Quantcast
Channel: あなたと!ものずきメモリアル
Viewing all 1056 articles
Browse latest View live

今日のお言葉

$
0
0


イメージ 1

「カルビ一人前追加ねー。」

文面だけじゃわかんないですけど
実際に聞いてみると結構テンション高いんですよこれ


若い命が真っ赤に燃えて

$
0
0

イメージ 1

ドラゴン!
ライガー!!
ポセイドン!!!


今月末に発売されるこれがちょっと気になる・・・

ほんとのキスをお返しに@超獣機神ダンクーガ

$
0
0


急に聞きたくなったのでYOUTUBEで探してきました。

歌詞とメロディは凄く良いし
キャラクターもメカも本編より断然良い作画で凄くカッコイイ。

でも歌唱力が(中略)だし、歌詞の内容と映像が全く合ってないんですよね。
るろ剣の「そばかす」のほうがまだ合ってるんじゃないのかってレベル。
いつも見るたびに「お、おう・・・」って気分になります。

ダンクーガは本編も正直あんまりよろしくない出来、
TV版の最終回なんてソードマスターヤマトみたいになってるし
白熱の終章の雅人の扱いなんて思い出しただけで腹が立ってくるし
人に勧めようとはまず思わないんですけど、決して嫌いな作品ではありません。
しかしそれどころか、

イメージ 1

むしろ設定資料集2冊買うくらいには好きなんですよ。
今は手元に無いけどサントラも持ってました。

スカパーで本編全38話も「失われた者達への鎮魂歌」も
「ゴッドブレス・ダンクーガ」も「白熱の終章」も全部見ましたよ、ええ。

シャピロの奇行ぶりとか部下思いなムゲ帝王とか
亮のカンフーアクションとか見所は沢山あるんすよ・・・
ムゲ帝国の有機的なメカデザインも個人的にはかなり好み。



・おまけ



スパロボXOでの「ほんとのキスをお返しに」アレンジBGM。
原形をとどめてないけどこれはこれで滅茶苦茶カッコイイ。

龍虎の拳2サウンドトラック SNK新世界楽曲雑技団

$
0
0
イメージ 3


龍虎の拳シリーズはPS2移植のを弟が持っていたんですが、
その頃には体が格ゲーに追いつけなくなっていて後ろから見ているばかりでした。

龍虎といえばSFCの初代、カプエス2、KOFでしか触れていないにわかなんですけど
どういうわけか龍虎2のサントラを持っていまして、久々に聞きなおしてます。
いやー、ほんとこの頃のSNKのBGMは本当に良い。(最近のは知らないけど・・・)

SNK格ゲーといえば餓狼伝説のBGMは変な曲名ばかりで困惑したのに対し、
龍虎は曲名だけで大体誰の曲か見当がつくので安心しますね(笑)

個人的に好きな曲はユリのテーマの「ダイエット」、


最初に聴いたのがKOF2002のアレンジだったっけか、
でもやっぱり原曲の方が良かったなと・・・

ギースのテーマ、「ギースにキッス」。



実を言うとガロスペの「ギースにしょうゆ」の方が好きなんですけど、
こっちもかっこいいですよね。

若ギース様はそれはもう強かったそうですけど、実際に戦った方、いらっしゃいませんかね?
もしいらっしゃればご感想をお聞かせくださいまし。


そして、龍虎といえば忘れちゃいけないのがこのキャラ、


イメージ 1
えいやー!

藤堂竜白。


龍虎1の最初の初戦キャラとして華々しいデビューを飾り、
妹・ユリを探すリョウ(ロバート)に対して、
「お前のその拳で聞くがよい」と渋く決めたと思ったら
対戦後に「女の居場所はわしにもわからん・・・」というとんだ無駄骨ぶり。
「聞くがよい」とか言いながらお前知らないのかよ!?

なぜか虎2で何故か一人だけリストラされ
龍虎外伝では行方不明になっていて、その代わりに娘の香澄が登場。
娘が出るのは別に良いんですけど、なんで1→2でリストラされちゃったんでしょう?

一向にプレイアブル復帰しないと思ったらKOFの背景にいたり、
サムスピのエンディングに登場したり・・・と妙な扱いを受け、
KOF2000でアナザーストライカーとしてようやく表舞台にカムバックしたと見せかけて
名前が「アンノウン」になっていて結局本当に藤堂なのか怪しいし、
本格的にプレイヤーキャラとして復帰できたのは他社ゲーのカプエス2。

「出ないことをネタにされる」っていういじられ方で独自のキャラ性を築いていたところに
クロスオーバーゲーで出すっていうのは他に類を見ないすごいサプライズだったのでは。
藤堂参戦で喜んだファンがどれだけいるかはわかりませんけど・・・

・おまけ


イメージ 2


いくらなんでも藤堂はありえないんじゃないかな・・・・


メガテン関連書籍。

$
0
0


よそさまのブログでメガテン関連の話になり、
そのまたよそさまがアトラス作品大好きということを知ったので、
うちにあるメガテン関連書籍をまとめてみました。


イメージ 1

左から
金子一馬画集Ⅰ~Ⅲ
真・女神転生Ⅳ公式設定資料集
金子一馬グラフィックス
真・女神転生年代記
真・女神転生デビルサマナーワールドガイダンス
ペルソナワールドガイダンス
ペルソナP3×P4ワールドアナライズ
ペルソナ3フェス公式ファンブック
ペルソナ3ポータブル公式ファンブック
ペルソナ倶楽部P3
ペルソナ倶楽部P4
ペルソナ4ザ・ゴールデンプレミアムファンブック
万魔殿金子一馬グラフィックス(悪魔編上下巻、キャラクター編)
真・女神転生正典
女神異聞録ペルソナ倶楽部
ペルソナ倶楽部Ⅱ
ペルソナ倶楽部Ⅲ

