ナイト、ビースト、アクセルが登場するところまで進めました。
その中でまずはビーストを仲間に。
もうゲームのストーリー的には中盤を越していると思うんですが、
今作のストーリーなんて本当にあってないようなもんです。
今までも大概空っぽだったけど、それに輪をかけて話がどうでもいい。
発売前のPVの時点ではなんか凄く壮大なイメージがあったんですけどねー
・スカイライダー
何だこの声!
声がイメージと違いすぎててV3以上にショックですね・・・
滑舌は悪いけど爽やか好青年な洋さんのイメージが全くない…
いやまあ、大好きなライダーだから優先的に使ってるんですけどね。
スカイライダーの一番の特徴はセイリングジャンプ。
ホバリングしながら戦える上に、地上モードとセイリングジャンプモードで必殺技も変わります。
さらにダッシュ動作が飛行になり、全身に攻撃判定がつきますね。
1号の格闘技/投げ技と同じように一瞬でモードが切り替わるのを利用して、地上と空中を行き来するコンボが最大の武器。
モード切替は技のキャンセルにも使えるので、うまくやれば絶え間なく攻撃し続けることが出来るでしょう。
ただ、一撃でも攻撃を受けるとセイリングジャンプモードが中断されるので、
乱戦に飛び込むよりも外堀から埋めていくような戦い方が理想。
地上と空中を行き来してスタイリッシュに立ち回りつつ
代名詞と言える「99の技」をダイナミックに叩き込んでいきましょう。
通常モードでは
□コンボの締め:大反転スカイキック
△:念力返しライダースピン
○:竹とんぼシュート
△○:大回転スカイキック
ジャンプ必殺技:スカイキック
セイリングジャンプモードでは
△:三点ドロップ
○:必殺空中稲妻落とし
△○:スカイフライングソーサー
と言った具合に、地上と空中でそれぞれ技が違います。
まず、念力返しは巨大な竜巻となって突撃する技。
原作ではオオバクロンの念力への対抗手段で、
食器やテーブルクロスを弾き返す程度の小技だったんですが
なんだかえらく派手にアレンジされちゃいましたね。タロウスパウトやんけこれ。
今作では発動中にキー入れで操作出来るので、
アクセルのタイプワイルドの回転斬りと同じような感覚で使えます。
さらに竹とんぼ、三点、稲妻と投げ技を3種類も持っているので
対ボス性能は昭和の中でもピカイチ。
竹とんぼシュートは空中に飛び上がってから相手を落下させる技なので、
△の追加入力でスカイキックの追撃を入れることが可能。
超必殺技はライダーブレイク。
フェンスをぶち破るカットもわざわざ入れてくれています。
これはこれで面白いんですけど、正直言ってライダーブレイクが超必殺技になるとは思いませんでした。
普通にスカイキックか大回転スカイキックあたりかと思ってたし。
・仮面ライダースーパー1
今回の代役の中でも一番しっくりくる人選でした。カッコいいです。
赤心少林拳のカンフーアクションは動かしていて素直に気持ちいいし、
自分の操作でファイブハンドを使い分けられるのがもう最高。
自動照準のレーダーロケットを放つレーダーハンド、
巨大な岩を持ち上げるパワーハンド、
遠距離攻撃のエレキ光線を放つエレキハンド、
冷凍ガスで固めた敵を超高温火炎で燃やす冷熱ハンド、
そして基本のスーパーハンドは宙返りからの連続攻撃。
本編見てた時は他の4つあればスーパーハンドいらなくねって思ってたけど
実際自分で動かしてみると一番しっくりきますね。
というかむしろパワーハンドの使い道がない。。
スーパー1にはコンボを繋ぐと必殺が強化されるというシステムがあって、
何か1つでも必殺技(□長押し、△、○、△○)を使うと画面左下のランプが点灯。
ランプが消える前に次の必殺技を重ねるのを4回連続で繰り返すと
演出とモーションが変化し、さらに強力な必殺技が発動します。
たとえばエレキハンドだとエレキ片手から両手になるし、
スーパーハンドは「梅花の型」が出せるようになるんですね。
特に、△○のスーパーライダー電光キックなんてアップ演出が入るから
まるで超必殺技みたいな扱いになります。
狙った技を出すためにとにかく忙しく動き回るため慣れないうちは動きに振り回されがちですが、
使いこなせるようになるとグッと楽しくなるキャラクターです。
投げ技がないため、ボス戦では△の蟷螂拳や□連打からの□長押し掌底といった手数の多さで勝負。
ライダーキャンセルも使いやすいので、とにかく攻めて攻めて攻めまくるスタイルになると思います。
・仮面ライダーZX
声は結構それっぽい感じなんですけど、残念ながらサポート専用。
十字手裏剣と衝撃集中爆弾の頻度がやたら多く、連れて行くといつも横から飛び道具がぽんぽん飛んできます。
・仮面ライダーBLACK
念願の本人ボイスだし、シャドームーンの扱いも含めて今作最優遇作品の一つ。
バッタ男からBLACKに変身するシーンもデモで再現されているのが嬉しいですね。
他のライダーのような派手さこそありませんが、バイタルチャージによる自己強化が可能。
R1長押しでバイタルチャージを行うことで
のけぞりをキングストーンフラッシュでキャンセルするようになるので、ある程度力押しのファイトが出来ます。
これは原作通り…なのかなあ?
