというとぶっちゃけそうでもないです。
コイツのためにわざわざ他の妖怪育てるのもめんどいし・・・
ゴルニャン自体は決して弱くはないしむしろ強い方に入ってるはずなんですけど、
他にも使いやすくて強いのがわんさかいるので相対的に弱く見える・・・って印象なんですよね。
↧