写真に載せていませんが攻略本はペルソナ2罪、罰のガイドブック、
PS版真1~ifのパーフェクトガイド、デビルチルドレン黒の書&赤の書公式ガイドブック、
「ソウルハッカーズのすべて」を持っています。
あと、並べ忘れたのが「真・女神転生悪魔辞典」。
今手元に無いのが「真・女神転生グリモア」。


肝心のゲーム自体はペルソナ2、ペルソナ4しかやっていないにわかなんですが
金子一馬デザインのペルソナ、悪魔に一目ぼれしまして、
気が付いたら本がこんなに・・・みたいな。本代だけで確実に3万近く使ってる気がしてきたよ・・・

イメージ 3


最初に触れたのが「2罰」で、
何を考えているのか全くわけが分らないデザインに驚き、(特にオデュッセウス・・・)
説明書のページを開いた途端にカルチャーショックを受けたのは今でも鮮明に覚えています。

「真4」はよく分かりませんが、
特撮怪人を手がけたデザイナーの方々が参加しているのが良いですね。
特に篠原デザインのミノタウロスなんて凄くカッコイイと思いました。


上に並べた本の中で一番レアなのはおそらく「金子一馬画集」。
Ⅰの帯は持っていませんが、特典の下敷きやポスター、小冊子はそろえています。
Ⅰで真1、Ⅱで真2、Ⅲで真3とPS盤1,2、NINEの絵を1ページ1枚ずつ、
しかもヘキサクローム印刷で掲載しているんですが
全10巻の予定が3巻までで頓挫というあんまりな仕打ち。

定価3000円ともともとのお値段もお高い上に、
画集Ⅲにいたってはプレミアがついて1万円近くの値段になっていることもザラ。
っつーかホントに1万近く払って買いましたとも・・・

イメージ 2
でもマザーハーロットとかキンキとかジャアクフロストとかミトラとか(以下略)の絵なんて
この本じゃないかぎり大きな絵で見られなさそうだし、決して損はしていないはず。

もっと言うと昔のワンコインフィギュアのマーラ様のフィギュアも欲しいですが、
あれも元々がレアモノですっごく高いんですよね・・・・

やりこめ!ガイストクラッシャー

$
0
0

やっとのことでαガイスト(既存の色・属性違い)を全滅させたと思ったら
今度は伝説のレジェンドガイスト・ヤマトガイストが登場しました。


イメージ 1


全て日本神話の神がモチーフで、
ライジング・アマテラス(火/銃)
エンシェント・イザナギ(風/槌)
ムーンライト・ツクヨミ(地/鎌)
ファントム・イザナミ(氷/槍)
ブルータル・スサノオ(雷/剣) の全5体。

ヤマトガイストと戦える頃にはこちらの戦力も十分整っているんで、
どれも普通に倒すだけなら大丈夫なんですが問題はクラッシュの難易度の高さ。

今までのガイストはクラッシュ条件の撃破目標タイムなんてあってないような長めの設定で、
条件さえ満たせばクラッシュタイムが最低でも45~60秒は確保できたんですが、
ヤマトガイストはその強さにも拘らずクラッシュ条件が90~110秒での撃破。
そしてクラッシュタイムが25秒しかないので
死ぬ気で急いで倒して死ぬ気でコアを殴らないといけません。

そのせいでヤマトガイスト自体は倒せてもコアが破壊できないというのを
それぞれと戦うたびに繰り返し、中でもファントム・イザナミは6回ほどやり直しました。

イメージ 2

ゴッドイーターにこんなんいなかったっけ・・・・

飛び回るわザコ召喚するわでやりたい放題、
さらに属性防御力が高いので思った以上に苦戦しました。
火属性かつ物理攻撃力が高いαガイストはみんな使いにくいので本当につらかったのです・・・


で、この5大ヤマトガイストを倒したら
今度は青竜、白虎、朱雀、玄武、麒麟の五聖獣が登場。
五聖獣を倒したらククルカン、ウォンロン、
ウロボロス、ニーズホッグ、ワイバーンの五大竜が登場。
五大竜を倒したらヤマトガイストのα版が登場、
そしてαヤマトを倒したら五聖獣のα版が登場(今ここ)。


何これ。


最初の頃はガイストファイルのカウントが○○/100だったのに
今じゃ186/186になってるし、これからも増え続ける予定。
母数が更新される図鑑なんて初めて見ましたよ。

先に進むにつれ敵ガイストも入手できるガイストギアも強くなっていくから
今じゃガイレウスですら2軍落ちしてしまっているし、
ラスボスを倒して世界の平和を救ったのがもはや昔話に思えるレベルで懐かしいです。
いつ終わるのか本当に底が知れない・・・・

タッチパネルでMHP2G!『MHP2ndG for iOS』

$
0
0

♪呼吸を止めて一秒あなた真剣な目をしたから

はい、そういうわけで、

『MHP2ndG for iOS』を早速プレイ!気になる操作感や端末による違いをチェック

あの名作が簡単タッチ操作で復活!・・・だそうです。
MH4にナルガがいなかったのもあってすごく懐かしく感じるのと同時に、
画面下中央にアイテムアイコンが並んでいるのに衝撃を感じました。

っていうかこれホントにタッチプレイで戦えるの?