さらに、技ボタンを長押しすることで拳に炎のエフェクトが付き、各必殺技の性能が向上。
ライダーパンチは発生が早くなり、キングストーンフラッシュはライダーキックへの派生が解禁。
超必殺技はライダーパンチ&ライダーキックの連続技。
拳を握りしめるカットもばっちり入っていて好感が持てますね。
あのチカチカエフェクトは再現されていませんが、ポケモンショックを起こされても困るのでこれで正解。
・仮面ライダーBLACK RX
BLACKがいるなら当然RXもいます。
BLACKとのコンビを組んでディケイドのゲスト回を再現することも可能。
もちろんロボ、バイオへの変身も出来るし、各フォームで必殺技を出すと原作のような決めポーズ演出が入ります。
ロボイザー、マックジャバー、ライドロンはなし。
ロボ/バイオ状態でバイクを呼ぶと強制的にRXに戻るので注意しましょう。
RXはやはりスタンダードな性能。
□連打コンボをすると打撃連発からリボルケインの流れ。
それとは別に△でリボルケインを振り回す技があります。
この△攻撃が使いやすいので、□連打だからこれにつなぐように使ってますね。
空中□と地上必殺技で2種類のRXキックがありますが性能は全くの別物。
空中版は敵にヒットすると自分がそのまま後ろへ飛び、
地上版はボタン長押しで威力が変化します。
リボルクラッシュは出す時に小ジャンプするので、まず挙動のクセになれるのが課題。
少しでも敵の位置がずれるとロックオンを無視して明後日の方向へ飛んでいく・・・
タッグ戦でCPUが頑張れば頑張るほど当てにくくなります。
ロボライダーは非常にクセが強く、
ぶっちゃけ今作のライダーの中でも特に使いづらく感じました。
まず移動速度がびっくりするほど遅く、ダッシュしていてもひたすら重い。
スト2に例えるとRXがリュウでロボがザンギエフってとこですね。
タイタンフォームでもこんなに遅くなかったよねってレベル。
良く言えばそれだけロボの重量感を再現しているってことなんですけどね。
雑魚散らしには□長押しのボルテックシューター連発を使いますが、
歩きながら撃つというか勝手に歩くのでコントロールしづらいです。
ほとんどカイザブレイガンやゼロノスノヴァの劣化みたいな技なんですが
今作はその2つが強すぎるんですよね…
△のロボパンチは溜めれば溜めるほど威力アップ。
心なしかガードクラッシュ性能が高く思えるような。
溜め中はもちろん動けないので使いどころを間違えないようにしたいです。
○はボルテックシューター単発、△○でハードショット。
消去法でこれらが主力になるんですが、
そもそもロボ自体使いづらいので実用性考えるとRXとバイオだけで十分なんですよね。
もちろん、ごっこ遊びプレイする時はロボも使いますけど。
ちなみに一番動作の早い技はジャンプ必殺技。
戦国無双のC1ズドンみたいな垂直落下なんですけど、この速度が妙に早い。
バイオライダーはロボとは打って変わってキビキビ動くスピードタイプ。
やっぱり主力は液状化体当たりのバイオアタック。空中地上どちらでも使えます。
△で当て身のカウンターバイオアタックを出すので、ボスの動きを見計らって決めると楽しいです。
バイオブレードのおかげで通常攻撃の範囲は広めだし、
囲まれてもバイオアタックでまとめて片付くのでRXの3フォームの中では一番使いやすいと思います。
スパークカッターもリボルクラッシュと比べるとかなり当てやすいです。
超必殺技は全フォーム共通で、RXに戻ってからのリボルクラッシュ。
必殺技版よりずっと当てやすいので、うまく決めてかっこよくとどめを刺したいところ。