私が本格的にモンハンデビューを飾ったMHP2Gが
またこうして新たな形で日の目を見れるのは嬉しいですけど、
ボタン操作ですら回避タイミングが本当にシビアなので
私はとてもじゃありませんがプレイできる気がしません。
これで双獅や武神クリアできる人がいたら手の形を見てみたいです。

個人的には、当たり判定の改善&スラアク・チャックスを追加した、
(MHP2Gで乗りやろうとは思わないから棍はいいや・・・)
MHP2GHDを出してくれたらハードごと買うくらい欲しいんですけど、
カプコンが移植に力を入れてくれることなんてまずないだろうし、
ベタ移植されても今の体があの頃のシステムを受け付けそうにないのが辛いです。
昔の笛とか使える気がしないし回避のタイミングわかんなくなってくるし。


ところで、リンク先の記事の文章でひとつ気になったのがあったのですが、

>ダウンロードクエストはコラボクエストを除くすべてが収録されています。

これって一体どうなってるんでしょうね?
MHP2Gって電撃やマ王のクエはDLだけじゃなくて村クエにもあるし、
JUMPテオやマガティガがいないとなるとそれだけでだいぶ印象が変わりますね。
それに「マガジン大鳥の陣」がプレイできないのは地味に厳しいですよ。
あれが一番G級ガルルガをラクに狩れるクエなのに。

そして、アメザリクロウなしで黒のカタクラフトってのも相当キビシそうだし、
もしかして物凄い修羅の道なのではないでしょうか。

マ王がなくなったらそれだけで村クエ制覇のハードルはグッと下がるんだけども・・・

うたのすきなことり

$
0
0

イメージ 1

うたのすきなことり  たんげさくら:作 谷口周郎:絵

あたたかいのに こころが きゅんとして
かなしくもないのに なみだが でそう・・・
このきもちはなんだろう・・・?


ラブプラスのリンコちゃんやCCさくらの中の人、丹下桜さんによる絵本。
絵本自体は結構好きでたまに読むんですが、買ったのは相当久しぶり。

発売が2008年だから、まだ丹下さんが声優復帰する前の作品ですけど、
丹下さんご自身によるおはなしの朗読CDがおまけについてきています。
CDには作中で主人公の「ことり」が歌っている「ことりのうた」も収録されているのですが、
この曲は他のアルバムにも収録されていなかったような。

Amazonでユーズドしか在庫が無い上に微妙に値段釣り上がってるし、
地元の一番大きな本屋さんでもヤフオクでも見つからなかったし、
もう6年前の本なのでこれは新品の在庫なんてまず見つからないな・・・と思っていたら
運良くHMVのオンラインストアで発見し、即購入。
まさかHMVで絵本を注文するなんて思わなかったし
まだ新品が残ってるなんて思わなかったよ・・・・


さて、肝心のおはなしについてですけど、
この絵本も森の動物たちが仲良く暮らすのどかな世界観が
谷口周郎さんによる可愛い絵柄とあいまってすごく心地よいです。色使いも本当に綺麗。

丹下さんと言えば甘い癒し系ボイスで一世を風靡された方で、
ご自身で作詞された曲も優しい感じのが多く、
この絵本も癒し手法の一環なのかと、とろーんとした気分で読んでいたのもつかの間、
歌うのが大好きな主人公の「ことり」が狩人に捕らえられてしまってビックリしました。

狩人は捕らえたことりを主人に謙譲し、
主人はお金儲けのためにことりを歌わせ続け、
やがてことりは歌声も涙も枯れ果ててしまい、元の森に捨てられてしまいます。


なにこの重い展開・・・
もちろん、ことりはちゃんと元気になってハッピーエンドを迎えるんですが、
おはなしの「下げてから上げる」の「下げる」の部分が思った以上にヘビーで、
なんかこう、不意打ちを喰らった気分。

けど、ことりが再び歌い始めるくだりは
降り続けた雨がやんでおひさまがさしてくるのと相まってとてもすがすがしく、
あたたかいピンクやオレンジの背景、パステルカラーの虹が心に染みます。

この絵本は朗読CDを聴きながらでも4分少々で読み終えてリフレッシュできるので、
精神的に疲れた時の心のビタミンとして手軽に楽しむのが良いと思いました。


ちなみに丹下さんは2004~2005年の間にも「さくら」名義で
ブックレットが絵本形式になっているシングルCDを7枚出していて、
そちらの方はご自身で絵を描いているようです。

イメージ 2

こうきしんおうせいな「うさぎ」、くいしんぼうの「くまやん」、うたうのがだいすきな「さくら」。
この3人(?)がそれぞれのシングルに収録されているボイス絵本に登場します。

手足がまるくてぽっこりした、ぬいぐるみみたいな体形に
色鉛筆の優しいタッチの塗りが可愛いんですけど、
仕上げの時に線をボールペンで描いているのか、
線だけ妙に強調されてて違和感があるので、
これさえ何とかしてくれたらよかったのになー、と読むたびに思います。

でも、3枚目の「ありがとう」に出てくる、
ハチミツがかかったホットケーキなんてすごくおいしそうなんだし、
めちゃくちゃシンプルな絵柄だけどそれが何を書いているのか一目ではっきりわかるし、
何よりやっぱり可愛いので、個人的な理想の絵柄の一つ。

また何か描いてくれないかな・・・?

今日のお言葉

$
0
0

イメージ 1

「パンのミミを、牛乳につけて食べる。」


全ガイスト、クラッシュ完了!

$
0
0

イメージ 1


ようやく「ガイストクラッシャー」に登場するガイスト、全211体をコンプリートしました。
長かった。

思えば、モンハン以外のアクションゲームで
完全制覇に60時間以上もかけたことって多分ないと思います。
モンハンだと60時間程度じゃまだ下位ですけどね・・・

続編の発売までまたしばらくあるからその間に2周目もやりたいんですけど、
セーブデータが1個しか作れないのが辛いです。
せめてガイストのレベル初期化とか出来ればなぁ。


ストーリーミッションの最終回でラスボスのカオスを倒した時の達成感もひとしおでしたが、
今思えばストーリーはまだ本の序の口、チュートリアルに過ぎなかったんですよね。
全52話もあったのに。

これまでの流れをざっとまとめると、

ストーリーミッションクリア
フリーミッション消化
フリーミッションのカオス戦
αガイスト(今までの色違い)登場
ヤマトガイスト登場
四聖獣&麒麟登場
五大竜登場
αヤマトガイスト登場
α四聖獣&麒麟登場
α五大登場
ブラックガイスト(主人公達の初期ガイストの闇バージョン)登場
プラチナガイスト(主人公達の進化型ガイストの白銀バージョン)登場
爆龍(五大龍の更に色違い)


ヤマトガイスト以降は5体倒すごとに5体追加という流れが続き、
最終的に色と属性違いで全211種にまで増えたのには恐れ入りました。
パッケージ裏に全100種以上って書いてあったけど、
まさかその倍の数になるなんて考慮しとらんよ・・・

ラクに倒せるものもいればめちゃくちゃ苦戦するものもいて、
ヤマトガイスト、ブラックガイスト、プラチナガイストは
初見撃破が出来なかったのが何体か。
特にブラック・オロチは突進のガードタイミングが分りづらくて何度も死にましたね・・・・

最後の最後を飾る爆龍は間違いなくこのゲーム最大の難関。
モンハンで言えばギルクエLV90台クラスの強豪で一気に7割~一撃死はザラ、
パターンを覚えなければまず勝てない鬼畜振りには舌を巻きました。
確実なジャストガードやダッシュ回避で少しでもダメージを受ける機会を下げないと無理。
隠しのやりこみ要素とはいえ対象年齢間違えてないかなこれ・・・・

中でも一番きびしかったのは爆龍・ウロボロス

イメージ 2

最初は順番ごとに爆龍を倒すつもりで攻略していたんですが
3体目の爆龍のこいつにどうしても勝てませんでした。
結局5体目の爆龍・ウォンロンから先に倒し、そのガイストギアを装着して撃破・・・という形に。

ウロボロスといえば自分の尻尾を自分で飲み込む巨大な蛇で、
メガテンシリーズでの∞をかたどっている印象が強いだけに、
ガイストのように双頭の西洋竜にしちゃってるのは意外でした。


イメージ 3


っていうかワイバーストを真っ先に思い浮かべました。
ジャハラ・ドク・シード!

冥府神スフィンクス、ゴーゴン、ダゴン@魔法戦隊マジレンジャー

$
0
0

イメージ 1


先日の記事で、篠原ミノタウロスかっけー!っていうコメントを頂いたので、
そういえば篠原保って戦隊でも神話の生き物や神をデザインしてたよね、と思い出して、
「マジレンジャー」より、冥府十神のスフィンクス、ゴーゴン、ダゴンの3人。

十神のデザイン画は画集の「イコン」、宇宙船イヤーブック2006、「百化繚乱下巻」に
まとめて載っているんで気になった方はそちらをご覧ください。
もしくはDVDの各巻の特典映像とか。

一気に強いのが10体も出てきた上に最初のイフリートの時点ですでに詰んでたし、
声優陣も凄く豪華だっただけにインパクトは忘れられません。
それだけにダゴンがあんなにあっさりと退場したのがすごくショックでしたが・・・

さすがに神が相手じゃマジレジェンドが勝てないのも無理なかったけど、
あからさまにおもちゃ売る気なさそうなのがひどい・・・と思ったら
マジキングでも案外戦えるからまたびっくり。

でもそれにしたって、マジレジェンドはもうちょっと頑張って欲しかったですねえ。
あのでっかい玩具が投げ売られているのを見た時はなんだか複雑だし、
「マジレジェンド」で検索したら候補に「弱い」とか「投売り」とか「勝率」とか出てくる・・・


カードキャプターさくら(#39~#40)

$
0
0


イメージ 1


Disc9。もうすっかり終盤。
最近ガイストクラッシャーばっかりやってるから
更新がすっかりおざなりになっていますね・・・・



◆第39話「さくらのふらふら熱曜日」

イメージ 2

「あいつが何やってんのかは大体知ってる
俺が気付いてること、あいつには黙っといてくれよな」(桃矢)

ある雨の日の朝、さくらは熱を出して体がふらふらになっていた。
ケロと桃矢に学校を休むように言われるが
班で作るポスターを仕上げるために無理して学校に行ってしまう。
結局、桃矢がさくらを連れて帰るが、その日の夜、「雲」(クラウド)のカードの気配が。
さくらは無理してカードを封印しに行くも、やはり小狼達に止められて・・・


桃矢お兄ちゃんがさくらちゃんが魔力を使っていることにうすうす気付いていたり、
撫子さんがさくらちゃんを見守ってあげていたりと、
風邪をひいたさくらちゃんを基点に、家族に焦点を当てたエピソード。

これもオリジナル回・・・だったはず。
風邪をひいているのにも関わらず学校に行ったりカード封印しに行ったりする
さくらちゃんのたくましさには恐れ入ります。

そして、回を追うごとに小狼くんがさくらちゃんにデレッデレになっていくんですが、
苺鈴ちゃんが全くそのことに気付いてそうにないのが泣かせます。
まぁ、アニメオリジナルキャラって時点で負けフラグ立ってるんですけどね・・・



☆ミラーさくら再登場

イメージ 3

イメージ 4

「パーマン」のコピーロボットのような使い方で再登場。
初登場からそうなんですけど、やはり桃矢お兄ちゃんとのセットで出てくる印象が強いです。

「鏡」(ミラー)は素顔も美人だと思うんですが、
超絶美少女のさくらちゃんが2人も並んでいる破壊力には勝てない気が・・・


☆手に入れたカード

イメージ 5
THE CLOUD(雲)
「雨」(レイン)に似た姿のカード。
周囲に雲を集める力を持ち、強い風で相手を吹き飛ばす。
小狼の火神招来が通用しない相手だったが、
さくらは苺鈴に支えられながらこれを封印した。




◆第40話「さくらと夢の中のさくら」

イメージ 6

「知世ちゃん! 知世ちゃん!知世!知世ちゃん!
うふふ、うふふ、あははは、知世ちゃーん!知世ちゃーんっ・・・」(さくら)
「幸せですわーーー!!」(知世)


街に遊びに出かけるさくら、知世、小狼、苺鈴。
一緒におやつを食べたり、ゲームをしたり、苺鈴は特に大はしゃぎ。

しかし、知世の前に沢山の衣装に身を包んださくらが現れたり、
映画館のスクリーンで小狼が自分とさくらのラブシーンを見たりと不思議な出来事が続く。
やがてさくらも東京タワーの中で、そこにいるはずのない桃矢と雪兎に出会い、
二人と面識が無いはずのケロも普通に喋っている。

混乱したさくらはとうとう涙ぐむが、そこにもう一人のさくらが現れ、励ましの言葉を渡す。

「絶対、大丈夫だよ。」



前から少しずつ見せていた、東京タワーの予知夢について言及される回ですが、
夢の中の東京タワーの演出が幻想的かつ若干ホラーちっくでなんだか怖いです。
特撮の小林義明監督が好きな人はこの回も好きそうな気が・・・と
勝手に思い込んでみます。 というか私がそうなのかもしれない。


っつーかこの回はなんなんですかもう。
初見で思わず目を疑いました。

イメージ 7


夢の中でさくらちゃんの周囲が常に傾いているのがジワジワくるし、
雪兎さんがジュースを手渡す所からサスペンスドラマみたいなBGMが流れるのが
マジですげー怖いんすよ・・・

さくらちゃんが大量発生して知世ちゃんに呼びかけるシーンも大概アレですけど、
さくらちゃんの群れに喜んで飛び込む知世ちゃんが平常運転過ぎてひどい。
ほんっとブレないよなぁ、この子は・・・

イメージ 8

正直言って言動に引くところがありますし時折付いていけなくなるんですけど、
チャイナ服と髪型のアレンジがすげぇかわいいですね、今回。


☆無敵の呪文

イメージ 9


夢の中に現れた、もう一人のさくらちゃんの「絶対、大丈夫だよ」。
まさかこの作品を代表するキーワードになるとは・・・

丹下桜さんの歌「Stand by me」の歌詞、
「心配ないよ 大丈夫だよ ここに味方がひとりいるよ」もそうなんですけど、
この声で「大丈夫だよ」って言われるともうそれだけで安心できますね・・・


☆今回の苺鈴ちゃん

イメージ 10

女の子のあこがれ、ショーウィンドーのウェディングドレスを見てうっとりする苺鈴ちゃん。
ここで流れている挿入歌「ヒトリジメ」の、
「今だけでも 一瞬だけでも あなたの心を一人占めしたい」という歌詞が本当にぴったり。
本当にいじらしい、良い子ですよね。


イメージ 11

プリントシールを撮る時にギュッと抱きつく苺鈴ちゃん。


イメージ 12

さくらちゃんが入ってきた途端に顔を赤らめる小狼くん。


苺鈴ちゃんがんばれ。超がんばれ。


☆手に入れたカード

イメージ 13
THE DREAM(夢)
夢の世界に人を引きずり込んだり、予知夢を見せるカード。
青色の蝶の姿でさくら達に近付き、様々な幻影を見せていた。
小狼はこの存在に気付いて魔力を押さえ込むが、
その反動で大量の魔力を消費してしまった。



お気に入りガイスト

$
0
0


ガイストクラッシャー!
1回クリアした後、今までロクに育ててなかった序盤ガイストをあらためて
ストーリーミッションで使ってみると案外便利だったりするし、
意外な奴が意外と強かったりして色々と新鮮。
続編の「ゴッド」発売までなんとか間を持たせたいところ。

そして定期的にブログの記事にしておかないとテンションを保つのも難しいので(悲しい本音)
今回はお気に入りガイストの中でも、
砂漠の国デザドラドに登場するものの一部を紹介します。


イメージ 1

アルファ・アヌビス
属性:氷/ランス(長槍)

前の記事で紹介した、ジャッジメント・アヌビスのαバージョン。
彼がいなければ後半の地属性ガイスト戦の難易度は跳ね上がっていたと思います。

LV50まで上げれば属性攻撃力が413の大台に育つので、
クラマに装備させて蒼魔刀と遁を続けて撃つとそれだけで物凄いダメージソースになるし
ウェポンフォームの貫通する遠距離武器、波光+2も超優秀。

問題は属性攻撃力以外のパラメータが軒並み低いことですが、
後半戦(特にヤマト、ブラック)はやられる前にやるバランスになっているので
これみたいな、防御を捨てて速攻で相手をブチのめすスタイルを推奨します。


イメージ 2

グラトニー・セベク
属性:雷/ガン(弓)

アヌビスと同じくエジプト神話ガイストのひとつ。
終盤、アルファ・セベクをなんとなく使ってみたら楽しかったので
あらためてこっちもカンタンなミッションで使ってみました。
ステータスはパッと見、物理防御が高い以外大したこと無いんですけど、
実戦でウェポンフォームを使ったら案外火力が高く、
左射と右射をくりかえすだけでも結構いけるんでびっくりしました。
っていうかこのゲーム、弓がめちゃくちゃ強いんですけど・・・


イメージ 3

ウェポンフォームはモンハンのミラ弓を髣髴とさせるビジュアルのワニ弓
この斜め上をいくダサさがたまりません。


イメージ 4

グランド・スフィンクス
属性:地/ガン(銃)

見た目だけなら一番好きなガイスト。
R+Xのスライド後足キックがかっこかわいい。

なんといっても合体ロボの胴体や腕になりそうなビジュアルに一目ぼれしました。
絶対、腕とかそのまま拳が出てきて巨大ロボになりますって。
っつーかダッシュレオン臭がすごい。

これまたセベクと同じく防御力くらいしかまともなステータスが無く、
カタログスペックだけ見て「何このゴミ・・・」と思ったんですが
ウェポンフォームのホーミング、グレネードは案外バカにならない威力を持っていて、
この2つを連発するだけの簡単なお仕事でボスのライフもゴリゴリ削れていきます。
特にホーミングの気絶Aのおかげでスタン値の上昇も早いし、
あのバニシング・ゼウス戦でさえ遠くからドカドカ撃つだけでラクちん。
ザコ戦もバックドラフトで「汚物は消毒だー!」してるだけで敵がまるでゴミのよう。

メイルフォームはシレンに装備させてエレジーウォールを発動させると
まるで要塞のような頑丈さを発揮します。


イメージ 5

αバージョンのアルファ・スフィンクスは属性が火になった以外は完全上位互換。
防御力の高さにさらに磨きがかかり、レベル50ともなると425という立派すぎる数字に。
終盤で開放されるエレジーウォール+2を発動することでますます硬くなり、
大型ガイスト相手に正面から殴りかかってもちょっとやそっとじゃ落ちなくなります。
さすが、図鑑に「ダイヤモンド以上の硬度」と言われるだけのことはありますね。

ウェポンフォームのホーミング、グレネード、バックドラフトも健在で、
実際、αガイスト編では大体の氷属性ガイストをこれで焼いてました。

リンコメール

$
0
0

イメージ 1

このやる気があるんだかないんだかよく分らないところが好きです。

なんだかリンコちゃんを見ていると
「のびのびと、健やかに育って欲しい」という思いが沸いてきます。
新しい家族と打ち解けたとかクラスの友達の話とか
人間関係を広げていくのを感じるとすごく安心するんですよ。

これカノジョっていうより子供か孫を見ているようですね・・・

モンでき。むいむい編

$
0
0

イメージ 1

モンでき。むいむい編 

津々巳あや先生、ファミ通編集の江野本ぎずもさん、
そしてアシスタントのリョウコちゃんの3人がお送りするモンハン女子エッセイ漫画の第4巻。
先週発売されてすぐ買いましたよ~

リョウコちゃんはぽんこつなイメージが強いですけど、
村ネルスキュラ2頭を討伐できるまで成長したようでビックリ。
津々巳先生が経験を積んで慣れてきた頃に
何をしでかすかわからない天然キャラを入れるってのは凄く良い起爆剤だと思うんですが、
ことあるごとに津々巳先生をハンマーで吹き飛ばしている印象が強いですし
セルタス装備にハンマーの組み合わせはいくらなんでもひどいよ!

人の装備にとやかく言うのはよくないけれど、
業物はともかく砲術師とスタミナ回復遅延なんてハンマーに付けても仕方ないじゃない!w
っていうか3Gでガンス(オルトリンデ)使ってたのに4でガンス使わないんだ!?

あともう一つ、


イメージ 2

「淫弾て何だろう?」

「いんだん」の間違いがひでぇ!


津々巳先生は「お気に入りの装備に限って火耐性が低い」のジンクスがまた発動し、
ゴア装備の火-40に戦慄していたのを見て、ああ、やっぱりな・・・と。
P3のウルク、ファルメル、3Gのガブル、みんな火耐性マイナスだったね・・・


イメージ 3

「世の中だいたいのもんは金で買えんだよ!!」

バイトの給料が沢山入ったおかげで
食べたいものを好きな時に食べれるようになったのが嬉しい、と言うリョウコちゃんに対して。
マジ名言だと思います。


江野本さんは相変わらずの平常運転で安心しました。
ネタ装備大好き(各種フェイクとか)でパッと見一番ボケっぽいことしてるのに
実はこの人が一番まともというか、この人がいないとにツッコミが成り立たない気がしますが


イメージ 4

「クンチュウ超可愛いよね!!もうホント可愛い!!」


この人一度リアルで見てみたいです。


そういえばアシスタントのお姉さんの、
モンハンをやってないほうの人はどうしているんだろう・・・

リンコちゃんであそぼう その1

$
0
0

イメージ 1

「無敵の力はリンコのために!」

リンコちゃんの得意技といえば小キックなんですけど、
足技が得意なのはグレートの方だったなと、写真を撮ってから気付きました。


そういやリンコちゃんの弟の中の人はラジオドラマでマジンカイザーに乗ってたんだっけか・・・

ベガ兵@UFOロボグレンダイザー

$
0
0

イメージ 1


テレビマガジン特別編集「マジンガーZ大全集」より、
「UFOロボグレンダイザー」のベガ星連合軍兵士の項目ですが、
写真下の「ちょっとした攻撃でも死んでしまう。」という一文がなんとも泣かせます。
確かにパンチキックの一発で蹴散らされるようなキャラクターですけど、
この、生まれたての小鹿みたいなかよわい書かれようは何なんですかね・・・

そして、ベガ兵といえば忘れちゃならないのがPS2の「スーパーロボット大戦Z」
まさかの檜山修之さんキャスティングが話題になりましたね。

檜山さんといえばガンダムシリーズの「08小隊」、
勇者シリーズの「マイトガイン」、「ガオガイガー」など
ロボットアニメの主人公役が印象的な大御所声優なだけに
名無しのザコ兵士の声をあてるだなんて予想できなかったし、
ニコニコ動画を探してみると勇者兵なんてタグ、大百科が作られていて更にビックリですよ。

以前の作品でも青野武さんとか小杉十郎太さんとか島田敏さんとか、
色々な有名声優さんがザコ兵士の声を担当していましたが、
檜山さんみたいにシャウトしまくる兵士はいなかったはずなので非常に印象深いです。

最近の第2次Z、第3次Z辺りはまた誰か、大物声優が兵士やってたりするんですかね?

ポップン・アルミラージ

$
0
0

ガイストクラッシャー!


全クリしてしまったので続編まですることがほとんどなく、
今回も引き続きお気に入りガイストの話をします。

ってわけで今回はこちら!


イメージ 1

ポップン・アルミラージ

属性:雷/剣(武器手甲)

元ネタのアルミラージはイスラームの詩に登場する、額に角の生えた兎。
性格はとても獰猛で、獣や人を角で刺し殺して食べてしまうそうです。
全ガイストのなかでも特にマニアックな出典だと思うのですが、
ドラクエの3,5,8,10にも同名、同じモチーフのモンスターがいるので
日本人への知名度は案外高そうですね。

今回紹介するポップン・アルミラージは、
サンリオや少女アニメマスコットキャラを彷彿とさせる小動物的なビジュアルで、
もし声がついたら可愛い女の子みたいな喋り方をしそうですけど、
ガイストはこれを含めて全部人間の3倍くらい大きいので実際に相対すると面食らいます。
そして、こんなにも可愛いビジュアルに対し、
このゲームのプレイアブルキャラは全員男なので男しか装着できません。
このゲーム、基本的に女性は添え物でしかないんで・・・


男所帯のガイストクラッシャー達はこの可愛いうさぎちゃんを殴り倒し
ついでにコアも破壊して自分のものにしてしまうのですが、


イメージ 2


ガイストギアにして装着してみると
かわいいのが一転、案外無難なデザインになって逆に驚きます。
茶髪で髪の毛が逆立っているシレンによく似合いますね。

ウェポンフォームは三本爪が付いた手甲。
わかりやすく言うと三國無双の魏の美しい人みたいな戦闘スタイルになります。

イメージ 3

ウェポンフォームの技はミリオンクロウ、ダッシュクロス、クロススクラッチ+1の3種類。
どれも途中でキャンセルがききやすく他の技にすぐ繋げられるので、ストレス無く戦えます。

ミリオンクロウは突きを連発する技で出が早く、攻撃の機転に使いやすいですね。

ダッシュクロスは体当たりから前方なぎ払い、サマーソルトのコンボを仕掛ける技。
最初のダッシュで相手に近づくので少し離れていても当てやすく、なかなか便利。

クロススクラッチ+1は十字の衝撃波を放つ技で、剣属性のなかでも珍しい遠距離攻撃。
相手を貫通して飛んでいくので一気にザコを散らせますが
最初に長い溜め動作を行うので、敵の横槍が入りやすいのが問題です。
溜め中に危険を感じたらすぐキャンセルして他の動作に切り替えるのが吉。

そしてエクストリームフォームではもちろん、
プレイヤーキャラがこのポップンちゃんに変身して巨体で暴れまわります。
具体的にはオーラをまとって突撃したり、耳で敵を殴ったりします。
10代前半の多感なお年頃の男の子にうさぎの格好をさせるだなんて


また、ガイストの例に漏れず、ポップンちゃんもα化すると色が変わり、
それに伴って属性もからに変更。
ステータスも全体的に上昇するのですが、



ですが、、、


イメージ 4


なんだこの色!?


なにこの汚いテリアモン。
っていうか何で全身緑色にしたの。
どう見てもステータス異常にかかってるだろこれ!
「ペルソナ2」で憑依にかかったらこんな色になってたよ!
せめて顔や腹を白くするだけでもだいぶマシになると思うんですけど・・・


ちなみにゲームでポップンちゃんが登場する辺りはアニメでまだやっていない部分なので、
今後登場してくれるのを楽しみにしています。
アニメは女性キャラの出番が大幅に増量されているので
オペレーター3人娘がきっとこの子を可愛がってくれるはず。

あ、でも、αはいいです。

リンコちゃんであそぼう その2

$
0
0

イメージ 1

完璧超人コンビ!


今やってるキン肉マンの新シリーズ、毎回楽しみにしてるんですけど
ストロング・ザ・武道=慈悲深い神=あやつ=超人閻魔は
マウンテンと一緒に谷底へ落ちて以降、何をしてるんですかねー

プラネットマンがサイコマンに勝つビジョンが想像できないんですが、
もし負けちゃったらニャガニャガの試合が3回目になりますよね。
面白いキャラではあるけれど3試合も見なくていいかなって・・・・

ハリケーン・ジン

$
0
0


今日も今日とてガイストクラッシャーの記事を書くのは誰じゃーっ!!


イメージ 1

答えはこのマンガン様じゃ~~~っ!!


今回紹介しますのは風属性ガイストのハリケーン・ジン
武器属性はハンマー(大槌)、ゲーム、アニメともにデザドラド編に登場します。
アニメでの登場は確か先月でしたか、割と記憶に新しい方じゃないでしょうか。


イメージ 2


マッシヴな体形どおりパンチが得意で、
オラオラ、モンキーダンスで敵を殴る突進、
渾身の右ハンマーパンチなど重量感あふれる打撃技を複数持ち、
風属性らしく竜巻を操る技もお手の物。

アニメではことあるごとに「アイアイサー」と喋っていましたが、ゲームでは一切喋りません。


イメージ 3

メイルフォーム。
ハリケーン・ジンのガイストギアは物理攻撃力、物理防御力に優れていますが
ハンマー属性のギアは全てメイルフォームでの攻撃力が80%に設定されているため、
なんか思ったより火力出ないな・・・と思ったら間違いなくその仕様のせい。

しかし気絶値に関しては130%と大幅なボーナスを貰っているので、
気絶値の高いメイルアクションと組み合わせることで、ボス戦で真価を発揮します。

このギアを使うにあたって特にオススメしたいのはゴールデンことハヤト
まず初期設定メイルアクションの黄金連拳が使いやすく、
それと黄金震脚、黄金集束拳も含めて気絶Aの技を3つ持っているので
うまく当てればボス戦ではスタンの鬼として活躍できます。

特に震脚か集束拳が+2になった日には一撃当てただけでもアホみたいに気絶値を稼げるし、
バックアタックから気絶をとればそこから一気に体力を削ることが可能。
しかもハヤトの場合、黄金の構えで攻撃力を上げられるので、火力のカバーも多少は効きます。



イメージ 4

ウェポンフォームになるとステータスが攻撃力150%、防御50%、気絶200%に変更されます。

見た目はいわゆるスレッジハンマー。
頭部先端にファンが付いているのが面白いですね。
配色がエアーマンだこれ。


技はハンマーを頭上で回転させながら突撃するラウンドアップ、
連続振り下ろしの後になぎ払うスラップスティック、
ムロフシしながら前進するホームランロール+1。

やはり攻撃の機転になるのは突撃技のラウンドアップで、
敵の群れの中でグルングルン回して一気に数を減らすのが良いと思います。
スラップスティックは見た目の割りに実際の判定が狭いので若干使いにくい感じ。
ホームランロールは気絶値Cに設定されていますがボス戦では最大6ヒットするので、
全部当てることが出来れば一気に気絶値を稼ぐことが出来ます。

気絶200%という性能のおかげでスタンを取るのは簡単なんですけど
どの技もヒット中にキャンセルして次の技に切り替えるのが出来ないので、
敵の横槍が来るのが見えたら素直にブースト回避するのを推奨します。
特にボス戦では一瞬の判断ミスが大ダメージに繋がるので、
調子に乗って技を出しっぱなしにしないようにしたいところ。


そして恒例のα版はこちら。

イメージ 5

色は黄色に、属性は地属性に変更されましたが、
ディズニーの「アラジン」でジーニーになったジャファーの色が真っ赤だったので
せっかくならこれも赤くしてくれればなーと思ったり。

いやしかし、願いを叶えてくれるかわりに殺すという設定、これまたとんでもないですね・・・・
行動パターンが「願いを叶える」と「殺す」しかないってスゲーよ。

Viewing all 1056 articles
Browse latest View live